でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2014.06.05 [木]

最近手に入れたフォント一覧


 これらはフリーフォントです。

 「これ使うかも」

 と思った物だけ入手して、ショートカットでインストールしてます。


 今回入手した商用利用可の日本語フォントは、

 colissさんのこちらの記事を見て入手しました。


2014年用、日本語のフリーフォントの110種類のまとめ
-商用サイトだけでなく同人誌などでの利用も明記



colissさんはtwitterで更新情報を頻繁に流されてるので、
最新情報を逃さずゲットしたい方は
フォローされるといいんじゃないでしょうか。


twitter@colisscom


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.11 [水]

二種類の布を縫い合わせる

※使用する布はあらかじめ水通しをした布を使います。


 水に濡れたり、洗濯した時に縮んでサイズが変わってしまわないように、あらかじめ一度充分濡らして、乾かした布です。

 市販されている素材用の布は水通しをしてから使います。


二種類の布を縫い合わせる

 これは、すごく基本的な縫い方の一つだと思います。

nuiawase01.gif

 二枚の、模様が違う布を裏表に
  • 見た目、縫い目がきれいになるように
  • アイロンを使わなくても可能
  • 縫う回数を減らす
 といった感じで、縫い合わせる方法の私的メモ。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.13 [金]

アイアンブルーっていい色だな



 「原色大辞典」という色辞典系のサイトが好きでよく利用してます。

 twitterで色の紹介も自動ツイートされてます。

アイアンブルーいい色ですね

 先ほど自動ツイートされていた

アイアンブルー


 という色がなかなか自分好みで気に入ったので、こうしてブログに残しておきます。


 カラーコードは、#192F60


 ですが、アイアンブルーはカラーネームではないのでカラーコードでないと使えません。



 同じカラーコードでも、このサイトでは


 日本の伝統色として「紺青」、

 世界の伝統色として「プルシャンブルー」、


と紹介されています。



 「原色辞典」内、「#192F60」検索結果ページ


 お気づきだとは思いますが、アイアンブルーは、この背景色です。

 ※カラーコードは大文字でも小文字でもどっちでも構いません。




 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.22 [日]

ミシン針の交換は簡単だった!

危険なので、
必ずミシンの電源を切ってからやりましょう。

ミシン針の安全で簡単な交換方法

 とても簡単で、安全な方法です。
 しかも家庭にある物で出来ます。

 道具なんか買わんでも良かったんや!節子!

 この方法を思いついて、実際にやってみてうまくいった瞬間、思わず心の中でそう叫んでいました。

DaisoMiniSteelClamp003.jpg

左の2個は普通の洗濯ばさみです。
赤いのはダイソーのミニスチールクランプ(4個入)です。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.22 [日]

大巻用糸立て[改]

糸立てを改良しました

 以前に作った大巻用糸立てを改良しました。

OomakiItotate20140616C02.jpg

 最近ポリエステル系の、とても滑りのいい糸を購入しました。
 が、
 以前の糸立てだと滑りすぎて、ボビンへの糸巻き時に盛大に絡まってしまい、ほどけなくて切って捨てることになってしまった(まだ使ってもいない新品の糸を10m以上も切って捨てる羽目になってしまった)ため、急遽改造しました。

 使用材料は直径2mmのアルミワイヤー。
 ダイソーで4.7m100円で販売されていたと思います。
 DIY店などでも、園芸用や盆栽用として2mmのアルミワイヤーが販売されてますね。
 m単価はどっちも同じくらいなんじゃないかと思います。

 直径は2mmが一番加工しやすいんじゃないかと思いますが、そこはお好みでどうぞ。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |