でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2021.10.20 [水]

Blender, animation, multiple axis

Blenderで複数の回転軸を持つアニメーションをglTFでエクスポートしたら1つしか動かなかった

BlenderAnimation003.jpg


前提として、いくつかの重要ポイント

作業の流れとしては、

  1. Animation
  2. タイムライン
  3. ドーブシート
  4. グラフエディター
  5. NLA(ノンリニアアニメーション)エディター

となる。



BlenderAnimation001.jpg



ポイント

  • 回転軸はローカル座標0(ゼロ)
  • 機械のような回転は、「モード:XYZオイラー角」
  • 動いている大きな物に付属して(動きつつ)更にその中で動く物が必要な場合、親子関係にしておくこと:target:parent
  • 動きの緩急を変更したい場合は、グラフエディターで、右クリックして「ハンドルタイプ」を、「ベクトル」にすることで直線的な動きにできる。
  • (デフォルト設定で)1秒は24フレーム、1分間は1440フレーム
  • デフォルトの回転は反時計回りなので、時計回りにしたい場合は、「-(マイナス)360」などと数値入力する(回転させたい角度)
  • 最終的に、NLA(ノンリニアアニメーション)で、
    【重要】すべての 「アクションをストリップ化」 して、
    【重要】「NiaTrackという名称を消して、新しくすべてに同じ名前を付ける」 必要がある。
  • その後、エクスポート、glTF2.0、で出力。GLBファイルはWindows10なら3Dビューワーで確認できる。

BlenderAnimation002.jpg



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2021.10.30 [土]

左手用、ゲームパッド、キー割り当て

antiMicro01.jpg



antiMicro がうまく使えました。

無料です。


「マウスカーソルの移動」と、「マウス右クリック」を組み合わせて使える左手用デバイスが欲しかったんです。


「そういえばゲームパッド持ってたな」と思い、

「それならキー割り当てソフトを試してみよう」と。


使用したのは、「BUFFALO BSGP815GY」です。

スーパーファミコンのコントローラーそっくりのUSBゲームパッド(販売終了品)です。



antiMicro02.jpg


設定でちょっと迷ったのが、「Ctrl+Z」、「Ctrl+Y」など、2つ以上のキー割り当てですが、上画像の「詳細設定」の中でできました。



antiMicro03.jpg



「Metasequoia4でスキニング用にペイントする時に、右手でペンタブのペン、左手で対象物を回転させたかった」ということが主な目的です。

これができないと、右手でマウス右クリックして回転させて、右手でペンを握り直して塗って、また右手でマウスを右クリックして回転させて、ということを繰り返さないといけないので、とても右手ばかりが忙しいんです。


antiMicro04.jpg



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |