でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2022.06.09 [木]

無事であることを報告するボタンとサービス

IOTButton_005s.png

これから先、「こういうサービスが必要になってくるのではないか」と思ったのでメモとして残しておきます。


一人暮らしの人間が、無事であることを(毎日数回自分でボタンを押して)通知するサービス。

これは例えば、


「10代の子供が一人暮らしを始めた場合、何かあった時にすぐに気付けるように」とか、


「結婚などで自分が独り立ちして親元を離れたが、高齢の親が心配なので」とか、


「自分自身は高齢だが一人暮らしで、家族も居ないのでもし何かあった時に誰かに気付いて対処して欲しい」とか、


そういった需要。



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2020.04.11 [土]

あとをついてくる小さなロボット

うちに帰ると玄関まで来て「おかえりなさい!おかえりなさい!」と言ってくれるロボット。
見た目はほんとにオモチャ、あるいは一般のオモチャよりもデザイン的には良くないかもしれない。
大きさは両手の平の上に収まるくらい。
見た目だけで言えば、かわいくもなんともない。
車輪が4個ついていて、パッと見た印象を言えば「修理途中のラジコンカー」だから。

自宅に近づくと手持ちのスマホが自宅のWi-Fiにつながるのでそれを検知すると、このロボットは玄関前まで自動で移動してくる。
そして玄関の扉が開くと顔認証で誰なのか識別する。

「お父さんおかえりなさい!お父さんおかえりなさい!」
クルクルその場で回ったり前後に動いて興奮した様子を表現するようにプログラムしてある。

実際には結婚していなくても、お父さんでなくとも「お父さん」と呼ばせることができる。
もうそれはお好み次第でどんな呼び方でもさせられる。何でもありだ。
だってプログラムだから。

しかしその音声も想像ほどかわいいものではない。
市販の「テキストを読み上げる音声合成ソフト」の声なので、アニメや演劇のような完璧な抑揚でしゃべったりはしてくれない。

玄関を上がるとそのラジコンみたいなロボットはあとをついてくる。
一定の距離を空けてついてくるようにプログラムしてあるのだが、センサーがうまく検知できず、たまに近づきすぎることもあるので、私は足元を何度もチラチラ確認しながら歩かなければならない。

その間もそのロボットはたくさん話し掛けてくる。
「今日も一日お疲れ様でした!」
「メールは21件です。」
「電話は1件です。」
「訪問者はゼロ件です。」
「本日、この後の予定はゼロ件です。」
「本日の最高室温は25度です。」
「本日の最高湿度は60%です。」

バッテリーが設定値を下回るか、私が何か命令しない限りずっと私のあとをついてくる。

朝になると
「おはようございます!お父さんおはようございます!」
起こしてくれる。
「本日の重大ニュースはゼロ件です。」
「本日の天気は晴れです。」
事前に設定指定しておいた情報をフィルターに掛けて報告してくれる。
クラウドベースのAIと連携できるので、名前を呼んで質問をすれば、他の情報も答えてくれる。
ただし音声による質問はうまくいくとは限らないので、調べ物は自分でテキスト検索した方がよい。

出掛ける時間が近づいて、玄関に向かうとロボットは
「おでかけ?おでかけですかお父さん?」
と言ってくる。設定時間と私の行動を見て反応するようにそうプログラムしてあるからだが。

そのまま玄関まで行って靴をはき始めると
「早く帰ってきてね」
「気を付けてね」
を連呼してくれる。

見た目は「修理途中のラジコンカー」。
音声もほとんど抑揚のない、棒読み、テキスト読み上げ用音声合成。
それっぽい行動や、反応や動き、返事なども全て自分でプログラムした。
それでもやはり家に帰ると玄関まで迎えに来てくれて、出掛ける時はちゃんと玄関まで見送りに来てくれて、一生懸命話掛けてくれる。



実際に今の市販品で実現可能な、すでに市販されていそうな、そういうロボットを朝起きる直前に想像して「かわいい」と思った。

2015.03.14 [土]

集荷配送の自動化

集荷仕分けの効率化

 10年後は車そのものが完全自律走行して、小荷物宅配も受け取り側の自動ロックポストなどの普及で自動化が始まっているだろう。
 が、そこへ辿り着くまでにやっておくべきなんじゃないかと思ったことを書いておく。
 すでにもっと賢い方法を実行されているかもしれないが、思い付いたので書いておく。

  • 小型トレーラーの開発。
  • 時間で区切るだけでなく、満積載になり次第次々と出発。荷物量の少ない方面へは途中で集約中継基地を設けて荷物を集約してから運ぶ。
  • 小型トレーラーは現地発送用基地へ到着したらトレーラーだけ切り離して置いて去るのみ。激しい雨が降っても嵐でも吹雪でも荷物にまったく影響が出ないように、切り離す場所はトレーラー専用倉庫内。
  • トレーラー内の各小荷物には電波タグがすでに貼り付けられており、基地内ロボが自動仕分けして小口発送用車へ積み替えてゆく。
  • トレーラーを切り離した車は、その基地のある地域からの、地元への配送用荷物積載トレーラーを引っ張って運ぶ。
  • 地方などで戻り荷物がない場合は他地域へのトレーラー荷物を運送するか、戻り地へ空の箱トレーラーを連結して戻るか。(空箱を関節連結ではなく、固定連結する方法があれば1台で複数箱運べるので、強度的にも重量的にも問題のない箱トレーラーの開発も必要かと思われる。)
  • 荷物にNFC系近接電波タグを使うことによって、走行中に荷物の配置を把握、又は荷を積み込む時に配置を把握して次の荷降ろし地へデータを送信。効率良くロボットが荷を分配できるように事前にデータの受け渡しができるため、人が仕分けるよりも高効率化を図れる。
  • 高効率に荷物を積むためのアルゴリズム化と、ロボットによる再現と自動化。ベテランが持つ積載術をプログラム化して自動化。

2015.01.11 [日]

プレビューアプリないの?

サーバー負荷を下げる方法

 自分がブログを書く時、何度も何度もプレビューで確認する。
 「気にし過ぎだよ。君のブログなんて誰も見てないよ?」


そんなことはわかってるwww


 が、しかし、そういう書き方をしている人は少なくないと思うんだ。

 特にブログ記入が増える時間帯のサーバー負荷は、かなりのものだと思う。

 その対策として、サーバーを増強するよりもローカルPC側でプレビューできて完成までサーバーにほとんど負荷が掛からないようにプレビュー用のアプリを作ってはどうかと思う。

 要は現在ブログで使っているHTMLとCSSさえちゃんと同期していればブラウザでプレビューできるのだから、今までと同じ感覚で使えるわけだし、「プレビューボタン」と「(完成したのでサーバー側へ)アップロードボタン」さえあればいいわけじゃん?

 使用者側に対してはしっかりと「アップロードすれば完成」という認識を浸透させる必要はある。

 が、アプリ上でブログを完成させてからアップしてもらうことによって、自分みたいに何度もプレビューしながら書くことによるサーバー負荷はかなり減らせるのではないかと思う。


 プレビューアプリと言うよりも、

ブログ用HTML・CSSが同期している
【ブログ作成用アプリ】

と言うべきかな。

2013.12.02 [月]

新しいバイク&カーレース(コース)の提案

5colorRingArrows001

 同じコースをぐるぐる何周も回ってるだけのレースって、面白い?

 もっとバイクや車の種類に応じた、テクニカルな障害物レースの方が楽しいと思うんだけどな。

 しかもきれいな路面のコースをグルグル周回するんじゃなくて、もっと路面状況を大きく変化させて、コース上にも様々な障害物を設置して、多くても3周で終了。

 ただ走り続けるようなのじゃなくて、例えば「バックでその位置に入れて5秒停車後発進」とか「教習所にあるスラロームと同じサイズのスラローム」とか「そこだけは路面が常に濡れている」、「アスファルト路面だけれど砂が撒いてある」、などなど。

 もちろんバイクや車の種類に応じて、

◆スーパースポーツなら最高速度を活かせる超ロングストレートコースが含まれる(ロングストレートコースの終わり部分には減速コースが事故防止のために必ず設けられる)。もちろんそれ以外にも障害物区間も含まれてる。

◆オフ車ならマッディー(泥)、トリッキー(上下段差)、ロッキー(ゴロ石)、ウッディー(立木、倒木)、なコース

◆モタードならスライド路面、テクニカル路面、それにプラスしてオフ系要素

など、その車種の特性を活かせる区間もコース内に用意(マシン性能の見せ場をコース内に必ず設ける)。


 コースの一部は事前に明かされない部分があったり、もちろん本番まで路面状況がわからないことにする。テストランも無し。(マシン慣らし用のミニトラックは別に用意)


・コースそのものも今まで行われてきたようなコースよりも長く。

・同時出走台数は多くても5台まで。

 ただし同時出走と言っても同時スタートではなく、希望車またはポイントの高い者が一番最初にスタート。10秒後(コース設定によって変動あり)に次走車スタート、という方式。


 で、ここが一番重要なんだけど、「このレースには一般人も参加しやすくする」の。

 参加費もそんなに高額にしない。

 ただし参加者の1シーズン辺りのレース参加可能数を制限(1シーズン2回までとか)して、多くの人がレースに出られるようにする。(ポイントは1シーズンの平均値にするとか、好シーズンと悪シーズンではポイントに対して差を出すなどの措置も必要かも?悪シーズン取得ポイントに対しては×1.2倍にするとか、その時の状況次第で変動とかね。)

 それと1レースを長くしないこと。見ていて飽きない程度の長さであることも重要。

 もちろん複数の移動カメラ、固定カメラ、車載カメラを多用して、見る側もすごく楽しめるようにすることが重要。


 それともうひとつ重要なのが、「競うのはスピードだけではない」という点。

◆マシンの格好良さ、パワー、コンセプト、デザイン、そのアイディアなどもポイントになる、というシステム。(ポイントの2割位?)

◆そして走りの綺麗さ、うまさ、正確さ、面白さ、素晴らしさ、そういった点も評価され、ポイントになる。(ポイントの2割位?)

◆(残りのポイント6割がやはりタイム?)

 そういった全てに対して与えられるポイントの総合点で1年掛けてその年の順位が100位まで決定され、発表される。


 レースは毎週日曜日、でいいかな?この辺りはちょっとまだどれくらいがベストなのかわからない。

 とにかく多くの覚悟のあるライダー&ドライバーが参加できるレースにしたい。

 そして基本的に障害物レース。


 ランキング上位者には高額賞金やレース用バイクや車がもらえたり。


 こういうレース&コースならバイクや車も売れるし、走るのも楽しそうだし、見る側も楽しいと思うんだ。


  • それと、こういう系統のレースをもっとメディアで取り上げる。
  • メーカーもこのレースの広報に力を入れる。
  • 専用の超大型コースを北海道、東北、関東、関西、九州、などにも作る。
  • 平日の火曜日と木曜日にはレースではなく、一般車が高額利用料を払えば先週行われたレースと同じコースを走れるようにする。

◆これらは全て全国区で統一集計され、1年に1回それぞれの部門での上位10名で頂上決戦レースが行われる。

◆優勝賞金も高額。


 という感じでどないでっしゃろ。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.02.19 [火]

2次元キャラとお話しする

 ネット界隈で「3次」と呼ばれる現実の人間の画像。
 (ウェブカメラを通した動画含む)
 実際に会って、対面で生身の人間と対話。
 これらより、「2次」と呼ばれるマンガやアニメのキャラクターと話をする方が、心を開きやすいと思うんです。
 特に若い世代やアニメやマンガが好きな人達(若いとは限らない)は。

 で、そのキャラクターを通して会話することで、その人に対して、
・ 適切な順番で、
・ 適切な言い方で、
アドバイスを行えるサービスがあったら面白いだろうな、ってアイディアです。

2次元キャラクター
画像はClipStudioPaint(3Dキャラ)+あくあフォント+Photoshop+背景で作成


・ テキストチャットが得意だとか、テキストチャットの方がいいという人に対してはテキストチャットで。
・ 音声チャットの方がいいという人に対しては音声チャットで(音声変換も出来るし)。

 でもどちらも画面上にはアニメやマンガ系のキャラが表示されていて、リアルタイムでそのキャラが話しているように(そう見えるように)するわけです。
 (声のトーンや単語、実際の人の動きをマイクと動作センサーで拾い、口の動きも連動。声も親しみやすい声に変調。テキストチャットであれば単語+動作&表情指示など)

 ちょっと昔気質の人種には理解できないかもしれません。
 しかしこれはけっこう効力あると思います。
 いろんな分野で応用が効くと思います。
 選択式のQ&Aでもこういったキャラを使って対話形式にすると、ストレス無く自分から進んで、喜んで答えてもらえるものになると確信しています。


 この記事を見てそう思いました。
 >>ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」 - GIGAZINE

  

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |  OLD »