でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2012.11.03 [土]

Pov-Rayのお気に入り設定を置いておく

自分が気に入ったPov-Rayのテクスチャ設定を忘れないように、失くさないようにここに置いておく。

crackleTest002s.jpg

#include "colors.inc"
#include "shapes.inc"
#include "textures.inc"
#include "metals.inc"

global_settings { max_trace_level 10 assumed_gamma 2.2 }

camera { location < 0, 3, -5 > look_at < 0, -0.5, -1 > }

light_source { < -2, 3, -10 > color rgb 0.3 }
light_source { < 0, 5, -5 > color rgb 0.7 }

plane { y,-1.5 pigment { White } finish { reflection 0.1 } }
plane { y,0 pigment { White } finish { reflection 0.1 }
rotate x*-90 translate z*1.5 }

sphere { < 0, 0, 0 > 1
texture { pigment { Gray50 } normal { crackle 0.4 metric 1 scale 0.02 }
finish { diffuse 1.0 brilliance 3.0 phong 0.6 phong_size 5 reflection 0.1 } } }

box { < -0.75, -0.75, -0.75 > < 0.75, 0.75, 0.75 >
texture { pigment { Gray50 } normal { crackle 0.4 metric 1 scale 0.02 }
finish { diffuse 1.0 brilliance 3.0 phong 0.6 phong_size 5 reflection 0.1 } }
translate x*-2.2 }

cylinder { -0.75*y, 0.75*y, 0.75
texture { pigment { Gray50 } normal { crackle 0.4 metric 1 scale 0.02 }
finish { diffuse 1.0 brilliance 3.0 phong 0.6 phong_size 5 reflection 0.1 } }
translate x*2.2 }

cone { -1*y, 1, 1*y, 0
texture { pigment { Gray50 } normal { crackle 0.4 metric 1 scale 0.02 }
finish { diffuse 1.0 brilliance 3.0 phong 0.6 phong_size 5 reflection 0.1 } }
translate < -1.2, 0, -2 > }

torus { 0.6, 0.3
texture { pigment { Gray50 } normal { crackle 0.4 metric 1 scale 0.02 }
finish { diffuse 1.0 brilliance 3.0 phong 0.6 phong_size 5 reflection 0.1 } }
translate < 1.2, 0, -2.5 > }


//特にこの4つの要素を変更することでかなり質感が変わるので、オブジェクトの大きさに応じて変更すること。

//crackle=クラック(ひび割れ)の(見かけの)深さ。
//scale=大きさ。
//phong_size=ハイライトのサイズ。1~250(デフォルト40:プラスチック)。
//reflection=鏡面反射(映り込み)。0.0~1.0。

//場合によってはライトの位置、数、光の強さを変更することでも感じが変わる。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.11.08 [木]

裁縫します。


 自分用のミシンを持っています。

 生地も色々持ってます。

 フェイクレザー、綿生地、ニット生地、ボア、タオル地、ベルクロ、

ミシン

 プラスチックバックル、PPテープ、ウェビングテープ(登山用バッグのベルト:頑丈なので素材として使うだけで、登山をするわけではないです。でも基本的にカバンは背負う派。)、ワタ(天然綿、ポリエステル綿)、低反発素材、発泡ウレタン、スポンジ、などが好きです。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.11.09 [金]

PCは自作派です。

一番最初に買ったパソコンはMacだったんですが、
Windowsの方が自由に自分でカスタマイズできる上に
安上がりだと知ってからは、ずっとWindows自作派です。

internal of my PC

とは言え、
最近はメーカーが販売しているPCも注文時にカスタマイズ出来る上に
自分で一から自作するよりも安かったりするので、
タイミングによってはそういうのを買って
別個に必要な物を買って増設という方法も有りだと思っています。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.11.30 [金]

【自分用メモ】サウンドボードドライバがぶっ飛んだ時の復帰方法

 サウンドボードにAudioTrakのProdigyHD2Advance(PCI)をもう3年以上使ってる、多分。
 購入してすぐにオペアンプ交換。秋月電子で同じ物を3つ買ったと思う。
 (種類はもう忘れた)

ProdigyHD2Advance002.jpg

 その当時のPCにはFDDを装備していたのでフロッピーディスクで起動ディスクを作成してサウンドボードのEEPROMを書き換え、ASIO対応仕様に変更した。


 (今はもうFDDは無い。外付けUSBタイプのFDDは買っといた方がいいかもしれんと思いつつ未だに購入してない。)
 (『_drv_pdhd2-3264』という名前のドライバを外国から落としてきてインストールしないとASIO対応に出来ない)


 JP4ジャンパーピンも差し替えた。


 (説明によるとジャンパーピンを差し替えるのはEEPROMの書き換え後でも前でもいいらしい。順番は関係ないと書いてあった。Google翻訳使用。)

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |