でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2022.08.13 [土]

CardValidator のテスト

Girl02_tan02-image24s.jpg



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2020.05.16 [土]

圧着メモ

どの工具で圧着するときれいに仕上げられるか

※自分が現在所有している工具に限定される


  1. Lコネクタ+VFF0.5sq
    • エンジニア 精密圧着ペンチ ダイス交換式 オープンバレル端子用 PAD-13(グリップ部オレンジ色)
    • 2.8 芯
    • 3.1 被覆

随時追記予定


2019.11.28 [木]

サウンド設定【メモ】

■録音ができない、どのソフトを使っても全てエラーが出る

サウンド設定

マイクのプライバシーの設定(右上の関連設定にある)

オン:このデバイスでのマイクへのアクセスを許可する
オン:アプリがマイクにアクセスできるようにする
オン:デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする

これでやっとどのソフトを使っても録音できるようになった。

■ラインイン入力でも同じ
マイクじゃないからこれは関係ないだろうと思いがちだけど、これがオフになってるとエラーが出て録音できない。
試しにオンにしてみると録音できるようになった。


 
2018.04.20 [金]

Code.org が楽しい

Code.org が楽しい。
「コンピュータサイエンスコース (15-25 時間)の入門編」をやってる。

しかしながらいくつか問題点がある。
問題点を直接連絡したいと思ったが、「ヘルプ」も「バグを報告」もChromeでは開かなかった。
接続先に問題があるから接続できないと出る。
ので、忘れないうちにブログに気付いた問題点をいくつかUPしておく。



【問題点 その1】
Lesson15 The Artist4-5
新しい関数を自分で作らなければならないが、この新しく作る関数の名前は問題文で指定された名前にしないとクリアできない。

WS003960s.png

関数のタイトルが間違っていると、例え構文が正しくても「まだ使っていないブロックを使いなさい」と言われてしまうが、タイトルが指定されたタイトルになっていないだけなので、言われた側は何が間違っているのかわからず、混乱ループにはまってしまう。


【問題点 その2】
Lesson15 The Artist4-5
言語を「日本語」で実行していると、「構文が正しい」+「関数のタイトルも指定された名前にしている」、でもクリアできない。
「不正解です。まだ使用していないブロックを使用しなければなりません。」と出る。

WS003962s.png

言語設定を日本語にしている限り、ここはクリアできない状態になっているみたいだ。
なぜクリアできないのか考えた結果、言語設定を英語にして、同じ構文でやってみたらクリアできたからだ。

WS003964s.png

WS003963s.png


【問題点 その3】
日本語がおかしい。これでは意味がわからない。
この場合は「新しいかんすうを「家を描く」という名前で作って下さい。」と書かれていなければならない。

WS003961s.png


【問題点 その4】
バグ報告や、ヘルプへのURLリンク先に問題があってつながらないというのが問題点だ。
報告ができない。


【問題点 その5】
他にも問題文の日本語がおかしい箇所がいくつかあった。
問題文の中で言っている名称と、選択肢一覧の中にある名称が違う物があった。
あれでは小中学生や初心者は混乱するだろう。



2016.11.09 [水]

オレの関西弁

「言葉を話す時のイントネーションをすぐに表現できるソフト」

けっこう以前から欲しいと思ってた。


中でも一番気に入ったのが株式会社AHSの「ボイスロイドの吉田くん」。

やっとAmazonでダウンロード販売のを買った。


オレの関西弁はこうだけど?

たまに「ん?その関西弁おかしくない?」って、同じ関西圏の人間でも意見が割れる場合があるので、先にお断りしておく。


うだまさんがマンガにしておられたので、実際のイントネーション(オレ流)はこうでしょ。

っていうのをやってみた。



<クリックで別窓で音声再生開始>


【一番ええ席】


【1番A席】



お分かりいただけただろうか?


正直な所、微妙にもうちょっと調整したいと思う箇所もあるのだけれども、だいたいあってると思われる。


もちろん私は生まれも育ちも関西の人間である。


イントネーションの違いって、書き言葉で伝えるのは難しいけど、こういうソフトがあれば簡単に伝えられるので好きなのです。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2015.03.14 [土]

暗号通貨をもっと広めるためのイメージ戦略

もっと外に向けてアピール

 どうにも内輪ネタで盛り上げようとする新人お笑い芸人のような、そんな印象も受ける。
 内側にばかりアピールしても、その外にいる人達は入りづらいと思うんだ。

 「ならお前がやりゃーいーじゃねーか」と言われるのを承知で思ったことを書き連ねておく。

 そもそもリアルでは言うまでもなく、twitterでさえも人望のない自分が実行した所で、線香花火のように小さく燃えてポトッと静かに落ちるだけで何のアピール力もないのは自分でも分かり切っているので、せめてこうしてそのアイディアだけを書き連ねておく。
 少なくとも自分よりも人望やアピール力やそういった力のある方に、このアイディアがほんの少しでもお役に立つならば幸いであると。

  • 募金した実績一覧と、その証拠写真アピール。実際にやっているのだから、やはりこういうアピールは重要だと思う。そしてこれからも可能な範囲で、額で続けていくべきでしょう。
  • 「損をしない商売」の実行と、「いいこともやってます」アピール。損ばかりする手段を取り続けていても、続かないし「ここまでやったのに」という精神的マイナス面を生み出す結果にもつながりかねないので、無理をしてマイナスになってまで貢献しようとすることからはそろそろ脱するべきなんじゃないかと思うこともしばしば。
  • 楽しい雰囲気を前面に出す。実際に楽しいものや場も提供する。そしてその写真をもっと公式にアピール。
  • 有名なパンケーキ、人形焼き、どら焼き、ワッフル、などの店で、Monacoinのみで購入可能な限定商品、「mona焼き」、「monaケーキ」を売ってもらう。(当然マスコミ受けも狙っている。個人的には、ねとらぼやGIGAZINEやカラパイアなどには特にMonacoin情報を発信してもらいたいと願っている。)
  • 日本人以外が見ても「それ欲しい」と思える物をmonaで購入できるように。もちろん購入物の国外発送も用意。そのための英語サイト。せっかくの日本発の暗号通貨なのだから、日本を強くアピールできるような日本独自の物品を販売できればベスト。
  • 見た目でわかりやすいイメージ戦略。楽しい雰囲気。
  • [ 例① ] : Monacoinの絵や、マンガイラストを印刷した紙袋を発送商品に入れ、その紙袋と一緒に楽しそうに自撮りした写真をtwitterで#monacoinタグを付けてツイートしてくれた購入者には11.4monaのキャッシュバックがある、とか。
  • [ 例② ] : 顔よりも大きめのMonacoinのペーパークラフトを購入者特典としてオマケにして、それを作って、そのMonacoinと一緒に楽しそうな自撮り写真をtwitterで#monacoinタグを付けてツイートしてくれたら11.4monaキャッシュバックした上に、毎月その中から一番楽しそうで良いと思う写真をみんなに投票で選んでもらって優勝者には114monaが送られるとか。
  • そういう写真を公式サイトトップページで採用したり、FlickrやTumblrやPinterestなどの写真共有サイトでも発信していくとか。
  • YouTubeでMonacoinのペーパークラフトを持って、日本の観光地や、日本独自の物品を紹介アピール、これをMonacoinで買えるようにしました、など広報。

 | HOME |  OLD »