でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2014.04.09 [水]

Sketchfabが埋め込めるようになったと聞いてやってみた


こうか!




  1. 「SHARE」ってボタンを押したらポップアップ窓にHTMLコードが出てくるので「ShowOptions」をついでに押してみたら「サイズ変更」や「AutoStart」「HideModelInfos」ってチェックボックスが出てくる。
    (デフォルトサイズは640×480px)
  2. このブログで使う場合、幅を400px以下にしないとダメなのだった。
  3. AutoStartにするとブログ書きにくい。AutoStartのチェックは入れちゃダメだ。
  4. ↑はiframeの方を貼り付けたけれども、「bbcode」というのもあった。アレは何だろう。
  5. フルスクリーンで見ることも出来るね。(右下の矢印のボタン)


BBコード
 BBコード(びーびーこーど)は、 Bulletin Board Code の略で、電子掲示板やブログなどで使用される軽量マークアップ言語である。
 キーワードを角括弧で囲んでタグとし、ウェブブラウザが理解して表示できるように構文解析してHTML(XHTML)に変換される。

目的と経緯
 BBコードを初めて実装したのは1998年にリリースされた UBB v3 である。
 インターネットが普及し始めた頃の電子掲示板は書き込む内容にHTMLやJavaScriptの使用が許容されていたため、不慣れな書き方による表示の破壊やそれを目的とした荒らしの手段となっていた。
 これに対し、ユーザーが文書内容を整形する手段を限定させ、しかも容易に安全に行えるように考案されたのがBBコードである。

 文書のマークアップをBBコード限定で許可することで、インターネット・フォーラムでの表示破壊は見られなくなった。
 その後BBコードは広く普及して多くのソフトウェアで使用されるようになった。
 しかし定められた仕様が存在しないため、同じBBコードでありながら互換性がないものが存在する。

引用・転載元 : wikipedia BBコード


2014.04.11 [金]

絵を描くためのフリーソフト

 絵を描くのに使いやすいフリーソフト(無料ソフト)。

 自分で実際に使ってみて、「あ、これは使いやすいな」って思ったソフト。
 シンプルに1つずつ紹介。


ペイント系


  • とにかくペンタブ使用時の描き味がいい。
  • 軽い。
  • メニューが全て日本語。
  • 設定がシンプルでわかりやすい。
  • 起動時に広告が出るけど気にならない。
  • OpenCanvas、ComicWorksの開発者が製作。
  • twitterアカウントもある。(日本語)@firealpaca
  • FireAlpacaの使い方
  • Windows、Macで使える。
  • 鉛筆やペンなどでフリーハンドで絵を描き慣れてる人ほど使いやすいスムーズな描き心地。



ドロー系


  • ベクトル画像系ソフト。(イラレ系ソフト)
  • ペンタブレットを持ってなくても、マウスだけできれいな絵が描ける。
  • 拡大縮小が自由自在なので、完成させた画像をWebから印刷まで使い回すのに適している。(ペイント系ではそうはいかない。)
  • ペイント系しか使ったことがない人には使いにくいかもしれないが、使い方はそんなに難しくない。
  • 慣れればきれいな絵が描けるので手放せなくなる。
  • twitterアカウントもある。(英語)@inkscape
  • Inkscape Wikipedia(日本語)
  • Windows、Mac、Linuxで使える。
  • ロゴやアイコンを作るならこのソフトの使い方を覚えるといいよ!



カラープロファイル対応


  • カラープロファイルに対応した画像加工系ペイントソフト。(Photoshop系ソフト)
  • フリーソフトとは思えない多機能性。
  • 公式サイトは英語だが、ソフトは日本語に対応している。
  • 日本語の解説サイトも充実しているし、解説本も多数販売されているので、苦労して英語マニュアルと格闘する必要がない。
  • GIMP Wikipedia(日本語)
  • GIMP Wiki(使い方:日本語)
  • Windows、Mac、Linuxで使える。



フリーソフトなので自分で試してみて!

 あくまで「自分が使ってみて良いと思った」、「オススメできる」と思ったフリーソフトです。

 実際に使ってみないとあなたにとって使いやすいかどうか、気に入るかどうかはわかりませんので、とりあえず使ってみるといいと思います。

 それなりに登場してから年数が経っている、いわゆる「老舗」ソフトばかりですので、充分信用に足るものであると自信を持ってオススメできます。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.04.14 [月]

【私的メモ】文字コード、改行コード、UTF-8N



UTF-8N


日本語が使える文字コードには、
「shift_jis」、「utf-8」、「euc-jp」、
とあるそうです。

データ量は多くなるが、
文字化けしないという利点において「utf-8」が良いでしょう、
ということで「utf-8」を使用。

FC2も負荷分散のためのサーバー移転などにともなって、
その多くを「euc-jp」から「utf-8」へと変更したらしいです。




FC2総合インフォメーション 2012年03月01日(木)




で、その「utf-8」への移行の仕方。

簡単だと思い、
テキストエディタの「terapad」フリーソフトを使いました。

(実はもっと簡単な方法がありました。追記後述しています。)



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.04.17 [木]

monacoin利用者を増やすために

monacoin160px02.jpg

    monacoin利用者を増やすために思いついたことを、書き連ねています。

  1. 一般受けするサービス、または商品を、先行一週間くらいはmonaのみで販売する。
    (まずはmonaを知ってもらうことが重要なので、monaで売れることよりも宣伝であると認識しておくのは売る側にとって重要。)
  2. monaを簡単にわかりやすく「入手できる方法」を広めること。
    入手方法を列挙し、一般人がわかりやすい入手方法を一番上に。
  3. 「ウォレットの作り方」、「作品などを作ることで入手する方法」、「ウィジェットの入手と設置方法のとてもわかりやすい解説」、が必要。
    (今ではツイッターボタンが多くのブログやHPに当たり前のように設置されているように、mona寄付ボタンも同じくらい当たり前のように設置されるまで、わかりやすい設置方法と使い方の解説を多くの関係者が持っているブログやHPで説明するべき。広報活動。)
  4. ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)
    これはもちろん任意ではあるが、
    「大mona持ち(だいたい千mona以上持ってたら大mona持ちだと思うがどうだろうか)の義務として、寄付額がゼロmonaウィジェットを見つけたら必ず1monaを寄付すること。」
    これはmonaをもらえる喜びと使うためのmonaということで必要なことだと言える。
    monaを少量持っているその他の人は、ブログやHPの記事を見て役に立ったと思ったらmonaを寄付する癖をつける。最低でも0.1mona以上であるべきだと思うのだがどうだろうか。
  5. monaのことばかり書いたが、こうしてmonacoinが広く浸透することで他のコインにも必ず興味を持つ人が出て来るので、他のコインの流通量も自然に増えると考えている。
    ※手軽にやりとりできるウィジェットと交換可能なゲートウェイは必要。
  6. 商品をJPYとmona(XMC)で並列で販売を続けるにしても、手間を掛けてmonaを入手してmonaでその商品を買った方が明らかにお得であることも重要。
    (monaとJPYの値段に大した差が無ければ、やはりわざわざmonaを入手してから買おうなどとは思わないだろう。)
  7. 特に「絵を描く人」、「音楽を作る人」、「動画を作る人」、「フリーソフトを作る人」、「フリーフォントを作る人」、「Webサービスを作る人」、「アイディアを出せる人」、「デザインできる人」、「プログラムできる人」、「プロデュースできる人」などは、ネットとの親和性も高く、広く多くの人からその見返りをもらえるはずだし、もらうべきで、受け手も感謝を何らかの形で返すためにも最適な方法であると思われる。
  8. 繰り返しになるが「誰もが簡単に」そして「素早く」送れるウィジェットの普及は重要なことである。
    (複雑でわかりにくく反応の遅い手段は誰も使わないから。)
  9. これらを1セットにして、多くのブログなどで、多くの人が説明することでもっと広がりが出て来ると確信できる。
    「ウォレットの作り方」
    「monacoinの入手方法の列挙」
    「ウィジェットのブログやHPへの設置方法」
    ※特にウォレットアドレスを自分のアドレスに書き換えてから設置しなければいけない部分は重要。
    「monacoinの使い方の心得」
    「twitter用mona流通手段の簡易化」
    tipmonaはすごく画期的で、monaを普及させるのに重要な役割を果たしている、容易にmonaをやりとりできる手段だが、一般人にはやはりまだ手を出しにくいと思われるので、もう一段階使いやすくすると更にもっとmona利用者が増えると予想できる。
  10. monaを更に容易に扱えるように。
    ウォレットとゲートウェイ(自動登録)と相手先管理(twitterIDやメアド、その他へも送れるように)ができる、わかりやすいアプリ(PC、スマホ、ガラケー、タブレット、iOS、Android、Linux、他で使える)が必要だと思われる。
    「わかりやすい」、「簡単」というのは重要で、更にそこへ「印象が良い」という要素を加えるのも大事であると断言できる。
    キャラだったり、ボイスだったり、動作、ちびキャラ、そういった要素も実は大事なので、絵師や声キャラアプリ開発も普及には大事な要素であると思われる。


