でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2015.01.23 [金]

たまに使う特殊文字

ブログやHP上で見える化するために

 HTMLやCSSをウェブ上で ”文字で” 表示させようとしても、通常通りに書いたところで ”文字で” 表示させることはできません。

 むしろ知らずにブログ上に書いてしまうと、ページやサイト全体に影響が出てしまって、表示が全てメチャクチャになってしまうこともあります。(経験有り)

空白  
アンパサンド&&
小なり<&lt;
大なり>&gt;
非常に小さい«&laquo;
非常に大きい»&raquo;
スラッシュ&frasl;
コピーライト©&copy;

 もっとたくさんありますが、自分がたまに使う特殊文字だけをここに表にしておきます。

 ※ 「<」 と 「>」 だけは <pre>< ⁄pre> <code><⁄code> を使っても自動的に読み込まれてしまうので、「&lt;」、「&gt;」 と、記述しないといけません。
 つまり、最低限この2つは知っておくべきだ、ということですね。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.01.22 [木]

よく使うカラーコード

自分がよく使う色

 一般的なカラーコードは、検索すればいくつでも出てきますが、自分が一番よく使う重要なカラーコードは黒系の一番薄い色のいくつかです。

 ”font-color”とか、”background-color”に頻繁に使いますが、検索しても案外そういうカラーコードは出てきません。
 ので、ここに自分に必要なカラーコードの一覧表を作っておきます。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.13 [金]

アイアンブルーっていい色だな



 「原色大辞典」という色辞典系のサイトが好きでよく利用してます。

 twitterで色の紹介も自動ツイートされてます。

アイアンブルーいい色ですね

 先ほど自動ツイートされていた

アイアンブルー


 という色がなかなか自分好みで気に入ったので、こうしてブログに残しておきます。


 カラーコードは、#192F60


 ですが、アイアンブルーはカラーネームではないのでカラーコードでないと使えません。



 同じカラーコードでも、このサイトでは


 日本の伝統色として「紺青」、

 世界の伝統色として「プルシャンブルー」、


と紹介されています。



 「原色辞典」内、「#192F60」検索結果ページ


 お気づきだとは思いますが、アイアンブルーは、この背景色です。

 ※カラーコードは大文字でも小文字でもどっちでも構いません。




 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.05.18 [日]

センターで揃える(基本)

compress006.png

<center></center>

 一番簡単なのはこれ。
 全部センターで揃える。
 でも、
 「全体を真ん中に持ってきたいけど、テキストなどの中身まで中央寄せにしたくない」
 こういう時は使えない。

{text-align:center;}

 CSSでテキストを中央寄せにする時に使う。
 でも全体を中央寄せしたいだけの時は使えない。

{margin:0px auto;}

(margin-left:auto; margin-right:auto;)同じ意味

 CSSで全体を中央寄せしたい時に使う。
 テーブル全体を中央寄せしたい時に使う。
 左右をauto設定にすることで中央に配置できる。
 (私はこれをたまに忘れるのでブログ記事にしておく。)

2014.04.14 [月]

【私的メモ】文字コード、改行コード、UTF-8N



UTF-8N


日本語が使える文字コードには、
「shift_jis」、「utf-8」、「euc-jp」、
とあるそうです。

データ量は多くなるが、
文字化けしないという利点において「utf-8」が良いでしょう、
ということで「utf-8」を使用。

FC2も負荷分散のためのサーバー移転などにともなって、
その多くを「euc-jp」から「utf-8」へと変更したらしいです。




FC2総合インフォメーション 2012年03月01日(木)




で、その「utf-8」への移行の仕方。

簡単だと思い、
テキストエディタの「terapad」フリーソフトを使いました。

(実はもっと簡単な方法がありました。追記後述しています。)



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.09.06 [金]

HTMLとCSS内にコメントを書くための記号

 HTML内にコメントを書く場合と、CSS内にコメントを書く場合、違う記号を使います。


  • HTMLの場合は、
     <!-- ここにコメントを書く -->


  • CSSの場合は、
     /* ここにコメントを書く */



 それぞれ内側には半角スペースを1つ空けましょう。

 

« NEW  | HOME |  OLD »