2015.03.17 [火]
Hz(ヘルツ)とは?
1秒間に繰り返される回数
なんとなく知ってるつもりでいたけど、
「説明してみろ」
と言われると、
「え、どうだったっけ」
と思ったので、
調べたことをまとめて置いときます。
Hzとは、国際単位系(SI)における周波数や振動数を表す単位である。
Hzは、振動が1秒間に繰り返される回数で計測される。例えば1秒間に60回振動を繰り返す波は60Hzである。
CPUが処理の際に信号を扱う速さを意味する動作周波数(クロック周波数)は、MHz(メガヘルツ)やGHz(ギガヘルツ)などの単位で扱われることが多い。
ちなみに1MHzは100万Hzであり、1GHzは10億Hzであることになる。
1秒間に何回繰り返すかをあらわす周波数の単位。
音や電波など様々な分野で使用される。
1000Hzが1kHz(キロヘルツ)であり、1000kHzが1MHz(メガヘルツ)、1000MHzが1GHz(ギガヘルツ)である。
ドイツの物理学者、ハインリッヒ・ヘルツにちなんで名づけられた単位である。
音の場合、人間に聴こえるのは20Hz~20kHz程度であり、20kHz以上は超音波と呼ばれる。
抜粋引用 : g200kg > 偏ったDTM用語辞典 > Hz ヘルツ
人間の可聴域の周波数
人間の可聴域の周波数の話はよく目にしますが、自分の経験上、実際のところは個人差がけっこう大きいと思います。
個人的には電源周りの高音ノイズや、天井照明のインバーターの音、蚊の飛ぶ音など、よく聞こえてうるさく感じるんですが、自分と血のつながった家族(特に親)はまったく聞こえないそうです。そういうパターンもあるので、一概に遺伝で全てが決まるわけではないのだな、と感じています。
「20kHz以上は聞こえないのだから不要」という話もよく目にしますが、自分の経験上では「単音で鳴らされるとわからないが、他の可聴域音と混ぜて鳴らされると音の差がわかる」と感じます。
20kHz以上が鳴らないヘッドホンと、20kHz以上が鳴るヘッドホンでWAVなどを聴き比べてみると、リアルさが全然違います。
- まず生まれ持った遺伝的形質の差。
- その後育った環境の影響による差。
目が悪くて音を情報収集のメインにせざるを得ない場合とか、音楽関連の訓練を幼少時から受け続けたとか、生活の中で大きな音がし続けているような環境だとか、病気、栄養不足、ケガ、などプラス方向にもマイナス方向にも強い影響を与える要因はたくさんありますよね。 - そして経年による生物的機能の劣化。
年を取ると高音が聞こえにくくなっていくらしいです。もちろんそのレベルには個人差があるはずです。
個人的には電源周りの高音ノイズや、天井照明のインバーターの音、蚊の飛ぶ音など、よく聞こえてうるさく感じるんですが、自分と血のつながった家族(特に親)はまったく聞こえないそうです。そういうパターンもあるので、一概に遺伝で全てが決まるわけではないのだな、と感じています。
「20kHz以上は聞こえないのだから不要」という話もよく目にしますが、自分の経験上では「単音で鳴らされるとわからないが、他の可聴域音と混ぜて鳴らされると音の差がわかる」と感じます。
20kHz以上が鳴らないヘッドホンと、20kHz以上が鳴るヘッドホンでWAVなどを聴き比べてみると、リアルさが全然違います。
音
音は、固体・液体・気体を媒体として伝わる振動(疎密波)であり、特に可聴域の周波数の振動を指す。
ヒトの可聴周波数(可聴域)は20 Hzから2万 Hz(20 kHz)(ただし、ヒトの可聴域の上限は加齢と共に低下してゆく)とされており、純音(サイン波)であれば周波数が上がるにつれて音高も上がったように感じられる。
また、ヒトの音に対する感度は周波数によって異なっていて、周波数が違えば、たとえ同じ強さ(同じ音強、同じ音圧)であっても、違う大きさに感じられる場合がある。
(詳しくは、等ラウドネス曲線などを参照のこと。)
ヒト以外の生物の可聴域はそれぞれの種によって異なる。
例えばイヌは犬種によっては最高で約6万 Hzまでの音が聞こえる。
音を感知する聴覚は重要な感覚の1つであり、様々な生物種が危険を察知したりするのに使い、さらに捕食やコミュニケーションに使っている。
音波は様々な状態の物質を媒体として伝播し、固体・液体・気体だけでなくプラズマでも伝播する。
ただし、真空中では音は伝播しない。
なお、ヒトの可聴域より高い周波数の音波を、超音波と呼ぶ。逆に、ヒトの可聴域より低い周波数の音波は、超低周波音と呼ぶ。
抜粋引用 : Wikipedia 周波数
実際に自分の耳で検証する上で重要なこと
- その再生音には20kHz以上の音が入ってますか?
- その再生装置は実際に20kHz以上の音が鳴らせますか?
- そのヘッドホンは20kHz以上が鳴るヘッドホンですか?
意外と多くの人がそんなことお構いなしに
「聞こえた聞こえた!!」
とかやってるのを目にしたりします。
おいおい┐(´ー`)┌
TVから聞こえる周波数は?
局によって違うんですね。
今さっき検索して調べるまで知りませんでした。
低いところでは14kHzまでしか出ない局もあるし、最高でも20.25kHzだとか。
そんなもんなんですね。
詳しくは下記リンク先ページのtogetterがなかなか面白いです。
今さっき検索して調べるまで知りませんでした。
低いところでは14kHzまでしか出ない局もあるし、最高でも20.25kHzだとか。
そんなもんなんですね。
詳しくは下記リンク先ページのtogetterがなかなか面白いです。
- 関連記事
-
-
Hz(ヘルツ)とは? 2015/03/17
-
16進数ってそういうことか 2015/03/20
-
トランジスタ ECB 2016/03/27
-
フォローしておきたい電子工作関連情報 2016/04/13
-
コメントの投稿