でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2019.03.14 [木]

拍手コメントありがとうございます!

拍手コメントありがとうございます!


■CodeStudioについて

 Code Studioそのものは完璧ではない上に日本語対応がよくないのであまり「Code Studio」そのものにこだわらず「Scratch」で検索して他のわかりやすいサイトで学習されるといいかもしれません。

書籍もたくさん販売されていますし、Scratchで動かすことができる機器類もいくつか販売されているので(MaBeee、トイドローン、ポケットミクなど「Scratch対応」で検索すると見つかる)ブラウザ上ばかりでなく、実際に動かせるものをScratchで動かしてみると感動の大きさが違ったりもしますので、学習意欲にもつながると思います。

Twitterでも私のオススメと私の個人的な意見を少し書きましたので参考にして下さい。

Twitter:でんきかいでん:プログラミングを始めたい初心者にオススメは?


■裏返った面

コメントありがとうございます!

コメントをもらえると自分が発信した情報が誰かの役に立っているということが実感できてとてもうれしいです!

ありがとうございます!



2013.11.03 [日]

拍手ボタンを設置して下さい。

      

 FC2にはもともとあるんですけど、他のブログやHPにはデフォルトの拍手ボタンがなかったりします。

【設置して欲しい理由】
 「興味を持って読みましたよー」って意思表示をすることは大事なんです。
 記事の内容そのものが素晴らしく興味深かった、ではなくとも、「読んだよ」って何らかの形で知らせるというのが大事なんです。
 そのためのボタンを設置して欲しいのです。

【無料web拍手ボタン】 https://www.webclap.com/
 無料で使える「web拍手ボタン」というのがあります。
 上記に貼り付けてあるのがそれです。
 さっき調べてみたら思ったよりも色んな種類のボタンがあって楽しいです。

web拍手 wikipedia

 web拍手(ウェブはくしゅ)とは、ウェブサイトの管理者に対して匿名で応援の意を示すために開発されたスクリプト、またはサービスの名称。ウェブサイト管理者がこれを設置すると、ウェブサイト上にボタンが表示される。閲覧者はこのボタンを通し、「拍手」やメッセージを管理者に送信することができる。自らを名乗ることなくウェブサイトやその管理者に対して好意や声援の意思を伝達させるために、だんでぃ(ハンドルネーム。以下「提唱者」)が開発した。
 本物の拍手の擬音にちなみ、ぱちぱちやパチパチと称されることもある。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.01.14 [月]

カマボコ板を捨てない

カマボコの板は便利です。


 だから絶対に捨てない。
kamabokoita001.jpg
 紀文のカマボコでなくても構わないんです。


 一例としてこういう風に使ったりも出来ます。

HondanaKonsento.jpg
 本棚に釘(木ネジ)を打ちたい。
 でも本棚が安物なので木の中はスカスカ。
 そんな時、写真のように使うと頑丈に固定できます。

①両面テープをカマボコ板・裏面の上と下に貼る。
②木工用ボンドも塗る。(ベッタリ塗らなくても、少な目で良し。)
③本棚に貼り付ける。
④木ネジを打つ。(本棚の面にまで木ネジが到達している。)

 かなり頑丈に固定できました。
 両面テープ&木工用ボンドなので、すぐに手を離しても落ちません。
 その上さらに木ネジを打っているので頑丈に固定できています。

 コンセントそのものは木ネジに引っ掛けてあるだけです。
 木ネジを深く打ってあるのでキッチリと引っ掛かっています。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.11.09 [金]

PCは自作派です。

一番最初に買ったパソコンはMacだったんですが、
Windowsの方が自由に自分でカスタマイズできる上に
安上がりだと知ってからは、ずっとWindows自作派です。

internal of my PC

とは言え、
最近はメーカーが販売しているPCも注文時にカスタマイズ出来る上に
自分で一から自作するよりも安かったりするので、
タイミングによってはそういうのを買って
別個に必要な物を買って増設という方法も有りだと思っています。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.11.08 [木]

裁縫します。


 自分用のミシンを持っています。

 生地も色々持ってます。

 フェイクレザー、綿生地、ニット生地、ボア、タオル地、ベルクロ、

ミシン

 プラスチックバックル、PPテープ、ウェビングテープ(登山用バッグのベルト:頑丈なので素材として使うだけで、登山をするわけではないです。でも基本的にカバンは背負う派。)、ワタ(天然綿、ポリエステル綿)、低反発素材、発泡ウレタン、スポンジ、などが好きです。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.09.30 [日]

自分で散髪してます。

自分で散髪してます

 過去に理髪店へ行って散髪してもらった回数は、片手で数えられるくらいしかありません。

 中学生の頃から自分で散髪し始めました。
 それ以前は母親がしてくれていましたが、


超下手くそすぎた



 ので自分ですることにしたというのもあります。

 最初の頃は失敗して部分的に切りすぎたりしたこともありましたが、どちらかというとアタッチメントの構造的欠陥が原因であって、自分のせいじゃなかったですね。

TicketCounter

 で、失敗して切りすぎた頭をどうしたかと言うと、

 「少々失敗してもどうせ生えてくるのだし、その失敗を隠すために他の部分も切り出すとキリがない」

 これは誰に相談したわけでもなく、誰に言われたわけでもないですが、どうしようか自分で考えた結果そういう結論に至りました。
 アレコレごまかそうといじり倒しても、きっともっと変になるだけですから。
 放っておけばどうせすぐに生えてきますからね。

 そう思ってそのままにしてました。

 同じクラスの数人にそれを少しからかわれたりもしましたが、イヤな感じではなく、お互いコミュニケーションを取るきっかけにもなっていたような気がします。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |  OLD »