でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2018.06.05 [火]

【とりあえずメモ】 Win10 IME 固定方法 など

【IME 設定】

◎ 設定 → デバイス → 入力 → キーボードの詳細設定


【スタートアップ 設定】

◎ 設定 → アプリ → スタートアップ



※大型Updateがあるたびに更にわかりにくく、大きなトラブルを起こし続けているWindows。小さなトラブルは放置され続けている。

※早めに脱Windowsするべきだと思うね。ソフト・ハードの開発側もね。もうかなり前から言われてることだとは思うけど。



【CCeanerを使っている場合】

◎ 「タスクバージャンプリスト」のチェックを外す。

※まちがいでした。表示されませんでした。



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2017.10.18 [水]

アップデートしたら文字が汚くなった。

Windows 10 Fall Creators Update を実行したら、デスクトップのフォントが見づらくなった。

大型アップデートの度にデスクトップフォントの設定がリセットされるので、記録しておくことにした。


※「~へのショートカット」の設定もだけど。



■まずフリーソフトの「Meiryo UIも大っきらい!!」を使う。

 個人的なおすすめは「MeiryoUI 9pt」


meiryouimodaikirai02.png

meiryouimodaikirai01.png



■その後で、Windowsの「ClearType テキストの調整」を実行する。



<ClearTypeテキストの調整方法>

  1. 「設定」から「テキストの調整」で検索すると出て来る。
  2. WS003369s.png


  3. ClearTypeテキストの調整をする。
    自分が見やすいと思うものを一覧から選んでいくだけで完了。かんたん。
  4. cleartype02.png




 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.10.29 [水]

avast!2015除外設定の場所


 アバストを使用しているPCで、新しいソフトを起動した時にポップアップが出て来ることがあります。
 除外設定に追加したけど、やっぱりその設定をもう一度消しておきたい。

 どこでその設定を変更出来るか。
 avast!2015年版になって、少しその場所が変更されたようなので画像付きでここに残しておきます。

avast!2015除外設定の場所

 こういうポップアップが画面右下に出て来ますよね。

avast001.png

<場所はここです>
 ◆設定 → 一般 → スキャンからの除外 → 強化モード

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.03.31 [月]

Avast設定メモ

    【実行したいexeファイルの除外方法】
  1. →設定
  2. →アンチウィルス
  3. →スキャンからの除外
  4. →ディープスクリーン(又は強化モード)へ登録
  5. 登録したアプリが問題無く動くか確認する。
2013.08.08 [木]

サーバーエラー:5102 メールエラーID: 0x8DE20003

【結論】から書きます。

1.WindowsLiveMail側のアカウントを一旦削除。
 (あくまでもPC側のWindowsLiveMailソフトに設定してあるアカウントの削除です。MSNHotmailの本アカウントは削除してはダメです。)

2.手動にてPOP3/SMTPで送受信する設定にして解決。


※WindowsLiveMailの場合のみ。
 他のメールを使用している方が同じことをするとメールが全て消えてしまう可能性があります。
 WindowsLiveMailでもダウンロードしたメールをサーバー側で削除する設定にしている場合は全て消えてしまうので、そういった設定をしている方は一旦メールをバックアップしてから実行して下さい。

※※半日以上受信できない場合に緊急的手段として使い、1日後には元の設定に戻して送受信できるか試してみて下さい。
 自分は2日後くらいに元の設定にしてみた所、送受信できるようになっていました。



【何が起こったか】

 メールソフトにWindowsLiveMailを使っています。
 たまに受信エラーが出ることはありますが、長くても半日もすれば直ってました。

 が、今回は丸一日経っても直りませんでした。

 サーバーエラー:5102 メールエラーID: 0x8DE20003

0x8DE20003


 この表示ばかり何度も出ました。


【何をしたか】

 検索して解決方法を探しました。

 あったのは「メールソフトで設定してるアカウントを削除して設定しなおせ」というものでした。
 3回やってみましたが効果はありませんでした。

 パスワードを盗まれて変更されたか、間違えたかしてるんじゃないか?
 とも思いましたが、
 ブラウザでメールアカウントにログインして確認してみると問題はありませんでした。

 他のメールソフトで問題なく受信できるかやってみよう。

 と思い、Thunderbirdを使ってみました。


ThunderBirdLogo001.jpg


 Thunderbirdでは問題なく送受信できました。



【解決方法の詳細】
 ぶっちゃけ、この方のブログのこのページを見るとわかりやすいです。
-Microsoft Online Services 検証の館-
Windows Live メールで Hotmail を POP3 で送受信したい


 デフォルトの設定ではHTTPサーバーで送受信するんですが、これをPOP3/SMTPサーバーで送受信する設定に手動で設定し直すわけです。

 この時、SMTPサーバーで送信するためのポートが各々が契約されているプロバイダによって違ったりするので、自分の場合は「先ほどThunderbirdで設定したメールの設定値を見ることで簡単に解決した」という話です。

<Thunderbirdの設定>
ThunderbirdSetting001s.jpg

<WindowsLiveMailの設定>
LiveMailManualSetting003s.jpg


 自分の場合は送信サーバーのポート番号は587でしたが、デフォルトでは25ですし、他にも465の場合もあるらしいですし、プロバイダによっては全く違う番号の場合もあるようです。

LiveMailManualSetting001.png

LiveMailManualSetting002.png

 設定し終わったら受信だけでなく、「送信もできるかどうか」別のメアドやケータイに送って確認するのを忘れずに!!



※※半日以上受信できない場合に緊急的手段として使い、1日後には元の設定に戻して送受信できるか試してみて下さい。
 自分は2日後くらいに元の設定にしてみた所、送受信できるようになっていました。




 この情報がお役に立ちましたら、拍手を1クリックお願いしますね!

 (*´Д`人)ォネガィ
 
2012.12.02 [日]

PowerActPro Agent.exe 対話型サービス通知サービスが何度も出る

何度もしつこく表示される

 OMRONのUPSを導入して以来、PowerActProのAgent.exeから「対話型サービス通知サービス」というのが表示されて困る。
 表示されだすと5分おきに何度もしつこく表示される。
(サウンドカードドライバがぶっ飛んだのと同時に、Agent.exeへの設定も同時にぶっ飛んで、また対話型サービスが表示されるようになったのだが、以前にどうやって解決したのかすっかり忘れてしまっていた。)

 あんまりにもしつこいからイライラして解決方法を検索しまくった。

 が、

 有効な方法「ずばりそのやり方で解決した!!」というのが見つからなかった。

 のだが、

 いくつか有効な方法があったのでココに自分用メモとして書き記しておく。
 以前もこれで解決したのに、検索しまくってやっと思い出した。

【1】互換モードでプログラムを実行する方法

「C:\Program Files (x86)\PowerAct Pro(Master Agent)」→「Agent.exe」を右クリック→「プロパティ」→「互換性」→「□互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。「Windows Vista」にする。→「特権レベル:□管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。→「適用(A)」→「OK」→「PCを再起動」
※自分のPCはWindows7x64なので、OSが違うとAgent.exeのある場所も多少違うかもしれない。

Agentexe001.gif

※この【1】が一番いい方法だと思う。【1】でうまくいったら【2】を実行する必要はない。

【2】対話型サービス通知サービスを無効にしてしまう方法

「サービス」→「InteractiveServicesDetection」を右クリック→「プロパティ(R)」→全般タブの「スタートアップの種類(E)」を「無効」にする。→「適用(A)」→「OK」→「PCを再起動」

InteractiveServicesDetection001.gif

※【2】の方法は【1】をやってみてもうまくいかない時にやるべき。
 この方法はWindows側で対話型サービスを無効にしてしまう(Agent.exe以外からの通知も全て無効にしてしまう)ので、あまりオススメはしない。(が、実際の所、対話型サービスなんてこのAgent.exe以外今まで見たことがないので無効にしてしまっても大丈夫かもしれないが、実行は自己責任でお願いします。)

今の所この2つの方法しか思い出せない。


もし実行されるならくれぐれも
自己責任でお願いします。
これはあくまでも私的メモであって、私以外の第三者は参考程度にしていただきたい。
これを実際に行なって何か問題が起こっても、私は一切その責任を負えません。




※同じ現象を起こして再度確認しようと、これらの設定を元に戻して再起動したのだが、まるで対話型サービスが出現しない不思議。

※OMRONのUPSそのものは導入以来、今の所(2012年12月2日)何のトラブルもなく通常運転出来ています。

 | HOME |  OLD »