2012.09.30 [日]
自分で散髪してます。
自分で散髪してます
過去に理髪店へ行って散髪してもらった回数は、片手で数えられるくらいしかありません。中学生の頃から自分で散髪し始めました。
それ以前は母親がしてくれていましたが、
超下手くそすぎた
ので自分ですることにしたというのもあります。
最初の頃は失敗して部分的に切りすぎたりしたこともありましたが、どちらかというとアタッチメントの構造的欠陥が原因であって、自分のせいじゃなかったですね。

で、失敗して切りすぎた頭をどうしたかと言うと、
「少々失敗してもどうせ生えてくるのだし、その失敗を隠すために他の部分も切り出すとキリがない」
これは誰に相談したわけでもなく、誰に言われたわけでもないですが、どうしようか自分で考えた結果そういう結論に至りました。
アレコレごまかそうといじり倒しても、きっともっと変になるだけですから。
放っておけばどうせすぐに生えてきますからね。
そう思ってそのままにしてました。
同じクラスの数人にそれを少しからかわれたりもしましたが、イヤな感じではなく、お互いコミュニケーションを取るきっかけにもなっていたような気がします。
堂々としていれば
でもそんなに他人は気にしないものです。
「ちょっと変わった人が居るな」くらいです。
むしろ逆にそういう人にちょっかい出して関わろうとはしないでしょ。
どうせしばらくしたら生えてきますから、あまり気にしないのが一番です。
その後も自分で散髪をしてましたから、むしろ「へーすごいなー」って思われてた部分もあったようです。
なので電動バリカンを使います。
最近はアタッチメントも豊富で、長めにカット出来るようなのも売られてますね。
をしてするのがいいです。
鏡は大きくて移動できる姿見が一つと、手に持てる鏡が一つあるといいです。
頭の後ろや横、頭頂部を見るためです。
新聞紙を1枚だけ広げて、そこに落とすようにします。
終わったらそれを丸めて捨てるだけで済みます。
慎重に丸めないと破れて
自分はなったことはないですが。
もちろん広げた新聞紙の外に落ちることもありますから、最後は掃除機で掃除しますけどね。
自分はアタッチメント長めの電動バリカンは持ってません。
自分が持ってる電動バリカンのアタッチメントで一番長く切れるのは12mmだったと思います。
じゃー、長めの時は、
これはその当時クラスメイトにも聞かれましたね。
片手で髪の毛を握って、指の本数(指何本で髪の毛を握るか)で調整してました。
他には手で髪をすいた感じでだいたい「あーここはまだちょっと長いな」とかわかります。
そんな感じでずーっと自分で散髪してます。
最初からそれほど難しいとは感じませんでしたね。
面倒くさがり屋なので、何度も、
前に置いて散髪できたら楽だろうなー。
なんて思ったことはありますがw
外しても目はその外した頭の方に付いてるんだから同じじゃん!!
ってツッコミは無しでw
なので自分の頭を散髪するよりは他人の頭を散髪するほうが楽です。
とは言え、そこは他人の頭なので別の意味で難しいのもありますが。
ただ自分は今はメガネを掛けているので(20代前半までは眼鏡なしの目が悪いまんまでやってた)ある程度切っては髪の毛だらけの手でメガネを掛けて、
を繰り返さないといけませんが。
コツは、
散髪する前に
ちゃんとイメージする」ことと
一度で完全に仕上げようとせず、
完璧にすること
そのためには、
イメージしておく」ことです。
一回で完璧にしようとしても、筋力も、気力も、体力も、時間も、きっと足りなくなりますので、(中学高校の頃は一回で済ましてましたが、全て揃ってましたからね。今はないですが。)分けてやる方が楽に、イヤにならずに、完璧に仕上げやすいと思います。
腕を上げて作業し続けるので、けっこう体力いりますよ。
髪型が少々変
でもそんなに他人は気にしないものです。
「ちょっと変わった人が居るな」くらいです。
むしろ逆にそういう人にちょっかい出して関わろうとはしないでしょ。
どうせしばらくしたら生えてきますから、あまり気にしないのが一番です。
その後も自分で散髪をしてましたから、むしろ「へーすごいなー」って思われてた部分もあったようです。
ハサミでは無理
なので電動バリカンを使います。
最近はアタッチメントも豊富で、長めにカット出来るようなのも売られてますね。
音がうるさいので耳栓
をしてするのがいいです。
鏡は大きくて移動できる姿見が一つと、手に持てる鏡が一つあるといいです。
頭の後ろや横、頭頂部を見るためです。

新聞紙を1枚だけ広げて、そこに落とすようにします。
終わったらそれを丸めて捨てるだけで済みます。
慎重に丸めないと破れて
悲惨なことになります。
自分はなったことはないですが。
もちろん広げた新聞紙の外に落ちることもありますから、最後は掃除機で掃除しますけどね。
自分はアタッチメント長めの電動バリカンは持ってません。
自分が持ってる電動バリカンのアタッチメントで一番長く切れるのは12mmだったと思います。
じゃー、長めの時は、
どうやって長さ調節してるの?
これはその当時クラスメイトにも聞かれましたね。
片手で髪の毛を握って、指の本数(指何本で髪の毛を握るか)で調整してました。
他には手で髪をすいた感じでだいたい「あーここはまだちょっと長いな」とかわかります。
もちろん鏡でチェックしながらです。
そんな感じでずーっと自分で散髪してます。
最初からそれほど難しいとは感じませんでしたね。
面倒くさがり屋なので、何度も、
自分の頭を首からポコッと外して、
前に置いて散髪できたら楽だろうなー。
なんて思ったことはありますがw
外しても目はその外した頭の方に付いてるんだから同じじゃん!!
ってツッコミは無しでw

なので自分の頭を散髪するよりは他人の頭を散髪するほうが楽です。
とは言え、そこは他人の頭なので別の意味で難しいのもありますが。
ただ自分は今はメガネを掛けているので(20代前半までは眼鏡なしの目が悪いまんまでやってた)ある程度切っては髪の毛だらけの手でメガネを掛けて、
手鏡を持ってチェック
を繰り返さないといけませんが。
コツは、
散髪する前に
どういう髪型にするか
ちゃんとイメージする」ことと
一度で完全に仕上げようとせず、
2回か3回にわけて
完璧にすること
そのためには、
どういう順番で切ればいいか
イメージしておく」ことです。
一回で完璧にしようとしても、筋力も、気力も、体力も、時間も、きっと足りなくなりますので、(中学高校の頃は一回で済ましてましたが、全て揃ってましたからね。今はないですが。)分けてやる方が楽に、イヤにならずに、完璧に仕上げやすいと思います。
腕を上げて作業し続けるので、けっこう体力いりますよ。
2017年11月追記 :
最近はパナソニックのヒゲトリマーがお気に入りです。
乾電池式ですが、パワーもあるしこれが意外と電池の持ちが良い。
その上、防水なので風呂場でも使えます。
音もかなり静かです。
値段も安いですし、パナソニック製ですし、ホント普通にオススメです。
- 関連記事
-
-
最近TVを見なくなりました。 2012/09/29
-
簡単な電子工作が好きです。 2012/09/29
-
自分で散髪してます。 2012/09/30
-
裁縫します。 2012/11/08
-
PCは自作派です。 2012/11/09
-
コメントの投稿