 一見monacoinはすでにかなり流行っているように思えても、それはほんの一部の界隈の人達の間だけで、一般人には全く聞き慣れない言葉だと思われますので、「広報活動」と「誰もが使いやすいアプリ」の開発は重要であると思います。

 知られていなければ使ってもらえるわけも無く、名前だけ知られていても、それを入手して使うことが難しければやはり一般人は敬遠します。

 「知ってもらうこと」、「使いやすい道具」、そして「多くの使える場所」、これらが揃わないと広がるのは難しいと思います。


【追記】
 「わかりやすい説明や図解、その他リンク」を作った方が、それをコピペOKとして出してくれていれば、どんどんコピペして拡散していく。

 という手法も、容易に広げるための手段の一つとして使えるのでは無いかと思いついたので追記しておく。

  

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.04.29 [火]

通貨は循環してこそ通貨

monacoinLogo002.png

A.循環サイクルの推進力になれる人をまずは強力に引き込むことが大事です。

 おわかりだとは思いますが、通貨は循環してこそ通貨。
 どんなにたくさんのコインを配って回っても、受け取った人達がいつまでも懐やタンスに溜め込んだままでは循環しません。
 受け取った人達が自分で更なるコインを稼げる人達でなければ、なかなか循環することがないのではないでしょうか。

1.コインもらう→コイン使う→コイン稼ぐ→コイン使う→循環
2.コインもらう→コイン使う→コイン稼げない→循環しない

 そういう理由で、
 まずは循環サイクルの推進力になれる人を協力に引き込むことが大事だと思いますが、どうでしょうか?

B.そしてもうひとつ、
 コインで購入できる商品と場所を増やすことです。
 これも現状を見ていると足りないことの一つだと思えます。

C.そして最後にもう一つ。
 宣伝が足りない。
 コインを扱える場所を作ったなら、コインを扱う場所が増えたなら、何回も宣伝しましょう。
 いろんな場所で、方法で宣伝しましょう。

2014.04.29 [火]

暗号仮想通貨 Monacoin 【全体の流れ編】

 まずはどういうものなのか、全体の流れを箇条書きにしてみた。



暗号仮想通貨 Monacoin 【全体の流れ編】


monacoinLogo004.png(この1行を消して画像を挿入する)


■最初に必要 : 最初はどれか一つあれば始められる。

 ・【MonaCoinウォレット】
  (財布・銀行口座みたいな物。Win、Mac、Linux、Android、にインストールして使う。)

 ・【ツイッターアカウント】
  (tipmonaを使って、monacoinをもらったり、あげたりできる。情報を集めたり、交流するのにもあると便利。)

 ・【Web Wallet】(旧名 Wallet sakuracoin)
  (ブラウザ上で使う多種コインが扱える万能ウォレット。ログイン可能:ツイッターアカウント、Googleアカウント、GitHubアカウント。[2014年05月01日の時点で] kumacoin、sakuracoin、monacoin、sha1coin、sayacoin、blackcoin、Ripple、の7種類のコインが扱える。おそらくこれからも扱える種類は増えると思われる。RippleWalletと橋渡しが出来るのは今のところ私はこれしか知らない。)

