でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2013.04.09 [火]

フォーマットしてしまったデータの救出

Recuva000.gif

 フリーソフトをいくつか使ってみた結果、ファイル名やフォルダー構造まで復元してくれるRecuvaがオススメです。
 日本語にも対応しています。
 USBメモリーに入れて使える「Portable」や「Slim」というバージョンもあります。

  • 間違ってフォーマットしてしまったドライブのデータ
  • ゴミ箱に入れて「ゴミ箱を空にする」で削除してしまったデータ
  • SHIFTキーを押しながら削除してしまったデータ
  • 「このファイルはゴミ箱に入れるには大きすぎます。完全に削除しますか?→はい」で削除してしまったデータ

などを救出できる可能性が高いです。

 なので今回はRecuvaの使い方をわかりやすく解説します。

※物理フォーマットされていたり、上書き保存されたデータの復活は無理だと思っておいた方がいいです。
 が、ダメ元でこういったソフトを試してみるのもひとつの手です。
 今回行ったのはクイックフォーマットです。

必要なもの

  • Recuva(フリーソフト)
  • 復活させたいデータ量の1.2倍くらい以上の空き容量。
    (復活させるデータが入っているHDDなどとは別の場所に保存して下さい。せっかくスキャンで見つけたデータに上書き保存してしまって、もう二度と救出できなくなってしまう可能性が充分にあります。必ず別のドライブを用意しましょう。)
  • 時間の余裕。スキャンに4時間以上かかります。
    (クイックスキャンで表示されなかったら詳細スキャンすることになります。その場合の目安時間です。)
  • 自動的にスリープやシャットダウンされないように、あらかじめ電源設定を確認しておきましょう。
    (画面を暗くしたり、ディスプレイの電源を切るのは大丈夫ですが、場合によっては再起動しないとディスプレイ表示が出来ないなんてこともあるので注意が必要です。再起動したらスキャンはまた最初からやり直しになります。)
※スキャンが終わっても安心してはいけません。スキャンで見つけたデータをちゃんと別のドライブにコピー保存しなければ、そのデータは使えませんし、救出したことにはなりません。


Recuvaのダウンロード&インストール

 Recuvaで検索しましょう。
 フリーソフトで有名なVectorや窓の杜でも紹介されてます。
 Recuvaはファイル復活ソフトとして以前から有名であることも確認できます。

 提供元はPiriformなので、ダウンロード先は全てPiriform.comへ行き着きます。
 (Vectorの場合は直接Vectorからダウンロード出来るようになってましたが、よく見たらバージョンが古かったです。最新バージョンをダウンロードして使用した方が良いですよ。)

 最新バージョンは『v1.46.919 (03 Apr 2013)』です。
 (2013年4月9日火曜日この記事を執筆している時点の最新バージョン)

 ※最近更新されている、というのは重要ですね。

Piriform.comからダウンロードする場合

Recuva001.jpg

次の画面
↓↓

Recuva002.jpg

FileHippo.com を選んだ場合
↓↓


RecuvaFilehippocom001.jpg

この次の画面で自動的にダウンロードが始まります
↓↓


RecuvaFilehippocom002.jpg


Piriform.com を選んだ場合
↓↓

RecuvaPiriformcom001.jpg

Piriform.com の場合は「↓START DOWNLOAD」を押すとダウンロードが始まります。

Recuva のインストール

 ダウンロードが完了すると、
Recuva003.jpg

 rcsetup146.exe という名前のファイルが出来てるので、ダブルクリックするとインストールが始まります。
(146はバージョン番号なので、この先この数字は増えていくはずです。)

 インストールだけならすぐに終わります。

Recuvaの起動

 起動すると最初にこの画面が表示されます。

RecuvaFirst001.jpg

そのまま次へ。

RecuvaFirst002.jpg

今回はHDDの中身を全て復元したいので「すべてのファイル」を選びました。
特定のファイルを復元したいとわかっている場合は、そのファイルを選ばれるといいと思います。
(スキャン時間が短くなるか長くなるかどうかはわかりません)

RecuvaFirst003.jpg

外付けの(T)というドライブであることはわかっているので、今回は(T)を選びました。
HDDなどのデータドライブが複数繋がれているPCの場合、まずはドライブが判明しているならばこの「特定の場所」で指定するべきでしょう。
「このPC上にある全ファイルをスキャンする」を実行すると、スキャン時間はものすごく長くなります。
なるべくドライブを指定してスキャンしましょう。

RecuvaFirst004.jpg

このまま「開始」します。

RecuvaScan004.jpg

「はい」を押すと、この後1時間どころか4時間掛かる詳細スキャンが始まりました。

(今回使用したのは外付けHDD500GBです。これよりもはるかに容量の少ないメディア等でしたら詳細スキャンはすぐに終わりますが、これよりも容量の大きいドライブ等だと4時間以上掛かると思っていた方がいいですので、時間の余裕のある時に実行しましょう。)

ので、とりあえず「いいえ」を押してみましょう。
詳細スキャンはいつでも始められますし、時間がかかりますので、まずは設定を変えてみましょう。

RecuvaFirst005.jpg

データが何も見つからなかったので、リストには何も表示されていません。

RecuvaFirst006.jpg

「高度な設定に切替」を押しましょう。


Recuva の設定

 画面右上のオプションを押すと出て来る。
RecuvaSetting003.jpg

  • ツリー形式で表示させる。
  • フォルダーの構成も復元する。

 この2つの設定はチェックしておいた方が便利です。

RecuvaSetting001.jpg


復活させたいのがHDD丸ごとだったりすると、このチェックは必須ですね!


RecuvaSetting002.jpg

ツリー形式で表示。
どのフォルダにどんなファイルが入っているかひと目で分かります。

【赤文字】間違えてこの「ウィザードを実行」を押してしまうとすぐにウィザードが実行されて、時間を掛けてスキャンして表示されたものが全部消えてしまうので、押しちゃダメです。

スキャンは4時間以上掛かります

 クイックスキャンで目的のファイルが表示されたなら、あなたはラッキーです。
 が、今回使ってみた所クイックスキャンでは何も表示されなかったので、詳細スキャンをしなければならない可能性が高いと思います。

<詳細スキャンの開始>
 ドライブを指定します。

RecuvaScan005.jpg

そして「スキャン」開始。

RecuvaScan004.jpg

「はい」
を押すと詳細スキャンが始まります。


 詳細スキャンが始まると最初は7時間とか8時間とか表示される場合もありますが、しばらくスキャンが進むとある程度正確な数字が出るようになります。

 ※今回テストしたのは500GBの外付けHDD(USB2.0対応品)をUSB3.0へ接続。中身は250GBほどのMy Pictures など。(テストのためにコピーしたもの)
 それをドライブごとクイックフォーマットしました。
 PCで見るときれいさっぱりHDDの中身はカラの状態でスキャン開始しました。

 終了したのは4時間後。
 スキャン中に表示されていた時間がほぼ正しかったです。

スキャン完了後

 スキャンが完了したと思ったら、ファイル内容の解析が始まりました。

RecuvaScan002.jpg

 でもコレはすぐに終わりました。

<スキャンの結果>
 フォルダ構造は完璧に復元というわけにはいかなかったです。
 My Pictures という名前のフォルダーだったはずなんですが、正しく表示されず、「?」マークになってました。
 「?」の中身を確認した所、フォルダが無くて、その中身ファイルがそのまま一覧として列挙されてたりしました。

 やはり完璧にフォルダ構造まで復元というわけにはいかないようです。
 「My Music」と「一時ダウンロードフォルダ」はMy Picturesとは別のフォルダです。
 これらはちゃんとフォルダ構造が復元されていました。
 My Picturesフォルダはデータ量が多く、242GBあったので、大きすぎてフォルダの構造まではうまく復元できなかったのかもしれません。

RecuvaScan003.jpg


 「+」を押すとツリー状態で表示されるので、復元したいファイルを確認できます。

 画面右側のプレビューや詳細で見つかったファイルの確認もできます。

RecuvaRestore002.jpg


※まだスキャンが終わっただけです!
まだ見つけただけです!
データをちゃんと保存してません!
別のドライブに今スキャンで見つかったデータを保存コピーしましょう!


 が、ここはさっさと見つけたファイルをコピーして完全に復元した方が無難です。
 間違えて終了させてしまったり、何らかの原因でせっかく時間を掛けてスキャンして拾って来たものすべてが消えてしまう前に、別のHDDなどの空き領域に復元コピーしてしまいましょう。
 中身を確認するのはその後の方がいいです。

復元したいファイルにチェックを入れて

RecuvaScan001.jpg

 復元を押すと復元先フォルダをたずねられるので指定します。
 (任意の場所に復元データを入れる新しいフォルダを作成することもできます)

RecuvaRestore001.jpg

 1時間とか2時間とか表示されます。
 ファイルをコピーするので、どの程度の時間が掛かるかはデータの大きさ次第ですね。

復元コピー完了後

 復元コピー完了後、こんなダイアログが出て来ました。

RecuvaRestore003.jpg


 Terragen2というのは3D景観作成ソフトの名前です。
 なぜ復元できなかったのかはわかりません。
 もしかしたら今回コピーしたデータの中にこのソフトの本体データがちゃんと入っていなかったからかもしれません。

 その他、My Pictures フォルダだったであろう「?」フォルダのデータ量を調べてみたところ、コピー元のMy Pictures フォルダよりもデータ量が多かったです。
 今回は「削除してゴミ箱に入れたデータ」さえも漏れ無く拾う設定でスキャンしたので、それらも復元されたようです。

RecuvaSetting004.jpg


 これ、わかりにくい日本語になってますが、要するに「削除していないファイルだけを検索したい場合」にチェックを入れろってことですね。

Recuvaを使ってみた感想

 とにかく時間が掛かります。
 データ容量が大きいほど時間が掛かります。
 これはどんな復元ソフトであろうと、今の所大した違いはないように思います。
 SSDやSDカードではない上に、転送速度の点でもまだまだ大容量データのやり取りには時間がどうしても必要ですよね。
 それと、フォルダー構造を完璧には復元できないのだなーということ。
 他のフリーソフトのほとんどがフォルダー構造を基本的に復元できないことに比べれば、Recuvaは完璧ではないにしろフォルダー構造を復元してくれましたので、大変ありがたいソフトだと思いました。

 フォルダー構造がちゃんと復元されなかったフォルダー内のファイルは、ファイル名も消えて数字の名前が割り振られているのもありました。
 これはちょっと痛いですねー。
 フォルダー構造とファイル名、これらはやはり完璧に復元して欲しいものです。

 しかしフリーで、しかも自分の手で、消えてしまったと思ったファイルが復元できる、というのは大変ありがたいです、ホント。
 有料ソフトでもいいので、数百GBのデータが入っているフォルダーであっても完全にその構造を復元してくれるソフトがあればぜひとも知りたいですね。
 知ってる方がおられたらぜひ教えて下さいヽ(=´▽`=)ノ


Recuvaについては以上です。


Recuva以外のフリーソフトについて。

SDカードなどのメディアからのデータ救出

 Recuvaは確かに優秀なフリーソフトです。
 が、Recuvaよりも更にデータ復元率の高いソフトがありました。
 Recuvaでは復元できなかったファイルを実際に見つけてきて復元してくれました。

 ただし、フォルダー構造は復元してくれませんので、HDDなどの大容量データの保存ディスクには向いてないのではないかと思います。
 SDカードやメモリースティック、xDピクチャーカードなど、少し古い、容量の小さいメディアの中を見てみると意外ともう忘れてしまっていた画像や動画データなどが見つかったりします。

 (特定の「このデータだけ救い出したい!」と言う場合はフォルダー構造は関係ないのでHDDなどでも強力な味方になってくれることでしょう)

MiniToolPowerDataRecovery001.jpg

 Mini Tool Power Data Recovery

 っていう長い名前のフリーソフトです。

 残念ながら全て英語です。
 英語がものすごく苦手で全然わからない人には使いにくいかもしれませんが、少しくらいならわかるという人にとってはそれほどややこしいソフトではありませんでした。

 Recuvaでは拾いきれなかったデータもしっかりと見られるように復元してくれましたので、Recuvaでスキャンしたメディアでも、もう一度このソフトでスキャンしてみると新たなデータを見つけてきてくれるかもしれませんよ?


 1つだけこのソフトを使うコツを書いておきましょう。

★ FullScan する前に、AdvancedSettingを開いて、復元したいデータの種類を選んでおくこと。

MiniToolPowerDataRecovery002.jpg


 あとはだいたいわかると思います。

関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

2015年08月03日(月) No.69 
- | #

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

 | HOME |