2012.05.26 [土]
フォント作成時のInkscapeの設定【自分メモ】
TTEdit を使ってフォントを作ってるんですが、
「時間を掛けてやっと形を整えた!さて保存!」
って時にフリーズすることが多い。
イラッときたのでSVGファイルを使えるソフトである
Inkscape(フリーソフト)を使おうと思ったんです。
Inkscapeには、
BMPを読み込んでトレースしてくれる機能があったので
「やっほー!」
って思って使ってみたら、設定がイマイチわかりにくかった。
(やってみたらPNG画像でもできました。☑画像を反転)
ので、
なんとか使える設定を試行錯誤して見つけたので
自分メモ的にここへ残して置こうと思う。
だって忘れたらま~た試行錯誤して見つけなくちゃならないの
面倒臭ぇーじゃんねー?
(*≧▽≦)(≧▽≦*)ねぇー
「時間を掛けてやっと形を整えた!さて保存!」
って時にフリーズすることが多い。
イラッときたのでSVGファイルを使えるソフトである
Inkscape(フリーソフト)を使おうと思ったんです。
Inkscapeには、
BMPを読み込んでトレースしてくれる機能があったので
「やっほー!」
って思って使ってみたら、設定がイマイチわかりにくかった。
(やってみたらPNG画像でもできました。☑画像を反転)
ので、
なんとか使える設定を試行錯誤して見つけたので
自分メモ的にここへ残して置こうと思う。
だって忘れたらま~た試行錯誤して見つけなくちゃならないの
面倒臭ぇーじゃんねー?
(*≧▽≦)(≧▽≦*)ねぇー
①BMP画像を読み込み、選択状態にする。
(選択してる状態じゃないと、トレースできない。)

②今回はフォント用にトレースするので、
「単一スキャン:1つのパスを作成」でないとダメ。
多重スキャンするとパスがいっぱい重なって作成されるので、TTEditに読み込ませられなくなる。

③「色の量子化」で行う。
エッジ検出はエッジのみをトレースするので中が空っぽの文字になってしまう。
明るさの境界は数字を色々変更してやってみたが、プレビュー画面に文字が出てこなかったのであきらめた。

④タブ「オプション」設定も重要。
特に「角を平滑化」と「パスを最適化」。

⑤チェックを外してやってみると、「ノード」っていう曲線の角?を示す点が極端に多くなって、フォントの形を修整する時に大変になるので、チェックを入れてトレースすること。
(数値は一番大きい数値でも良い感じだった。)

⑥「でん」って文字はノードが少なく出来ましたが、「瀧」って漢字は少なく出来なかったので、最終的には自分で1つ1つ不要なノードを消し、形を整えてSVG形式で保存。
⑦Inkscapeで保存する時、SVG形式にはいくつか種類がありますが、読み込んだBMPを消去して、「トレースしたパスだけにしておけば」、「Inkscape SVG」形式でも問題なくTTEditは読み込んでくれました。
ぶっちゃけ、TTEditの方が使いやすいんです。
Inkscape使うの面倒臭い!
機能だけで見ればInkscape使わなくてもフォント作れるんです。
ていうかTTEditだけで作りたいんです。
だがしかし!
保存しようとしたら
「応答がありません。」
って何回フリーズしやがったことか!!!!!!!!!!!
すっげー時間を掛けて、やっとのこと
「できたー」
って思って保存しようとしたら
「応答がありません。」
とか出やがったらそらもー
ヤル気が↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なので、仕方なくInkscape導入なのですよ。
ホントTTEditの方が使いやすいのになー。
フリーズしないようにして欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
頼む!!!!!!!!
- 関連記事
-
-
フォントを作る時に使っているマス目<無料> 2012/05/13
-
フォント作成時のInkscapeの設定【自分メモ】 2012/05/26
-
(´・c_・` )ウーン・・フォントねー 2012/09/02
-
最近手に入れたフォント一覧 2014/06/05
-
コメントの投稿