でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2016.05.11 [水]

Chromeでウェブサイトの中身を見るための設定

Chrome右クリック検証で

Chromeで右クリックしてウェブサイトのHTMLやCSSを確認することがよくある。

最近Chromeの設定(flagsページ)をいじっていて、Chrome上で右クリック検証などができなくなってしまったので、それに関連した設定がどれなのか探し回ってやっと見つけたので、ここに自分用メモとして記述しておく。


chromeConTexMenu002.png

「ページのソースを表示」と「検証」

「ほら、あれやん、マウスクリックしたら出るやつ。」

「あ、そうそう、右クリック、右クリック。右クリックしたら出るやつ!」


右クリックメニューの正式名称は、

「コンテキストメニュー」(context menu)

または、

「ショートカットメニュー」(shortcut menu)

っていいます。


下記の2項目を無効にしていると、ウェブサイト上で右クリックしてもまったくソースの確認や検証ができなくなります。


試験運用版のウェブ プラットフォームの機能 Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
開発中の試験運用版ウェブ プラットフォームの機能を有効にします。 #enable-experimental-web-platform-features
無効にする

デベロッパー ツールの試験運用版機能 Mac, Windows, Linux, Chrome OS
デベロッパー ツールの試験運用版機能を有効にします。デベロッパー ツールの [Settings] パネルで個々の試験運用版機能を切り替えることができます。 #enable-devtools-experiments
無効にする

「chrome://flags/」ページで、上記の2つを有効にしておくことで、ソースの表示や、検証クリックによって別窓が開いてウェブサイトのHTML・CSSのつながりなどを確認することができた。


 | HOME |