2015.04.30 [木]
ハンダ付け時の自己流固定方法
ハンダ付けを始めた頃はイライラしていた
ハンダ付けをやり始めた頃は部品をしっかり固定できないことでかなり苛ついて悩みました。
考えて思い付いたことをアレコレ実際にやってみては(´-`) ンー、って感じで何回か試行錯誤を繰り返した結果、現在のスタイルに落ち着きました。
部品によってはその時その時に最善の固定方法を考え出さなければならなかったりしますが、基本的な道具と固定方法は同じです。
考えて思い付いたことをアレコレ実際にやってみては(´-`) ンー、って感じで何回か試行錯誤を繰り返した結果、現在のスタイルに落ち着きました。
部品によってはその時その時に最善の固定方法を考え出さなければならなかったりしますが、基本的な道具と固定方法は同じです。
高い位置でハンダ付けしない
下の「ミニ万力」の項でも書いていますが、高い位置でグラつかず、安定した作業状態で固定するためにはその分多くの固定手が必要となります。
一方で、枠で作られた固定された作業台では高さの違う部品に対応しきれませんし、一回一回全てにマスキングテープを使うのもすごくもったいないと個人的な感覚では思ってしまうわけです。(他の用途に使うために持っているので、少なくとも数回は貼り直して使えることは知っていますが。)
高い位置だと、アームからの部品の付け外しで「落ちる」可能性も高くなります。
「落とす」可能性が高いと、部品の紛失、部品の破壊、部品へのゴミの付着、などリスクを高める結果にもなるわけです。
「んじゃ、落とさなければ、最初から落ちる底で作業すれば落ちないじゃん。」
と、思ったわけです。
こういった発想から生まれた自己流の固定方法なのです。
一方で、枠で作られた固定された作業台では高さの違う部品に対応しきれませんし、一回一回全てにマスキングテープを使うのもすごくもったいないと個人的な感覚では思ってしまうわけです。(他の用途に使うために持っているので、少なくとも数回は貼り直して使えることは知っていますが。)
高い位置だと、アームからの部品の付け外しで「落ちる」可能性も高くなります。
「落とす」可能性が高いと、部品の紛失、部品の破壊、部品へのゴミの付着、などリスクを高める結果にもなるわけです。
「んじゃ、落とさなければ、最初から落ちる底で作業すれば落ちないじゃん。」
と、思ったわけです。
こういった発想から生まれた自己流の固定方法なのです。
必要な物は3点
- 導電マット : 自分が使っているのは一番小さいもの。1500円前後。
- 逆作用ピンセット : ダイソーのはんだ付け用、2本~4本。
- アルミピンチ : 4個以上。
写真付きで自己流固定方法の紹介
LEDは熱に弱い
LEDは熱に弱い。少し長めに当てるだけでハンダゴテの高熱でLED内の素子が焼けて点灯しなくなるので、LED内部にまで高熱がすぐには伝わらないように、「固定のため」兼「放熱板として」、逆作用ピンセットをLED本体直前の足2本に挟ませています。
3本足4本足のLEDの場合、もっと間隔が狭くなって逆作用ピンセットを全てにセットできないこともあります。
そういう場合は端の2本だけ熱対策してハンダ付けし、その後で残りをハンダ付けしたりという工夫をします。
基板とLED間が狭くてほとんど隙間がない場合は素早くハンダ付けするか、細い針金を使って熱対策するという方法もあるかと思います。
高熱に弱い部品にはこういった対策が重要です。
3本足4本足のLEDの場合、もっと間隔が狭くなって逆作用ピンセットを全てにセットできないこともあります。
そういう場合は端の2本だけ熱対策してハンダ付けし、その後で残りをハンダ付けしたりという工夫をします。
基板とLED間が狭くてほとんど隙間がない場合は素早くハンダ付けするか、細い針金を使って熱対策するという方法もあるかと思います。
高熱に弱い部品にはこういった対策が重要です。
その他の部品の場合
LEDの場合同様、逆作用ピンセット(の写真に写っていないオシリの部分)をアルミピンチで導電マットに固定しています。
が、この方法の場合、基板に部品を差し込んで足を曲げていても、部品が浮いて斜めになったりすることがよくありますので、逆作用ピンセットの上に先細ラジオペンチとかニッパーを載せて押さえてます。
が、この方法の場合、基板に部品を差し込んで足を曲げていても、部品が浮いて斜めになったりすることがよくありますので、逆作用ピンセットの上に先細ラジオペンチとかニッパーを載せて押さえてます。
必要に応じて
アルミピンチは、ハサミ口を平らにしてある物もあります。
これは場合によっては平らな口が必要になる場合があるので、普通のアルミピンチを、ペンチを使って強引に平らに潰した物です。
あくまでこれらは自己流ですので、「正しい方法」とは違います。
ので、参考程度にして下さい。
これは場合によっては平らな口が必要になる場合があるので、普通のアルミピンチを、ペンチを使って強引に平らに潰した物です。
あくまでこれらは自己流ですので、「正しい方法」とは違います。
ので、参考程度にして下さい。
ダイソー店頭にない商品も注文できる
少なくとも私の近所にあるダイソーでは、店頭に並んでいない商品であっても注文して取り寄せが可能です。
どうしても欲しい商品があれば、店員に尋ねてみるといいのではないかと思います。
もちろん時にはすでに取り扱いの終了した商品や、在庫が完全になくなってしまっている商品もありますし、もしかしたら店舗によっては注文取り寄せができない場合もあるかもしれません。
が、とりあえずどうしても欲しい商品なのに店頭に見当たらない、という場合は店員にたずねてみることをオススメしておきます。
特に「逆作用ピンセット ハンダ用」は百円では有り得ないくらい使える商品だと私は思っているので、取り扱いが終了する前に、4本以上購入されることをオススメしておきます。
バリが出ていたり、噛み合わせが微妙に悪い場合はヤスリで滑らかにしたり、少しの加工ですごく良くなります。
どうしても欲しい商品があれば、店員に尋ねてみるといいのではないかと思います。
もちろん時にはすでに取り扱いの終了した商品や、在庫が完全になくなってしまっている商品もありますし、もしかしたら店舗によっては注文取り寄せができない場合もあるかもしれません。
が、とりあえずどうしても欲しい商品なのに店頭に見当たらない、という場合は店員にたずねてみることをオススメしておきます。
特に「逆作用ピンセット ハンダ用」は百円では有り得ないくらい使える商品だと私は思っているので、取り扱いが終了する前に、4本以上購入されることをオススメしておきます。
バリが出ていたり、噛み合わせが微妙に悪い場合はヤスリで滑らかにしたり、少しの加工ですごく良くなります。
その他、失敗した物や、便利な物など
現在のスタイルに至るまでにアレコレ考えて作ってみたけど失敗だった物や、これもあると便利な物、収納にこんな工夫をしてます、という写真をいくつか。
ミニ万力は失敗だった
本来なら平面にぴったり吸い付くタイプのミニ万力。
空気が漏れないくらいきれいな平面でないと使えないことが不便なので改造。
底を開けて、空洞部分に釣り用の鉛のオモリをめいいっぱい詰め込んだ。
裏面には磁石シートを強引に貼り付け。
剥がれないように更にホットボンドも使って固定。
しかしながら、そもそも高い位置で固定するということは、固定するための固定具と接する面積がとても小さくなり、直に導電マットの上に固定するよりもはるかに多くの固定手が必要となるわけで、ハンダゴテと糸ハンダを当てた時にグラグラして不安定になりがちで、とても落ち着いて本来の作業に集中できないことが実際にやってみて判明した。(自分調べ)
ので、この後、悩みに悩んで、やっと今の導電マット上での固定方法を編み出した。
この方法だとガッチリ固定が可能、同時に放熱対策もでき、しかも簡単。
空気が漏れないくらいきれいな平面でないと使えないことが不便なので改造。
底を開けて、空洞部分に釣り用の鉛のオモリをめいいっぱい詰め込んだ。
裏面には磁石シートを強引に貼り付け。
剥がれないように更にホットボンドも使って固定。
しかしながら、そもそも高い位置で固定するということは、固定するための固定具と接する面積がとても小さくなり、直に導電マットの上に固定するよりもはるかに多くの固定手が必要となるわけで、ハンダゴテと糸ハンダを当てた時にグラグラして不安定になりがちで、とても落ち着いて本来の作業に集中できないことが実際にやってみて判明した。(自分調べ)
ので、この後、悩みに悩んで、やっと今の導電マット上での固定方法を編み出した。
この方法だとガッチリ固定が可能、同時に放熱対策もでき、しかも簡単。
アルミワイヤーは便利
アルミワイヤーが何かと便利なので、数種類持っている。
2.0mm、2.5mm、3.0mm、と持っている。
この中でも特に2.5mmが使い勝手がいいと感じている。
「アルミ自在ワイヤー」というのはダイソーの商品。
あまりにもよく使うので、もっと多くの量を別に購入した。
多く使うなら大量購入のほうがかなり割安。
こんな風にも使っているという一例。
電子工作用のミノムシクリップの中身を、2.5mmのアルミワイヤーで固定。
これは電子工作系ではなく、別用途で使うために作製。
2.0mm、2.5mm、3.0mm、と持っている。
この中でも特に2.5mmが使い勝手がいいと感じている。
「アルミ自在ワイヤー」というのはダイソーの商品。
あまりにもよく使うので、もっと多くの量を別に購入した。
多く使うなら大量購入のほうがかなり割安。
こんな風にも使っているという一例。
電子工作用のミノムシクリップの中身を、2.5mmのアルミワイヤーで固定。
これは電子工作系ではなく、別用途で使うために作製。
よく使う道具は机の引き出しに
電子工作だけでなく、その他のことにもよく使う工具類は手近な場所に収納しておいて、すぐに取り出せるようにしておきたい。
という欲求から編み出した、安上がり簡単収納方法です。
見れば「簡単すぎ」って言いたくなるくらい簡素な作りですが、やはりこれが一番取り出しやすくて、その上安上がりで便利です。
サイズに合わせて切り出したダンボールを、筒状に丸めてガムテームで止めてあるだけです。
長さは机の引き出しに立てて入れた時に取り出しやすい高さになるようになっています。
こういう部分にお金を無駄に使ったり、手間ヒマ掛け過ぎたくないので、常にこういう「安上がり」「簡単」という閃きを生活に活かすように心掛けています。
出来上がったものを見られると「こんな簡単なもの」って言われがちですが、便利で安上がりで簡単に作れるものがアイデアとして出てきたら、自分にとってはけっこう大発明なんですけどね。
気に入ったアイデア、参考になるアイデアがありましたら、ご自由にお使い下さい。
何かひとつでも参考になりましたら、拍手を1クリック頂ければありがたいと思いますので、お願いしておきますヽ(*´ー`)ノ
という欲求から編み出した、安上がり簡単収納方法です。
見れば「簡単すぎ」って言いたくなるくらい簡素な作りですが、やはりこれが一番取り出しやすくて、その上安上がりで便利です。
サイズに合わせて切り出したダンボールを、筒状に丸めてガムテームで止めてあるだけです。
長さは机の引き出しに立てて入れた時に取り出しやすい高さになるようになっています。
こういう部分にお金を無駄に使ったり、手間ヒマ掛け過ぎたくないので、常にこういう「安上がり」「簡単」という閃きを生活に活かすように心掛けています。
出来上がったものを見られると「こんな簡単なもの」って言われがちですが、便利で安上がりで簡単に作れるものがアイデアとして出てきたら、自分にとってはけっこう大発明なんですけどね。
気に入ったアイデア、参考になるアイデアがありましたら、ご自由にお使い下さい。
何かひとつでも参考になりましたら、拍手を1クリック頂ければありがたいと思いますので、お願いしておきますヽ(*´ー`)ノ
[ 便利だからおすすめできる工具類一覧 ]
【Amazon】
コメントの投稿