でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2014.04.09 [水]

Sketchfabが埋め込めるようになったと聞いてやってみた


こうか!




  1. 「SHARE」ってボタンを押したらポップアップ窓にHTMLコードが出てくるので「ShowOptions」をついでに押してみたら「サイズ変更」や「AutoStart」「HideModelInfos」ってチェックボックスが出てくる。
    (デフォルトサイズは640×480px)
  2. このブログで使う場合、幅を400px以下にしないとダメなのだった。
  3. AutoStartにするとブログ書きにくい。AutoStartのチェックは入れちゃダメだ。
  4. ↑はiframeの方を貼り付けたけれども、「bbcode」というのもあった。アレは何だろう。
  5. フルスクリーンで見ることも出来るね。(右下の矢印のボタン)


BBコード
 BBコード(びーびーこーど)は、 Bulletin Board Code の略で、電子掲示板やブログなどで使用される軽量マークアップ言語である。
 キーワードを角括弧で囲んでタグとし、ウェブブラウザが理解して表示できるように構文解析してHTML(XHTML)に変換される。

目的と経緯
 BBコードを初めて実装したのは1998年にリリースされた UBB v3 である。
 インターネットが普及し始めた頃の電子掲示板は書き込む内容にHTMLやJavaScriptの使用が許容されていたため、不慣れな書き方による表示の破壊やそれを目的とした荒らしの手段となっていた。
 これに対し、ユーザーが文書内容を整形する手段を限定させ、しかも容易に安全に行えるように考案されたのがBBコードである。

 文書のマークアップをBBコード限定で許可することで、インターネット・フォーラムでの表示破壊は見られなくなった。
 その後BBコードは広く普及して多くのソフトウェアで使用されるようになった。
 しかし定められた仕様が存在しないため、同じBBコードでありながら互換性がないものが存在する。

引用・転載元 : wikipedia BBコード


関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |