でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2023.02.14 [火]

ClipStudioModeler 操作方法の備忘録

オブジェクト構成 レイアウトのプリセット

Clip Studio Paint で3Dモデルの

「レイアウトのプリセットを選択します」

で出てくる選択肢を、Clip Studio Modeler で設定する手順。

これを忘れてしまっていたので、備忘録として記録しておきます。



CSMT_exp015.png

<確認テスト用モデル>



事前に必要な物は

  • fbx形式の3Dモデル
  • 別々に表示させる予定の物は、重なった状態のままでも大丈夫。CSM(Clip Studio Modeler)上で非表示や移動させることが可能なので。
  • わかりやすいオブジェクトレイヤー名にしておくこと。
  • 後からfbxファイルをCSM上で付け足すことも可能。


CSMT_exp017.png






Clip Studio Modeler で開く

細かい部分(サムネイルの撮影とか名前の変更など)はすっ飛ばして、一番迷った部分だけ。



ノードの表示状態を設定する

表示させたい物以外はすべて非表示にします。


CSMT_exp021.png




3Dオブジェクトのレイアウトを保存

表示させたい物、位置などが決定したら、

「3Dオブジェクトのレイアウトを保存」

をクリック。

(更にその下に四角枠で囲まれた同じ項目がありますが、まったく同じことなので、どちらをクリックしてもかまいません)


これでレイアウトは確定します。

別のレイアウトを作りたい場合は、左下の+マーク「新規追加」を押せば新しいレイアウトが作れるので、同じことの繰り返しです。


CSMT_exp022.png




最後にもう一度初期レイアウトを保存しておく

ここで複数のレイアウトを作って保存した後、初期レイアウトを念のためもう一度同じ手順で保存しておいた方がいいみたい。

レイアウトを複数作ったあと、そのままファイルを保存してCSP(Clip Studio Paint )へ投入してみると、初期レイアウトが、最終のレイアウトの状態でなぜか表示されてしまうので、最後にもう一度初期レイアウトを保存しておくと問題なく初期レイアウトが表示されるので。


CSMT_exp016.png

<レイアウト名もすべて変更できます>




« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |