でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2017.05.23 [火]

PDFリンクをChromeで直接開く、ダウンロードする設定

更新日:

自分用メモ

  1. Chrome右上の「設定」↓
  2. セキュリティとプライバシー↓
  3. サイトの設定↓
  4. (最下部)その他のコンテンツの設定↓
  5. PDF ドキュメント

2016.05.11 [水]

Chromeでウェブサイトの中身を見るための設定

Chrome右クリック検証で

Chromeで右クリックしてウェブサイトのHTMLやCSSを確認することがよくある。

最近Chromeの設定(flagsページ)をいじっていて、Chrome上で右クリック検証などができなくなってしまったので、それに関連した設定がどれなのか探し回ってやっと見つけたので、ここに自分用メモとして記述しておく。


chromeConTexMenu002.png

「ページのソースを表示」と「検証」

「ほら、あれやん、マウスクリックしたら出るやつ。」

「あ、そうそう、右クリック、右クリック。右クリックしたら出るやつ!」


右クリックメニューの正式名称は、

「コンテキストメニュー」(context menu)

または、

「ショートカットメニュー」(shortcut menu)

っていいます。


下記の2項目を無効にしていると、ウェブサイト上で右クリックしてもまったくソースの確認や検証ができなくなります。


試験運用版のウェブ プラットフォームの機能 Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
開発中の試験運用版ウェブ プラットフォームの機能を有効にします。 #enable-experimental-web-platform-features
無効にする

デベロッパー ツールの試験運用版機能 Mac, Windows, Linux, Chrome OS
デベロッパー ツールの試験運用版機能を有効にします。デベロッパー ツールの [Settings] パネルで個々の試験運用版機能を切り替えることができます。 #enable-devtools-experiments
無効にする

「chrome://flags/」ページで、上記の2つを有効にしておくことで、ソースの表示や、検証クリックによって別窓が開いてウェブサイトのHTML・CSSのつながりなどを確認することができた。


2015.03.16 [月]

Chromeのブックマークが使いにくい!!

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
2015.03.11 [水]

Chromeの文字が横長になった

Chromeの横長になった文字を元に戻す

chrome_fontsetting20150312.png

 横長になった文字が気持ち悪いので、元に戻しました。
 その方法を書いておきます。

フォント機能拡張を入れましょう

 Chromeブラウザ右上
  1. 三 →
  2. 設定 →
  3. 詳細設定を表示 →
  4. ウェブコンテンツ →
  5. フォントをカスタマイズ →
  6. (右下のリンク)フォントの詳細設定 →
  7. フォント機能拡張をインストール

フォントの詳細設定

chrome_fontsetting20150312B.png

 Advanced Font Settings ページ
  1. Script →
  2. Japanese →
    (Javanese という1文字違いの言語 [ ジャワ語 ] もあるので、しっかりとJapanese を選ぶ。)
  3. 「Standard」と「Sans-Serif」が、「メイリオ」になっていると思いますので、その2ヶ所を「MS Pゴシック」に変更 →
  4. 画面左下の「Apply Settings」を押した後 →
  5. PC画面右下にあるChromeマークを右クリックして、Chromeブラウザそのものを一旦終了させます。 →
  6. 再度Chromeを起動したら画面のフォントがMS Pゴシックになっていると思います。


 もしお役に立ったなら、拍手を1クリック頂けるとありがたいです。
 ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

2015.01.07 [水]

Chrome機能拡張SmoothScroll

実は何度も削除してる

smoothscroll001.png
作成者 : galambalazs

※この他にも同名の拡張機能があります。



 以前に何度かこの機能拡張をインストールしたことがあるのですが、結局イマイチ使いづらくて何度も削除していました。

 今回は設定値を少し変更してみたら使いやすくなったので、ここに画像付きで残しておこうと思います。

 スムーススクロールはLogicoolのChrome用機能拡張もありますが、Google マップを使う時などに使いづらかったりするようです。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |