でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2016.03.01 [火]

メールの件名に*** SPAM ***が付いている件

*** SPAM ***と書き込まれないようにする

AVAST!(アバスト)を使っているPCの場合。

  1. 「設定」(右上歯車)↓
  2. (パスワードを設定している場合はパスワード入力)↓
  3. 「常駐保護」↓
  4. 「アンチスパム」カスタマイズ↓

<以下どちらかを選ぶ>


  • 設定そのものを切ってしまう場合:
     「□スパムメッセージの件名に印をつける:」 のチェックを外す。
  • 特定のメールにだけ表示させない場合:
     ホワイトリスト→追加
     書き込んで欲しくないメールアドレスを記入→OK

2016.03.15 [火]

圧着コネクタと適合工具

更新日:


contactpin20160315A01.jpg

小型の圧着コネクタ・コンタクトピン一式数種類

(各2ピン3ピン4ピン5ピンソケット&ベース)

と、エンジニアの圧着工具を今回初めて購入しました。




圧着工具が欲しい

けっこう以前から欲しいと思っていました。

が、何しろ工具がそこそこ高い物なので、
「そう頻繁に使うわけじゃなし、まだ買うタイミングじゃないな~」
と、ずっと買えないでいました。

が、今回なんとなくタイミングよく購入することになり、実際に使ってみました。


意外とデリケートで難しいじゃん

「え、もっと簡単だと思い込んでたけど、意外とデリケートで難しいんだな。」


と、実際にやってみて初めて知りました。

圧着工具もそれぞれのピンに適合した物を使わないときれいに圧着できないことも初めて知りました。

人生初の圧着工具使用で、コンタクトピン2個を無駄にしてしまいました。



■エンジニア(作業工具メーカー) : 圧着工具の選定方法



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2016.03.16 [水]

QIコネクタについて

別名「2550コネクタ」とも呼ばれているようです。

不思議な事に「台湾製」ということ以外、「どこの会社が作っているものなのか」さっぱりわかりません。

その上、とても似た商品もあるようです。


QI+TJC8_001.jpg

よく見比べると、大きさも違うし、一部形状も違う。


2.54mmピッチなので、ブレッドボードやArduinoなど、広範囲に使えます。

入手性もよく、安いので、圧着コネクターの中では一番汎用性が高いのではないでしょうか。


■共立エレショップ : QIコネクタ (商品名順)

■千石電商 : QIコネクタ

■秋月電子通商 : QI/2550/信号伝達/Dupontコネクタ



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2016.03.20 [日]

可変三端子レギュレータのR2の算出式

可変三端子というくらいなので、本来R2にはVR(可変抵抗・ボリューム)を入れる。という使い方が王道なのでしょう。

が、一般的な三端子レギュレータにない出力電圧が欲しい場合もあるので、そういう時に簡単にR2の抵抗の値を求められるように、(自分のために)ここに自動算出式を置いておきます。

何か間違っていたら、ご指摘頂けるとありがたいと思います。

LM317_20150320A02.png

Vout(出力電圧): V
   R1(抵抗)Ω: Ω
   R2 = 360 Ω

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2016.03.27 [日]

トランジスタ ECB

エミッタ コレクタ ベース

「小信号用トランジスタといえば2SC1815」。

足の並びは「(E)エミッタ、(C)コレクタ、(B)ベース」

というのが定番というか、常識とまで言われてた気がします。

しかしこれは回路図の記号とは並びが違うため、慣れるまでは
「えーと、えーと、どういう並びだったっけ?」と不便です。

「トランジスタってECBという並びの足しか無いの?」と。


※2SC1815より以前は、2SC945が定番トランジスタだったそうです。


トランジスタの足の並びは?

transistor_ECB002.png transistor_ECB001.png

NPNトランジスタの一例を列挙してみると。

  1. 2SC1815、2SC2458、8050SL
  2. PN2222、2N3904、2N5088
  3. BC337

1.ECB、2.EBC、3.CBE と秋月電子で1パック20個入100円で売られているものですが、それぞれ足の並びが違いました。

あるんですね。

「日本では2SC1815が定番だけど、アメリカではPN2222が定番だよ?」って話を何処かで目にした覚えもありますがどこだったか覚えてません。


実のところ、2SC1815は2010年にディスコン(製造中止、廃番)になり、現在販売されているのは基本的にセカンドソース品と呼ばれる物だそうです。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |