でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2015.03.07 [土]

「いちごじゃむ」取扱店メモ

IchigoJam

IchigoJam 公式サイト


  BASICプログラミング専用こどもパソコン

 秋月電子でしか売られてないのかと思ったら、他にも取扱店あるんじゃん。


いちごじゃむ取扱店


いちごじゃむとは?

 IchigoJam - BASICプログラミング専用こどもパソコン
 ファミコンゲームづくりに憧れ、MSXを手に入れた、小3の頃。プログラミングに夢中になった楽しい思い出。コンピューターがあふれる現代ですが、プログラミングするきっかけはむしろ減っています。誕生50周年を迎えた、初心者向けプログラミング言語BASICを、現代風に復活させた、1500円から買えるこども用プログラミング専用のパソコン、それが IchigoJam(いちごじゃむ)!
- 2014.4.1 コンセプト&初版発表!

ABOUT ICHIGOJAM


”福野泰介の一日一創”
目指すはMSX! Raspberry Pi より安価な IchigoJam 発表!

から一部引用。詳細は画像もあるリンク先へどうぞ。


 安価な子供向けPC「IchigoJam」を発表する。
 子供向けとして有名な Raspberry Pi は、セットアップが難しく、インターネットに接続し、フィルターなしのインターネットにも接続してしまうため安易に小学校の低学年の子供に与えられなかった。
 Ichigo Jam は、テレビとキーボードと電源をつなぐだけのシンプル構造。インターネットにはつながらない。危険なWebサイトの閲覧はもちろん、動画サイトを延々と見続けるようなこともできない。
 できることは、BASICでプログラミングをするのみ。電源を入れるとメッセージと共に主人による指令、つまりプログラミングを待つのみ。プログラミングに集中できる設計となっている。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.11 [水]

Chromeの文字が横長になった

Chromeの横長になった文字を元に戻す

chrome_fontsetting20150312.png

 横長になった文字が気持ち悪いので、元に戻しました。
 その方法を書いておきます。

フォント機能拡張を入れましょう

 Chromeブラウザ右上
  1. 三 →
  2. 設定 →
  3. 詳細設定を表示 →
  4. ウェブコンテンツ →
  5. フォントをカスタマイズ →
  6. (右下のリンク)フォントの詳細設定 →
  7. フォント機能拡張をインストール

フォントの詳細設定

chrome_fontsetting20150312B.png

 Advanced Font Settings ページ
  1. Script →
  2. Japanese →
    (Javanese という1文字違いの言語 [ ジャワ語 ] もあるので、しっかりとJapanese を選ぶ。)
  3. 「Standard」と「Sans-Serif」が、「メイリオ」になっていると思いますので、その2ヶ所を「MS Pゴシック」に変更 →
  4. 画面左下の「Apply Settings」を押した後 →
  5. PC画面右下にあるChromeマークを右クリックして、Chromeブラウザそのものを一旦終了させます。 →
  6. 再度Chromeを起動したら画面のフォントがMS Pゴシックになっていると思います。


 もしお役に立ったなら、拍手を1クリック頂けるとありがたいです。
 ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

2015.03.11 [水]

PIC、AVR、超初心者の覚え書き

まだ始めてもいない

 始める前に、調べたことを(いや、現在調べている最中のことを)メモ書きとしてここに書き残しておく。

なぜ「PIC」と「AVR」に絞ったのか

 Arduino、mbed、RaspberryPi、BeagleBoneなども候補に上がってはいた。
 が、自分がやってみたいことは、「可能な限り小型化」、「組み込み」、「可能な限り低コスト」なので、今自分が知るかぎりにおいてはPICかAVRが最善の選択だろうということなのだ。
 (もっといい方法があれば変更の可能性もある)

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.14 [土]

集荷配送の自動化

集荷仕分けの効率化

 10年後は車そのものが完全自律走行して、小荷物宅配も受け取り側の自動ロックポストなどの普及で自動化が始まっているだろう。
 が、そこへ辿り着くまでにやっておくべきなんじゃないかと思ったことを書いておく。
 すでにもっと賢い方法を実行されているかもしれないが、思い付いたので書いておく。

  • 小型トレーラーの開発。
  • 時間で区切るだけでなく、満積載になり次第次々と出発。荷物量の少ない方面へは途中で集約中継基地を設けて荷物を集約してから運ぶ。
  • 小型トレーラーは現地発送用基地へ到着したらトレーラーだけ切り離して置いて去るのみ。激しい雨が降っても嵐でも吹雪でも荷物にまったく影響が出ないように、切り離す場所はトレーラー専用倉庫内。
  • トレーラー内の各小荷物には電波タグがすでに貼り付けられており、基地内ロボが自動仕分けして小口発送用車へ積み替えてゆく。
  • トレーラーを切り離した車は、その基地のある地域からの、地元への配送用荷物積載トレーラーを引っ張って運ぶ。
  • 地方などで戻り荷物がない場合は他地域へのトレーラー荷物を運送するか、戻り地へ空の箱トレーラーを連結して戻るか。(空箱を関節連結ではなく、固定連結する方法があれば1台で複数箱運べるので、強度的にも重量的にも問題のない箱トレーラーの開発も必要かと思われる。)
  • 荷物にNFC系近接電波タグを使うことによって、走行中に荷物の配置を把握、又は荷を積み込む時に配置を把握して次の荷降ろし地へデータを送信。効率良くロボットが荷を分配できるように事前にデータの受け渡しができるため、人が仕分けるよりも高効率化を図れる。
  • 高効率に荷物を積むためのアルゴリズム化と、ロボットによる再現と自動化。ベテランが持つ積載術をプログラム化して自動化。

2015.03.14 [土]

暗号通貨をもっと広めるためのイメージ戦略

もっと外に向けてアピール

 どうにも内輪ネタで盛り上げようとする新人お笑い芸人のような、そんな印象も受ける。
 内側にばかりアピールしても、その外にいる人達は入りづらいと思うんだ。

 「ならお前がやりゃーいーじゃねーか」と言われるのを承知で思ったことを書き連ねておく。

 そもそもリアルでは言うまでもなく、twitterでさえも人望のない自分が実行した所で、線香花火のように小さく燃えてポトッと静かに落ちるだけで何のアピール力もないのは自分でも分かり切っているので、せめてこうしてそのアイディアだけを書き連ねておく。
 少なくとも自分よりも人望やアピール力やそういった力のある方に、このアイディアがほんの少しでもお役に立つならば幸いであると。

  • 募金した実績一覧と、その証拠写真アピール。実際にやっているのだから、やはりこういうアピールは重要だと思う。そしてこれからも可能な範囲で、額で続けていくべきでしょう。
  • 「損をしない商売」の実行と、「いいこともやってます」アピール。損ばかりする手段を取り続けていても、続かないし「ここまでやったのに」という精神的マイナス面を生み出す結果にもつながりかねないので、無理をしてマイナスになってまで貢献しようとすることからはそろそろ脱するべきなんじゃないかと思うこともしばしば。
  • 楽しい雰囲気を前面に出す。実際に楽しいものや場も提供する。そしてその写真をもっと公式にアピール。
  • 有名なパンケーキ、人形焼き、どら焼き、ワッフル、などの店で、Monacoinのみで購入可能な限定商品、「mona焼き」、「monaケーキ」を売ってもらう。(当然マスコミ受けも狙っている。個人的には、ねとらぼやGIGAZINEやカラパイアなどには特にMonacoin情報を発信してもらいたいと願っている。)
  • 日本人以外が見ても「それ欲しい」と思える物をmonaで購入できるように。もちろん購入物の国外発送も用意。そのための英語サイト。せっかくの日本発の暗号通貨なのだから、日本を強くアピールできるような日本独自の物品を販売できればベスト。
  • 見た目でわかりやすいイメージ戦略。楽しい雰囲気。
  • [ 例① ] : Monacoinの絵や、マンガイラストを印刷した紙袋を発送商品に入れ、その紙袋と一緒に楽しそうに自撮りした写真をtwitterで#monacoinタグを付けてツイートしてくれた購入者には11.4monaのキャッシュバックがある、とか。
  • [ 例② ] : 顔よりも大きめのMonacoinのペーパークラフトを購入者特典としてオマケにして、それを作って、そのMonacoinと一緒に楽しそうな自撮り写真をtwitterで#monacoinタグを付けてツイートしてくれたら11.4monaキャッシュバックした上に、毎月その中から一番楽しそうで良いと思う写真をみんなに投票で選んでもらって優勝者には114monaが送られるとか。
  • そういう写真を公式サイトトップページで採用したり、FlickrやTumblrやPinterestなどの写真共有サイトでも発信していくとか。
  • YouTubeでMonacoinのペーパークラフトを持って、日本の観光地や、日本独自の物品を紹介アピール、これをMonacoinで買えるようにしました、など広報。

2015.03.14 [土]

PICAXE(ピカクス)も楽しそう。

PICの仲間だけど

PICAXE(ピカクス)公式サイト

以下ピカクス公式サイトからの抜粋引用。

PICAXE chips can be programmed in a very simple to learn BASIC language or via graphical flowcharts. The programming language is designed to give you all the powerful features of the microcontroller without any complicated programming language to learn.

PICAXE BASIC is much simpler to learn (and to 'debug') than traditional microcontroller languages such as assembler code or 'C'. The BASIC programming software is completely free, and also includes a powerful on-screen simulation for testing your program.

 ─以下はGoogle 翻訳─

 PICAXEチップは、BASIC言語やグラフィカルなフローチャート経由を学ぶために非常に単純にプログラムすることができます。プログラミング言語は、習得する、複雑なプログラミング言語なしであなたのマイクロコントローラのすべての強力な機能を与えるように設計されています。

 PICAXE BASICは、はるかに学ぶことは簡単な(と 'デバッグ'に)そのようなアセンブラコード、または「C」などの従来のマイクロコントローラの言語よりです。 BASICプログラミングソフトウェアは完全に無料であり、また、あなたのプログラムをテストするための強力な画面上のシミュレーションが含まれています。

 PICAXE(ピカクス)の場合、プログラムにはBASICを使うのですね。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |  OLD »