 ・【Monappy】
  (monacoin専用ウォレット。見た目がシンプルでわかりやすい。ブラウザ上で使うタイプ。相手に自分の名前とメッセージを添えて送ることが出来るので報酬などの支払いにも使いやすい。無記名で送ることも可能。現在、応募者の中から抽選で5名の方に1000MONAプレゼントが行われている。締め切り2014年5月21日の23時59分。)

 ・【RippleWallet】
  (上記ウォレットと組み合わせて使う。これ単独ではmonacoin用ウォレットとしては使えない。ちょっと難しいかもしれないが、使い方が分かってくると様々なコインを扱える万能ウォレット:正確には少し違うが感覚的にはそんな感じ。)

 ・【】
  ()



■入手方法 : ツイッターで情報収集するのが一番効率良さそう。 #monacoin

 ・【マイニング】
  (採掘。PCを使う。PCにつなげて使う採掘専用の装置などもある。)

 ・【寄付してもらう】
  (寄付ウィジェット、ツイッターアカウント、その他配布サービス。)

 ・【作品を作って報酬をもらう、売る】
  (報酬としてもらえるサイトAskmona、Monapayや、コンテストなど色々ある。)

 ・【サービスを作って手数料をもらう】
  (アイデアと宣伝次第で大きく稼げる可能性がある。プログラムできなくてもアイデア次第。)

 ・【その他サービス】
  (個人サイトや、懸賞サイトで、暗号仮想通貨がもらえるイベントが行われているので、応募する。)



■使える場所

 ・【tipmona】を使って誰か(ツイッターアカウント)に渡すことが出来る。
  (報酬の支払い、お礼、ばらまき、他。)

 ・【寄付ウィジェット】をクリックして寄付をする。
  (役に立ったブログやHP記事に寄付ウィジェットが設置されていれば、お礼や感謝の意味を込めて寄付をする。)

 ・【AskMona】
  (掲示板の一種だが、簡単にmonacoinを発言者に対して投げられるし、もらうことも出来る。写真や画像などもimgurを使ってUPできる。)

 ・【Monapic】
  (いいね!のかわりにmonaを投げられるし、投稿してmonaをもらうことも出来る。)

 ・【Monafun】
  (クラウドファンディングサイト。絵だけに限定されない。)

 ・【Monaroad】
  (Monapayで出品されたデジタルデータ系商品が紹介されている。)

 ・【MonaMall】
  (monacoinで購入できる物が色々ある。)

 ・【MonacoinShop】
  (monacoinで購入できる品物が色々ある。)

 ・【MonaLink】
  (販売所やmonacoin関連リンクがたくさんある。)

 ・【もなとれ】
  (暗号通貨交換サイト。株とかドル円とかの取引所みたいな感じで、多種のコインに対して売り買いができる。タイミング良く売り買いが出来れば儲けることも出来る。)

 ・【】
  ()


■情報源

 ・【ツイッター】
  (取り扱いサイトが増えていくので、monacoin関連のアカウントをフォローして情報を拾い集めるのに適している。)

 ・【”monacoin”で検索する】
  (自分で探し、真贋見極めることも大事です。monacoinに手を出さない、手を引く、というのも選択肢の一つです。)

 ・【】
  ()




 コピペ、追記、改変OKです。
 コピペしやすいように、画像以外の場所にはHTMLやCSSを使っていませんので、マウスでなぞって選択してコピーして貼り付けるだけで(画像以外は)そのまま使えます。
 (画像はクリックして別窓で表示された画像を右クリックで保存して使って下さい。もちろん別のお好きな画像を用意して使われるのもOKです。)

 間違っていたり、足りない情報、増えていく情報もあると思いますので御自由に編集して下さってかまいません。
 どうぞ自由にコピペして使って下さい。




 本当はもっとシンプルに書きたいのですが、これ以上シンプルにしすぎると意味が分からなくなると思うし、これ以上書き込みすぎても読む気が失せるかなーと思いましたが、コピペして使用される方は自由に改変して利用して頂いてかまいません。

 画像を付けるとか、もっと間を開けるとか、文字を大きくするとか、リンクを付けるとかするともっと見栄えや使い勝手が良くなるかもしれませんね。


  

 | HOME |  OLD »