でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2021.11.04 [木]

Lコネクタをきれいに圧着する

追記:


IMG_1621.jpg



Lコネクタを圧着するのに使っている圧着工具

IMG_1619.jpg


Lコネクタ、別名「タミヤコネクター」ですね。

私が何本か持ってる中でこれをきれいに圧着できる工具は、


Engineer Interchangeable Crimper No.13 PAD-13 (Amazon)


です。


芯線 : 2.8 

被覆 : 3.1 


で、圧着するので、Lコネクタを(含めそれよりも小さい圧着ピンを)きれいに圧着したいのであれば、


PAD-12 (Amazon)


の方がオススメです。(私は残念ながらこちらは持ってません)


IMG_1620.jpg


PAD-13 : 2.5 , 2.8 , 3.1 , 3.4 , 3.7

PAD-12 : 1.6 , 1.9 , 2.2 , 2.5 , 2.8 , 3.1


なので、

PAD-12の方が支点近くで圧着できるので力が入れやすい(少ない力でキッチリ圧着しやすい)です。



株式会社エンジニア : 圧着(製品一覧)



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2018.03.14 [水]

XHコネクタ、EHコネクタ、挿入方向

XHコネクタの場合、コンタクトピンの開いている方が上(前)です。


XHconnector001ss.jpg


XHコンタクトピン、圧着工具でカシメたのはいいが、挿入方向がわからない。

ありがちです。


挿入してみたら逆だった。

抜けなくなった。

ありがちです。


2線や、3線、それ以上の線数でも使いますよね。

そういう場合、カシメる向きも大切です。


XHコネクタの場合、コンタクトピンの開いている方が、上です。あるいは前です。


※コネクタの種類によって向きが違うので注意が必要です。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2016.03.16 [水]

QIコネクタについて

別名「2550コネクタ」とも呼ばれているようです。

不思議な事に「台湾製」ということ以外、「どこの会社が作っているものなのか」さっぱりわかりません。

その上、とても似た商品もあるようです。


QI+TJC8_001.jpg

よく見比べると、大きさも違うし、一部形状も違う。


2.54mmピッチなので、ブレッドボードやArduinoなど、広範囲に使えます。

入手性もよく、安いので、圧着コネクターの中では一番汎用性が高いのではないでしょうか。


■共立エレショップ : QIコネクタ (商品名順)

■千石電商 : QIコネクタ

■秋月電子通商 : QI/2550/信号伝達/Dupontコネクタ



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2016.03.15 [火]

圧着コネクタと適合工具

更新日:


contactpin20160315A01.jpg

小型の圧着コネクタ・コンタクトピン一式数種類

(各2ピン3ピン4ピン5ピンソケット&ベース)

と、エンジニアの圧着工具を今回初めて購入しました。




圧着工具が欲しい

けっこう以前から欲しいと思っていました。

が、何しろ工具がそこそこ高い物なので、
「そう頻繁に使うわけじゃなし、まだ買うタイミングじゃないな~」
と、ずっと買えないでいました。

が、今回なんとなくタイミングよく購入することになり、実際に使ってみました。


意外とデリケートで難しいじゃん

「え、もっと簡単だと思い込んでたけど、意外とデリケートで難しいんだな。」


と、実際にやってみて初めて知りました。

圧着工具もそれぞれのピンに適合した物を使わないときれいに圧着できないことも初めて知りました。

人生初の圧着工具使用で、コンタクトピン2個を無駄にしてしまいました。



■エンジニア(作業工具メーカー) : 圧着工具の選定方法



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |