最近はハンチング帽を作ってる。

最近はハンチング帽を作ってます。
3DCGじゃなくて、リアルの、本物の、ちゃんと人間がかぶれるものです。
上の画像のハンチング帽も自分で作りました。
しかもこの帽子(2つとも)ダイソーの布地だけで作りました。

型紙さえ用意すれば、意外と簡単に作れるものですよ。
ミシン無くても作れますよ。


頭サイズ調整は自分で考えてちょっと工夫しました。
ここで使ってるベルクロ(マジックテープ)もダイソーで買ってきたものです。
裏に粘着剤の無い、縫製用の物です。
ダイソーで販売されてました。
この程度のサイズ調整ではほとんど変わらないですが、フィット感の微調整くらいにはなりますね。
練習のために(うまく作れるようになりたいので)何個も作ってます。

これもダイソーの布地です。
トップクラウン(てっぺんの布地)はダイソーのバンダナです。
布地の裏にはこれまたダイソーのアイロン接着芯を貼り付けてますよ。

縫い合わせる時には意外なほどグイグイ引っ張って縫ったりするので、切り出した布には(接着芯を貼った後に)ミシンでほつれ止め縫いしてあります。
<頭囲サイズ54cm>
マネキンヘッドまで購入してしまいましたよ。
(ただし、このマネキンヘッドは頭囲サイズが54cmで、自分の頭囲サイズは58cmなのでちょっとマネキンヘッドの頭が小さいんですよね。そのうちダイソーのフェルトで頭カバーを作って少し頭囲サイズを大きくしてやろうとは思ってます。)
作った帽子の撮影にも使えますし(見栄えがいい、かぶった状態を再現しやすい)、布や紙を当てながら型紙を作ることも可能ですので。

この写真の布地は 『手芸ナカムラ』 で購入したものです。
接着芯も 『手芸ナカムラ』 で購入したものです。
自分が使ってる本は、
『はじめて作る帽子 (レディブティックシリーズ no. 3017 ビギナーシリーズ)』
これですね。
型紙も付いてるし、モデルさんがすごくきれいな人で惚れました!(///∇///)
入手できる内に購入しておいて損はないと思いますね。
あと、帽子の型紙から材料まで全部揃うお店。
『帽子型紙ショップ はろべぇ』 の型紙も使ってます。
材料も色々売られてますので、最初はここで一式揃えるというのもありですね。
あ、布地だけは近所のお店とか安い店で買わないとダメですね。
それ以外の材料は揃ってますね。
特にサイズテープのメーター売りは個人的にはありがたいと思います。
Amazon
- 関連記事
-
-
最近はハンチング帽を作ってる。 2013/07/13
-
大巻用糸立て作った。 2013/11/30
-
二種類の布を縫い合わせる 2014/06/11
-
ミシン針の交換は簡単だった! 2014/06/22
-
大巻用糸立て[改] 2014/06/22
-
コメントの投稿