でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2015.02.04 [水]

インライン要素ブロック要素

display:

  1. .dis-in { display:inline; background-color:#111; }
  2. .dis-bl { display:block; background-color:#111; }
  3. .dis-inb { display: inline-block; background-color:#111; }

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.02.08 [日]

2千円以下のテンキーレス キーボード使用レビュー

以下の2台を打ち比べてみました

  • ELECOM TK-FCP026BK テンキーレス
  • サンワサプライ SKB-SL18BK テンキーレス

 どちらも2千円以下で、現在(2015年2月)も販売されているキーボードです。
 テンキーレス、有線、19mmピッチ、パンタグラフタイプです。
 キーボードが壊れるとすごく困るので、必ず予備として新品を少なくとも1台は押入れに入れてあります。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.02.11 [水]

a:link { の順序

順番は重要だった

 今まで全然気にしてなかったんですが、実は並べる順番が重要でした。
 CSS内で、ちゃんとこう並べないとダメだったんです!
a:link { }
a:visited { }
a:hover { }
a:active { }

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.02.12 [木]

れる、られる、する、される、した、された


れる、られる、する、される、した、された

【敬語】 礼儀作法としての日本語

 「私は~した」
 「他人が~された」

 ”私によって~された” という言い方は基本的に一般的な(ニュース記事などの)文章中では使用しない。(文学的な作品の中では使われるかもしれないが。)

 ”他人が~した” という表現は一般的な文章中では失礼に当たるので使用しない。(例外というより、一般的な礼儀として、自分の家族や自分の会社の人間が何かをした時、外部に対してそれを語る時は使う。)
 他人が行ったことに対しては「誰々が~された」という使い方をする。


 ※内容が間違っていたら、どう間違っているのかご指摘下さい。


 そして次に、失礼だとか云々の前に、「したのは誰か」、「されたのは誰か」という表現の違い。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.02.13 [金]

word-break,word-wrap,white-space

単語・文字・文章の改行規則

 基本的に全て英語に対する指定であって、日本語に対して禁則を指定することはできない。
 日本語は単語の途中でも改行されて枠外に飛び出さないが、keep-all,pre,nowrap を指定した時だけは枠外に飛び出す。


word-break : ____ ;

枠内の改行方法の指定。

  • normal
    改行される。(デフォルト)
    (日本語は単語の途中であっても改行され、飛び出さない。)
    ただし長い英単語だと枠から飛び出す。
  • kepp-all
    1行が改行されず、枠外に飛び出す。
  • break-all
    枠内の改行は全て無視され、全て続けて表記されるが、単語の途中でも全て折り返されて枠外には飛び出さない。
  • loose
  • break-strict

word-wrap : ____ ;

 枠の中で単語が長すぎて収まらない場合、単語の途中でも改行するかどうかを指定する。
(どちらにせよ日本語は飛び出さない。)

  • normal
    単語が長くて収まり切らない場合、枠から飛び出す。(デフォルト)
  • break-word
    単語が長すぎて枠の端で収まらない時だけ、単語の途中で改行される。

white-space : ____ ;

 ソースコード中の改行、非改行規則の指定

  • normal
    連続した半角スペース、タブ、改行を、1つの半角スペースとして表示する。<br>は無視されるが、枠の端では自動改行される。
  • pre
    改行もスペースもソースコードに書かれたそのままを表示。<br>は使えるが、枠の端で自動改行はされず、1文が長ければ枠外へ飛び出す。
  • nowrap
    改行指定<br>は無視されて改行されず、1文が長ければ枠外へ飛び出す。
  • pre-wrap
    基本的にpre同様、半角スペース改行などソースコードがそのまま表示されるが、枠外へは飛び出さず、自動改行される。
  • pre-line
    基本的にnormal同様、連続した半角スペース、タブが1つの半角スペースとして表示され、枠の端で自動改行もされるが、<br>でも改行が可能。

2015.02.16 [月]

FILCO MINILA 日本語配列 黒軸 使用レビュー

FILCO_MajestouchMinila001C.jpg

FILCO Majestouch MINILA

 フィルコ、マジェスタッチのミニラ(テンキーレス)を購入しました。
 黒軸の日本語配列です。
 これには他に茶軸、青軸、赤軸、があり、それぞれ英語配列もありますね。

 一緒に、サイズ製の静音化リングも購入しました。
 これを装着したレビューは次の記事で書こうと思います。
 今回は素のままのMINILAのレビューです。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |  OLD »