でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2018.04.20 [金]

Code.org が楽しい

Code.org が楽しい。
「コンピュータサイエンスコース (15-25 時間)の入門編」をやってる。

しかしながらいくつか問題点がある。
問題点を直接連絡したいと思ったが、「ヘルプ」も「バグを報告」もChromeでは開かなかった。
接続先に問題があるから接続できないと出る。
ので、忘れないうちにブログに気付いた問題点をいくつかUPしておく。



【問題点 その1】
Lesson15 The Artist4-5
新しい関数を自分で作らなければならないが、この新しく作る関数の名前は問題文で指定された名前にしないとクリアできない。

WS003960s.png

関数のタイトルが間違っていると、例え構文が正しくても「まだ使っていないブロックを使いなさい」と言われてしまうが、タイトルが指定されたタイトルになっていないだけなので、言われた側は何が間違っているのかわからず、混乱ループにはまってしまう。


【問題点 その2】
Lesson15 The Artist4-5
言語を「日本語」で実行していると、「構文が正しい」+「関数のタイトルも指定された名前にしている」、でもクリアできない。
「不正解です。まだ使用していないブロックを使用しなければなりません。」と出る。

WS003962s.png

言語設定を日本語にしている限り、ここはクリアできない状態になっているみたいだ。
なぜクリアできないのか考えた結果、言語設定を英語にして、同じ構文でやってみたらクリアできたからだ。

WS003964s.png

WS003963s.png


【問題点 その3】
日本語がおかしい。これでは意味がわからない。
この場合は「新しいかんすうを「家を描く」という名前で作って下さい。」と書かれていなければならない。

WS003961s.png


【問題点 その4】
バグ報告や、ヘルプへのURLリンク先に問題があってつながらないというのが問題点だ。
報告ができない。


【問題点 その5】
他にも問題文の日本語がおかしい箇所がいくつかあった。
問題文の中で言っている名称と、選択肢一覧の中にある名称が違う物があった。
あれでは小中学生や初心者は混乱するだろう。



関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |