でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2013.02.25 [月]

ペンタブレット表面のカスタマイズ。

 ペンタブレットの表面、描画面の書き味を変えます。
 そのままだとツルツルしてて描きにくいです。

 でも簡単に、安上がりな方法で改善します。

材料

  • B5サイズ、コピー用紙。
    (500枚入り、近所の店で300円くらい、ネットで500円くらい。)
  • マスキングテープ。
    (幅15mmから20mmくらいの物。1巻18m200円くらい。)

※ペンタブのサイズが大きい場合はB5サイズでは小さいです。
 今回の例で使用しているペンタブのサイズはMサイズ。
 Intuos4のPTK-640です。
 (描画面サイズ:223.5mm×139.7 mm)

タブレット表面ツルツル描きにくい、改善しよう。材料。
Photoshop+あくあフォント使用

 B5用紙サイズ:257mm×182mm

タブレット表面ツルツル描きにくい、改善しよう。余裕サイズ。

サイズ的にはこれくらいの余裕がありますので、描画面が全て使えるように貼りましょう。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.02.24 [日]

ペンタブのグリップをカスタマイズした。【その3】

ペンタブのグリップをまた改造してみました

 今回はタオル地。

ペンタブのグリップ改造【タオル地】

 いやタオル地っていうか、タオルそのまんまですwww


用意するもの

  • タオル
  • ハサミ
  • マスキングテープ
  • ペンタブのペン

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.02.19 [火]

ペンタブのグリップの材料と条件

ペンタブのグリップ材料や形状について

 今思いつくことを書いとく。

 純正グリップは、汗で滑って使いにくい。
 ボタンは不要。
 自分で、自分好みのペングリップにしたい。
 そう思った時に使えそうな材料や、今わかっている購入先を書いてみる。

 (もちろん私個人の好みに偏った意見です。)

 そういった観点から見た場合です。

PenGrip001Pom02.jpg

グリップに適してそうな材料

 純正品(木製含む)以外で。

  • テニスラケットのグリップに巻く「オーバーグリップテープ
     150円~くらいから販売されてる。
     ウエットタイプや皮革タイプやタオル地なんてのもあるから、スポーツ用品店へ行って直に触って見てみると良い。
     厚さも材料や種類によって様々あるので、良さげな物を直接見て触って選ぶ方が失敗が無くていいでしょう。
  • 樹脂粘土「モデナ」
     自然乾燥で使える樹脂粘土の中で、唯一耐水性である。
     千円前後で販売されてる。
     パッケージが新しいデザインになりましたね。
     なんかカッコ良くなってる。
     硬さはガチガチでもなく、適度な弾力があります。
     粘土を盛りすぎると重くなります。
     粗めに削って使う方が、滑りにくくていいです。
     乾燥するまでペンが使えなくなるのが欠点。
     予備ペンを買ってからカスタムすることをオススメする。
  • このブログで紹介している「ヒモ巻いただけ!!」
     ”ペンタブのグリップをカスタマイズした。【その2】
     もしかしたら一番安上がりかもしれない。
     ヒモってパーカーの首辺りにブラブラしてるのが邪魔(首がしまって危険な場合もあるの)で取ってしまったり、スウェットのズボンの腰紐をゴムが入ってて要らないから取ってしまったりして余ってたりするよね?
     (´・ω・`)
     グリップを細く、硬めの感触で仕上げるならああいったヒモで充分。
     ( ・∀・)bイケル!!
  • このブログで紹介している「ヒモ巻き巻き」
     ”ペンタブのグリップをカスタマイズした。【その1】
     フワフワしたヒモで少し太めのグリップに仕上がります。
     巻き方によっては細くも出来るし、フワフワした感じにも出来ます。
     自分が知ってる販売店は唯一”手芸ナカムラ”って京都のお店(通販のみ)だけです。
     手芸用品店やDIY店でもヒモは販売されてたりするので、行く機会がある方は直接そういったお店で見て触って確認して購入されるのがいいでしょうね。
  • 「包帯を巻く」という厨二病的方法もありますね。
     自分はあの匂いが好きではないのでやりませんが、これは厨二病ウケしそうです。
     ただし、汚れやすそうなのでその辺りをどうするか、ですね。
  • 「布を細めに裂いて巻きつける。」
     包帯を巻くのに似てます。
     自分が良さそうだと思う布を幅3~4cmくらいにずーっと長く切って、巻くわけです。これは表面の材質や色、厚さなど色々選べますから、包帯を巻くよりも様々なバリエーションが有り得ますね。私はこれを鉄アレイのグリップにしています。
     古くなったタオルを幅5cmくらいにずーっと長く切って、鉄アレイのグリップに巻いて縫いつけています。鉄アレイは落としたりすると非常に危険なので安全のためにきっちり縫ってありますが、ペングリップの場合はそこまできっちり固定する必要はないでしょう。
     ペングリップの場合だと幅は2cm前後くらいの方が良いような気がします。(布の材質や厚さや好みにもよりますが)
     巻き始め部分は斜めにカットしておくと、巻いた後の段差が綺麗です。巻き終わり部分はビニールテープで止めるか、縫うか、布用両面テープで止めるか、他にも方法があると思います。
     自分で工夫してみて下さい。
  • 「ベースとして紙を巻いて、そこへよくほぐした紙を木工用ボンドで貼り付けていく。」
     これはやったことがないですが、木工用ボンドは完全に乾くと耐水能力高いです。
     完全な耐水ではないかもしれませんが、自分が他のグリップとして木工用ボンドでコーティングした物はまったく問題なく使えてます。
     最初の段階でベースの紙がズレたり動いたりしないように工夫が必要ですね。
     その後の紙の貼り方や巻き方によってもグリップ感が違ってきそうです。
     木工用ボンドは完全に乾いてからならヤスリで削ったりもできます。
     完全に乾く前ならそれはそれで適当に変形させることも可能ですね。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.05.11 [金]

ペンタブのグリップをカスタマイズした。【その2】

ノーマルのグリップじゃ満足できない!

 WACOMのペンタブレットのグリップ、
 ノーマルのラバーグリップじゃ満足できない!
 汗で滑って使いにくい!!
 だからヒモを巻いて工夫したらバッチグーだったの!!
 カスタマイズ、サイコー!!
 全然、まったく汗で滑らなくなったよ!!
 って話、第2回目です。

 自分は非常に手の平に汗をかくので、ラバーグリップでは滑ってしまって使いにくいのです。
 そこで以前から色々と自分なりに工夫していたのですが、最近になってやっと

これだ!!


 という方法を見つけたので喜んでいるという話、第2回目です。


<これはグリップをカスタマイズしたIntuos4のペン>

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2012.05.10 [木]

ペンタブのグリップをカスタマイズした。【その1】

 ほとんどのことはツイッターで呟いてるんですが、
 Twitterだけでつぶやいて、
 流れていっておしまいってちょっと惜しいなー、
 残しておきたいなー、
 Googleの検索で出てくるようにしておきたいなー、
 と思った内容を、
 今回からこちらにUPしていこうと思いました。

 で、そのきっかけとなったのがこの写真のブツです。

ペンタブのグリップをカスタマイズした

 という話です。

pen001s.png

 ↑これは、WACOMのペンタブレット、Intuos4のペンですね。

 グリップにヒモを巻き巻きしました。

 今までずーっとペンタブのグリップには不満で、実は色々と工夫してたんですが、それでもなかなか

 「これだ!!」


 という実感が湧く物にはならなかったんです。

 が!!


 今回のこのヒモ巻き巻きは、

 大ヒット!!


 まー自分にとっては大ヒット。
 フォローワーさんは二人ほど公式RTして下さったんですが、その程度しか反響がありませんでしたね。

 不思議だわー\(・∀・)/

 手の平汗かきの自分にはもうこれバッチグーなのに!!

 バッチグーとかwww
 大ヒットとかwww
 いつの時代の人やあんたwww


 ラバーグリップはねー、汗で滑るのよ。
 ラバーとかゴムとか一見滑りにくそうだけどさー、
 汗とか汁とか油とか、
 そういう類のものが付着するとよく滑るんだよねー。

 わかるよね?

 d(´∀`*)ネッ!


 まー具体的な巻き方は続きにあるんで、興味ある方は見てくんなまし。

 もしお役に立ったのなら、カネ( ゚д゚)クレ!!
 なんて言いませんので、拍手を1クリックして頂けると大変嬉しゅうございます。
 ヨロシク(._.)デス

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |