でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2015.03.18 [水]

AVRで使う言語

※まだ超初心者なので、覚え書きメモのようなものです。

プログラミング言語の種類

 機械語に翻訳(コンパイル)する前のプログラムを人間が書かなければならないわけですが、そのための言語が世の中には何種類もあるそうです。
 で、AVRに書き込むための翻訳(コンパイル)前のプログラムを書くのに、初心者が勉強しやすい、ネット上や本屋に実例が多くある言語はどれか。
 初心者が始めるのに一番適した言語はどれなのか。
 自分が始めるのにいいのはどの言語なのか。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.15 [日]

AKI_PICって?

秋月電子オリジナル商品のようで

 PICAXE(ピカクス)のような専用PICしか使えないのではなく、一般的なPICを使える上に、書き込みソフトも基本的に日本語なので入りやすいのかな、とは思います。
 が、現行最新の 『AKI-PICプログラマーVer.4(完成ボード)』 のQ&Aを見てみると、、、。

【質問】
Windows7・8対応について [2013/11/19 12:25:00]
【回答】
 こちらの商品ですが、基本的にはXPまでのサポートとなっておりますが、実際のところWindows7(32&64bit)までは動作を確認いたしております。しかしながら、弊社取り扱いのUSB - シリアル変換ケーブルにつきましてはドライバの相性がありましてメーカー最新のものでWin7での不具合が報告されております。
 弊社ホームページに過去のドライバのバージョンがありますので、もし最新のドライバで接続不具合が出ました場合はそちらをお試しください。
 PL2303使用USBシリアル変換ケーブルドライバ
 Windows8に関しましては全くの対応外となっており、今後の対応も予定がありません。
 ただし一部環境で使用できたとのご報告もいただいております。

秋月電子 AKI-PICプログラマーVer.4(完成ボード)
 よくある質問(Q&A)
 より抜粋引用


 「今からVer.4を買って始める」というのはちょっとあれかなぁ?という気がしないでもない。
 もちろんその人の好みの問題でしょうけども。

 もっと小型で安価なVer.5が登場するなら買うかもしれないかな?自分的には。
 という感じですねー、現状ではねー。
2015.03.14 [土]

PICAXE(ピカクス)も楽しそう。

PICの仲間だけど

PICAXE(ピカクス)公式サイト

以下ピカクス公式サイトからの抜粋引用。

PICAXE chips can be programmed in a very simple to learn BASIC language or via graphical flowcharts. The programming language is designed to give you all the powerful features of the microcontroller without any complicated programming language to learn.

PICAXE BASIC is much simpler to learn (and to 'debug') than traditional microcontroller languages such as assembler code or 'C'. The BASIC programming software is completely free, and also includes a powerful on-screen simulation for testing your program.

 ─以下はGoogle 翻訳─

 PICAXEチップは、BASIC言語やグラフィカルなフローチャート経由を学ぶために非常に単純にプログラムすることができます。プログラミング言語は、習得する、複雑なプログラミング言語なしであなたのマイクロコントローラのすべての強力な機能を与えるように設計されています。

 PICAXE BASICは、はるかに学ぶことは簡単な(と 'デバッグ'に)そのようなアセンブラコード、または「C」などの従来のマイクロコントローラの言語よりです。 BASICプログラミングソフトウェアは完全に無料であり、また、あなたのプログラムをテストするための強力な画面上のシミュレーションが含まれています。

 PICAXE(ピカクス)の場合、プログラムにはBASICを使うのですね。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.11 [水]

PIC、AVR、超初心者の覚え書き

まだ始めてもいない

 始める前に、調べたことを(いや、現在調べている最中のことを)メモ書きとしてここに書き残しておく。

なぜ「PIC」と「AVR」に絞ったのか

 Arduino、mbed、RaspberryPi、BeagleBoneなども候補に上がってはいた。
 が、自分がやってみたいことは、「可能な限り小型化」、「組み込み」、「可能な限り低コスト」なので、今自分が知るかぎりにおいてはPICかAVRが最善の選択だろうということなのだ。
 (もっといい方法があれば変更の可能性もある)

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |