でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2012.11.30 [金]

【自分用メモ】サウンドボードドライバがぶっ飛んだ時の復帰方法

 サウンドボードにAudioTrakのProdigyHD2Advance(PCI)をもう3年以上使ってる、多分。
 購入してすぐにオペアンプ交換。秋月電子で同じ物を3つ買ったと思う。
 (種類はもう忘れた)

ProdigyHD2Advance002.jpg

 その当時のPCにはFDDを装備していたのでフロッピーディスクで起動ディスクを作成してサウンドボードのEEPROMを書き換え、ASIO対応仕様に変更した。


 (今はもうFDDは無い。外付けUSBタイプのFDDは買っといた方がいいかもしれんと思いつつ未だに購入してない。)
 (『_drv_pdhd2-3264』という名前のドライバを外国から落としてきてインストールしないとASIO対応に出来ない)


 JP4ジャンパーピンも差し替えた。


 (説明によるとジャンパーピンを差し替えるのはEEPROMの書き換え後でも前でもいいらしい。順番は関係ないと書いてあった。Google翻訳使用。)


で、
 今日も、そして過去にマザボ交換した時もそうだったんだけど、PCの主電源スイッチ(シャットダウンではなく、PC裏にあるスイッチ)をOFFせずにモニタケーブル抜いたりした時になぜかは知らないがサウンドボードのドライバがぶっ飛ぶ、thilmeraの設定もぶっ飛ぶ、Janetterの設定もぶっ飛ぶ、これらが揃ってぶっ飛んでくれる。なぜかは知らない。


ドライバは『_drv_pdhd2-3264』を使う。
<_drv_pdhd2-3264フォルダの中身>
ProdigyHD2Advance006.gif


自分のPCはx64なのでx64のフォルダを開ける。
<x64フォルダの中身>
ProdigyHD2Advance007.gif

で、不思議なのはここから。

『UnInstall_64.exe』をダブルクリック。

 普通に考えたら「インストールしたいのに何故にアンインストールなんだよ!?」って思うんだけども、とにかくこれを使わないとインストール出来ないんだから仕方ない。

とにかく信じて実行しろ。

そうするとこんな画面が出てくるので、自分はUpdateをクリックした。
ProdigyHD2Advance003.gif

 クリックした後、Updateを検索してるのかしばらくしてから↑ここに数行表示されて、その後この↓画面が出てくるので完了したことがわかる。(だったと思う。うろ覚え。これ↓が出て来なくてもインストールが完了したら画面右下のタスクバーにアイコンが表示されるはずなのでクリックしたら表示される。※最初から192KHzではなく、最初は44.1KHzになってた。これ↓は「再生デバイス」の方で設定して192KHzにした後の画面。)

ProdigyHD2Advance004.gif


 念のためデバイスマネージャーで確認。

ProdigyHD2Advance005.gif


 これでOK!

 今日バカみたいに手間が掛かってやっとインストール出来たので、また同じことがあった時に忘れてたらココ見ればいいだろってことで書いておく。

 前回マザボ交換した時にもドライバぶっ飛ばしたのに、どうやって復帰させたのか全く覚えてない。そんなに前のことじゃないのにな。




 あ、思い出した。(上記事書いた次の日)

 前回サウンドボードドライバーぶっ飛ばした時は、普通にデバイスマネージャーから「!」マークついてるProdigyHD2を右クリックして「ドライバーソフトウェアの更新」ですでにダウンロードしてあるドライバが入ってるフォルダを指定してやったらすんなりインストールされたんだった。

 これが通常対応だよね。

 でも今回はこれを何度やってもうまく行かなかったので困って、インストールに手間取ったんだった。



【デバイスマネージャー】ってどこにあるの?
 って人のために説明しとく。

<自分はデスクトップに「コンピューター」アイコンを表示させてあるので>
◆「コンピューター」右クリック→「管理(G)」→「デバイスマネージャー」
で開けられる。
(ディスクの管理やサービスにアクセスするのも楽なのでコンピューターアイコンは常にデスクトップに表示させてる)

<デスクトップにコンピューターアイコンがない人の場合は>
◆「コントロールパネル」→「デバイスマネージャー」
または、
◆「すべてのプログラム」→「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「デバイスマネージャー」
かな。



※デスクトップにコンピューターアイコンを表示させたかったら、
「画面上の何も無い所で右クリック」→「個人設定」→「デスクトップアイコンの変更」
で表示させることも消しておくこともできますね。
 中学生以下の子供と共有しているPCなら、こういったアイコンは隠しておいた方が無難かもしれませんけども。


 
関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |