2013.02.19 [火]
2次元キャラとお話しする
ネット界隈で「3次」と呼ばれる現実の人間の画像。
(ウェブカメラを通した動画含む)
実際に会って、対面で生身の人間と対話。
これらより、「2次」と呼ばれるマンガやアニメのキャラクターと話をする方が、心を開きやすいと思うんです。
特に若い世代やアニメやマンガが好きな人達(若いとは限らない)は。
で、そのキャラクターを通して会話することで、その人に対して、
・ 適切な順番で、
・ 適切な言い方で、
アドバイスを行えるサービスがあったら面白いだろうな、ってアイディアです。

画像はClipStudioPaint(3Dキャラ)+あくあフォント+Photoshop+背景で作成
・ テキストチャットが得意だとか、テキストチャットの方がいいという人に対してはテキストチャットで。
・ 音声チャットの方がいいという人に対しては音声チャットで(音声変換も出来るし)。
でもどちらも画面上にはアニメやマンガ系のキャラが表示されていて、リアルタイムでそのキャラが話しているように(そう見えるように)するわけです。
(声のトーンや単語、実際の人の動きをマイクと動作センサーで拾い、口の動きも連動。声も親しみやすい声に変調。テキストチャットであれば単語+動作&表情指示など)
ちょっと昔気質の人種には理解できないかもしれません。
しかしこれはけっこう効力あると思います。
いろんな分野で応用が効くと思います。
選択式のQ&Aでもこういったキャラを使って対話形式にすると、ストレス無く自分から進んで、喜んで答えてもらえるものになると確信しています。
この記事を見てそう思いました。
>>ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」 - GIGAZINE
ぶっちゃけ、これはかなりの吸引力と効力があると思うので先にやった者勝ちな所があるとも思います。
(もちろん後発でそれまでよりも魅力的なサービスとキャラを出すことのメリットも大きい)
人を強く吸引して離さない要素には多分に精神依存性が含まれると思いますので、やり方によっては簡単に宗教にもなり得ます。
が、(広義の意味での)教育に使えば強力な効果を発揮すると思います。
(ウェブカメラを通した動画含む)
実際に会って、対面で生身の人間と対話。
これらより、「2次」と呼ばれるマンガやアニメのキャラクターと話をする方が、心を開きやすいと思うんです。
特に若い世代やアニメやマンガが好きな人達(若いとは限らない)は。
で、そのキャラクターを通して会話することで、その人に対して、
・ 適切な順番で、
・ 適切な言い方で、
アドバイスを行えるサービスがあったら面白いだろうな、ってアイディアです。

画像はClipStudioPaint(3Dキャラ)+あくあフォント+Photoshop+背景で作成
・ テキストチャットが得意だとか、テキストチャットの方がいいという人に対してはテキストチャットで。
・ 音声チャットの方がいいという人に対しては音声チャットで(音声変換も出来るし)。
でもどちらも画面上にはアニメやマンガ系のキャラが表示されていて、リアルタイムでそのキャラが話しているように(そう見えるように)するわけです。
(声のトーンや単語、実際の人の動きをマイクと動作センサーで拾い、口の動きも連動。声も親しみやすい声に変調。テキストチャットであれば単語+動作&表情指示など)
ちょっと昔気質の人種には理解できないかもしれません。
しかしこれはけっこう効力あると思います。
いろんな分野で応用が効くと思います。
選択式のQ&Aでもこういったキャラを使って対話形式にすると、ストレス無く自分から進んで、喜んで答えてもらえるものになると確信しています。
この記事を見てそう思いました。
>>ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」 - GIGAZINE
ぶっちゃけ、これはかなりの吸引力と効力があると思うので先にやった者勝ちな所があるとも思います。
(もちろん後発でそれまでよりも魅力的なサービスとキャラを出すことのメリットも大きい)
人を強く吸引して離さない要素には多分に精神依存性が含まれると思いますので、やり方によっては簡単に宗教にもなり得ます。
が、(広義の意味での)教育に使えば強力な効果を発揮すると思います。
- 関連記事
-
-
学習無償化とデータ収集 2013/02/18
-
2次元キャラとお話しする 2013/02/19
-
新しいバイク&カーレース(コース)の提案 2013/12/02
-
プレビューアプリないの? 2015/01/11
-
集荷配送の自動化 2015/03/14
-
コメントの投稿