足がつりやすい、うんちが硬くて万年便秘ぎみ

2つのことが1つに繋がって、原因と理由と解決方法がわかりました。
今まで誰にも相談したことがなく、誰一人こういった話をしてくれたこともなく、密かにずっと苦しんできました。
(何の問題もなかった時期もわずかにありましたが、その原因や理由はまったくわかりませんでした)
まず先にうんちの話
とても言いにくい話なんですが、私は小学生の頃からずっと1週間~10日に1回くらいしか便通がありませんでした。
小中学生の頃はそれがおかしいことだとはまったく思いませんでした。
誰かとそういう話をすることもありません。
(体型的には下っ腹が出てるとかすごく太ってるとか吹き出物が多いとかそういうのはまったくなく、普段の体調にも何ら問題はなく、健康診断では毎回痩せすぎと言われてました)
重症化したり、入院したりしない限り、まあ、ほとんどの人はそういう話を誰かとすることはないですよね。
そういう話をしたがる人もたまにいますが(医療関係者は別にして、一般人であれば)少数派でしょう。
そして便通が1週間前後ということだけでなく、更にその上にうんちが硬いんです。それ故に、だからこそ、なのかもしれませんが。
便意があってすぐにトイレに行ければほとんど問題はないんですが、我慢しなければならない状況があると、その後が大変です。
硬くてもウサギや猫のうんちのようにポンポン出てくれればまだ楽なんですが、こうなるとなかなか出てくれません。
30分以上がんばって山盛り出ることもあれば、苦しいだけで出ないこともたまにあります。
出たら出たでトイレが詰まったりしますが、それは些細なことです。
出したもん勝ちです。
なったことがない人にはさっぱりわからないことでしょう。
知ってる人は、どれほど苦しいかよくおわかりでしょう。
足がつりやすい

中学生頃からずっと足の筋がつりやすいです。
足だけでなく、手の指とか首回りとか背中とかも。
小学2年生の頃から中学1年生頃まで水泳と剣道をしていました。
中学高校ではバスケ部でした。
高校では校内マラソンで4位でした。
中学高校は遠かったので電車通学していて、帰りに本屋へ行って立ち読みしたりすることも多かったです。
運動不足や筋肉不足とはほとんど縁がありませんでした。
が、バスケの試合中に足がつって動けなくなることがありました。
最近は運動不足、筋肉不足もあり、車やバイクで普段よりもわずかに遠距離運転するだけでほぼ必ず足がつります。
肩こりがひどすぎて翌日ひどい頭痛でほとんど動けなくなることもあります。
夏のある時、「スポーツドリンクを持っていって飲むようにしてみよう。効果があるかもしれない。」と思いついて、それ以来遠距離運転する場合は必ずスポーツドリンクを2本持って、休憩時にはこまめに飲むようにしました。
すると以前よりは頭痛になりにくくなり、足がつりにくくなりました。が、以前よりは少し良くなった程度でした。
あいかわらず足の筋がつりやすい体質に変わりはありませんでした。
マグネシウムが不足していた

最近、運動不足すぎて筋肉が落ちすぎて、精神的にも不安定になっていることが気になっていた(ガーッと力を入れて適度なトレーニングをすることで精神安定効果があるということは知っていた)ので、24kgのケトルベルを1個購入し、続けて片手10kg両手で20kgのダンベルセットを購入し、トレーニングを開始しました。
20代前半頃には会員制のトレーニングジムに通っていたこともあったので、無理をしないトレーニング方法はだいたいわかっていたので、安全第一で、やりすぎない、無理をしない、でも軽い筋肉痛になる程度に自分の体と相談しながらトレーニングを始めました。
久しぶりに筋肉を全力で使う運動をして汗をかくようになりました。
毎日少し筋肉痛で、自分自身「よしうまくやれてるな」という満足感もありました。
が、
うんちが出ない。

うんちが硬くて、出すのがメチャクチャ大変。
最近はこれほどひどくなかったのに、トレーニングを始めてからなぜか急にうんちの硬さがひどい。そして出すのがしんどい。
せっかく始めたトレーニング、調子が良かったのに硬いうんちのせいで休止せざるを得ませんでした。
なぜトレーニングを始めてうんちが硬くなったのだろう。
そう疑問に思いました。
便利な世の中になりました。
私が小中学生の頃はこんな簡単に調べることなんてできなかった。
ググりました。
排便 硬い 解消
その中で目に付いたのが「マグネシウム」でした。
実はこのマグネシウム、体内で吸収されにくく、腸内の水分を集める性質があります。そのため、便がやわらかくなり、排便しやすくなるのです。
マグネシウムが不足したらどういう症状が出るのか調べてみました。
足がつる・こむらがえりはマグネシウム不足が原因の場合もあるので、つりやすい方は積極的に摂取しましょう。
なぜトレーニングを始めてから症状が悪くなったのか。
高強度の運動や長時間のトレーニングを行う人では、汗や尿からのマグネシウム損失が大きくなり、高温多湿の環境下では発汗量も増えその損失はさらに大きくなるでしょう。
引用:持久系アスリートのケイレン防止にマグネシウムが有効
日本最大のトライアスロン専門サイト Triathlon LUMINA.com
全部つながった!!
私はずっとマグネシウムが足りてなかったんだ!

すべてが「マグネシウム不足」でつながりました。
これには自分でもびっくりでした。
でも納得です。
どうして誰も教えてくれなかったんだろう。
そう思いました。
が、その理由も同時にだいたい見当が付いていました。
1つめ、「恥ずかしいので(大人の)うんちの話は誰もしたがらない」
2つめ、「自分からそういう状態であることを誰かに相談しなかった」
3つめ、「うんちする時に苦しい以外に特に大きな問題がなかった」
4つめ、「常識としての生活スポーツ栄養学を義務教育では教えていない」
普段の食事で改善したい
下剤を使ったことはありませんでした。
一時しのぎにしかならないし、それが習慣化してしまったらもっとひどいことになる気がしていたからです。
何を食べればいいの?

マグネシウムは、多くの食品に含まれています。
植物性食品の代表例としては、ひじき、昆布、わかめ、焼きのりなどの海藻類、豆腐などの大豆製品、アーモンド、ごまがあげられます。
意外なところでは、インスタントコーヒー、ピュアココアにも含まれています。
動物性食品の代表例としては、干しさくらえび、丸干しいわし、あさり、いくら、はまぐり、かき、きんめだい、ししゃも、パルメザンチーズ、ビーフジャーキーなどです。
マグネシウムが豊富な食品トップ5
今回はマグネシウムを含む海藻類を5つ紹介します。
含有量は可食部100g当たりに含まれる量を示しています。
1位あおさ 含有量:3,200mg
2位あおのり 含有量:1,400mg
3位てんぐさ 含有量:1,100mg
3位わかめ 含有量:1,100mg
5位ひとえぐさ 含有量:880mg
私の場合、アーモンドやゴマ類の油脂が体に合わないらしく、毎日食べると吹き出物(ニキビ)が顔だけでなく背中などにもできてつらいことになるので、あまり摂らないようにしています。(少量をたまに摂るくらいなら問題ない)
その上、裕福とは言いがたいので、「低コスト」、「長期保存可能」、「取り扱いが簡単」であることを優先して、「乾燥わかめ」、「昆布」で試してみることにしました。
「インスタントコーヒー」はすでに毎朝摂ってます。
「パルメザンチーズ」は、週1回ほどスパゲティを食べることにしてるのですでに摂っています。(毎日摂るにはやや割高かな)
「全てがつながった」と思っても、実際にやってみないとわかりません。
実際に「乾燥わかめ」と、「ふりかけ昆布」を購入し、毎日食べてみました。
次の日には排便がありましたが、最初はいつも通りの硬めでした。
更にその次の日にも排便がありました。ちょうど良い柔らかさでした。
その後も毎日食べ続けました。
毎日か、2日に1回は排便があるようになりました。
便も常にちょうど良い柔らかさです。
下痢ほど柔らかいわけではなく、かといって硬すぎず、です。
解消された

ケトルベル、ダンベルトレーニングを始めてから顕著になった「うんこ硬すぎてつらい」問題でしたが、実際に毎日わかめと昆布を食べることではっきりとわかるほどに良くなりました。
素晴らしい!!
こんなに簡単に解消されるとは思ってませんでした。
しかも今回は、「原因」と、「理由」と、「解決方法」が、すべてそろったので、もう同じことで悩まなくて済みます。
この事実は大きい!!
これまでは、そのどれもがわからず、やや良くなったり悪くなったりして、ただ苦しんでいただけでしたから。
しかもそれがうんちだけでなく、足の筋がつりやすかったことにもつながっていたことが判明しました。
教えてあげて下さい。
うんちの話はしにくいですよね。
でも足の筋がつりやすくて、うんちが硬くて便秘気味で困ってる人、けっこうおられると思うんですよ。
「足の筋がつりやすい」、「こむら返りが起こりやすい」と言っている友達や家族が居たら、ぜひこっそり聞いてみて下さい。
「もしかしてうんち硬くて便秘で困ってない?」
「足の筋がつりやすいことと関係があるよ」
「ふだん食べる物だけですごく良くなるよ」
こんなことで長い間ずっと苦しみ続けるのはとても無駄です。
スポーツのパフォーマンスにも影響があるそうです。
こういう問題は早いうちに理解して解消してしまう方が良いに決まっています。
マグネシウムが多く含まれる食品を食べるだけで解消されます。
こんな簡単なことだった!!
うんちの呼び方、書き方

うんち、ウンチ、うんこ、ウンコ、糞、クソ、便、糞便、排泄物、色々言い方があるので迷いました。
自分の頭の中で主に使う言い方は、うんちではなく「ウンコ」ですね。
「うんち」という言い方は、私的には「お母さんが幼い子供に話しをする時に使う」という印象があります。
「柔らかい印象を与えたい」というニュアンスを感じます。
もっと他の言い方や単語もあるのかもしれませんが、今パッと出てきませんね。
小学生の頃に「うんちは柔らかいウンコで、うんこは硬いウンコのことや!」と友達と言い合っていた記憶があります。
「もっとやらかいのは、うんにょろで、下痢したら、うんぴー、やな!」とか言ってた気がします。
※やらかい、は誤字ではなく、口頭で”やわらかい”というのは言いにくかったので”やらかい”といつも言ってました。
- 関連記事
-
-
猫に液体のクスリを与える時に倒れないようにする簡単な方法 2013/09/15
-
肩こり対策 その2 2013/12/05
-
タオル体操 2013/12/11
-
足がつりやすい、うんちが硬くて万年便秘ぎみ 2022/05/19
-
栄養素としてのマグネシウムと亜鉛 2022/05/21
-
コメントの投稿