でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2016.04.13 [水]

フォローしておきたい電子工作関連情報

twitterで知識と情報を効率良く吸収する

私がtwitterでフォローしている電子工作関連情報発信アカウント一覧。

※「ユーザー名の頭文字」の数字アルファベットあいうえお漢字(画数)順です。




2016.03.27 [日]

トランジスタ ECB

エミッタ コレクタ ベース

「小信号用トランジスタといえば2SC1815」。

足の並びは「(E)エミッタ、(C)コレクタ、(B)ベース」

というのが定番というか、常識とまで言われてた気がします。

しかしこれは回路図の記号とは並びが違うため、慣れるまでは
「えーと、えーと、どういう並びだったっけ?」と不便です。

「トランジスタってECBという並びの足しか無いの?」と。


※2SC1815より以前は、2SC945が定番トランジスタだったそうです。


トランジスタの足の並びは?

transistor_ECB002.png transistor_ECB001.png

NPNトランジスタの一例を列挙してみると。

  1. 2SC1815、2SC2458、8050SL
  2. PN2222、2N3904、2N5088
  3. BC337

1.ECB、2.EBC、3.CBE と秋月電子で1パック20個入100円で売られているものですが、それぞれ足の並びが違いました。

あるんですね。

「日本では2SC1815が定番だけど、アメリカではPN2222が定番だよ?」って話を何処かで目にした覚えもありますがどこだったか覚えてません。


実のところ、2SC1815は2010年にディスコン(製造中止、廃番)になり、現在販売されているのは基本的にセカンドソース品と呼ばれる物だそうです。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.20 [金]

16進数ってそういうことか

2進数、8進数、10進数、16進数

 プログラミングでは当たり前のように出てくる10進数以外の表記方法。
 見て、すぐに数値変換まではできなくても、「これは16進数だ」という判別ができることはとても重要ですね。

10進数

 10進数は日常使用している数の表し方です。
 数字の0~9だけを使い、10個ワンセットです。

8進数

 使うのは「0~7」の数字だけです。

 C言語では数字の頭に「0」ゼロを付けると、8進数と解釈されるとのことです。
 例えば、
  「0457」だと10進数でいうところの「303」となります。
  「013」だと10進数では「11」です。
10進数12345678910111213141516
8進数1234567101112131415161720


2進数

 2進数は数字の「0」と「1」だけしか使いません。

 2進数だと判別するため、表記時は基本的に、
 「0b」を頭に付けて「0b11101011」と書くようです。

 0b1010
 ↑この場合、内容を10進数にすると、
 8×1 + 4×0 + 2×1 + 0×1 になり、
 10進数だと10です。

 0b1110 1011
 ↑これだと、128×1+64×1+32×1+16×0 + 8×1+4×0+2×1+1×1 になり、
 10進数では235となります。

 桁の少ない位から1、2、4、8、16、32、64、128、256、512、と次の桁が倍数になって上がっていきます。
 PCメモリやHDDなどの容量で使われている数字と同じですね。

16進数

 16進数の場合は、「0~9」の数字と「A~F」のアルファベットも使います。
 並びは、0123456789ABCDEF です。

 10進数の「10」は、16進数だと「A」の1文字です。

 が、C言語ではこれが16進数の数字だとわかるように先頭に「0x」を付けます。
 なので、表記上は「0xA」となります。

 15は「0xF」です。

 16は「0x10」、17は「0x11」、18は「0x12」、27は「0x1B」、31は「0x1F」、32は「0x20」、、、。

 #FFCC00などの、カラーコードも16進数です。
 カラーコードの場合はRGBそれぞれの数字なので、#FFCC00だと、R(赤)の「FF」、G(緑)の「CC」、B(青)の「00」という色光の三原色の組み合わせで、R255、G204、B00、という意味になります。
 ついでに書いておくと、#FFCC00の色はこんな色です。

10進数012345678910111213141516
16進数0123456789ABCDEF10


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.17 [火]

Hz(ヘルツ)とは?

1秒間に繰り返される回数

なんとなく知ってるつもりでいたけど、

「説明してみろ」

と言われると、

「え、どうだったっけ」

と思ったので、
調べたことをまとめて置いときます。


 Hzとは、国際単位系(SI)における周波数や振動数を表す単位である。

 Hzは、振動が1秒間に繰り返される回数で計測される。例えば1秒間に60回振動を繰り返す波は60Hzである。

 CPUが処理の際に信号を扱う速さを意味する動作周波数(クロック周波数)は、MHz(メガヘルツ)やGHz(ギガヘルツ)などの単位で扱われることが多い。
 ちなみに1MHzは100万Hzであり、1GHzは10億Hzであることになる。

抜粋引用 : IT用語辞典バイナリ > IT用語辞典 > 産業・技術 > 情報処理 > 単位 > Hzとは


 1秒間に何回繰り返すかをあらわす周波数の単位。
 音や電波など様々な分野で使用される。
 1000Hzが1kHz(キロヘルツ)であり、1000kHzが1MHz(メガヘルツ)、1000MHzが1GHz(ギガヘルツ)である。
 ドイツの物理学者、ハインリッヒ・ヘルツにちなんで名づけられた単位である。

 音の場合、人間に聴こえるのは20Hz~20kHz程度であり、20kHz以上は超音波と呼ばれる。

抜粋引用 : g200kg > 偏ったDTM用語辞典 > Hz ヘルツ


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |