でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2012.11.09 [金]

PCは自作派です。

一番最初に買ったパソコンはMacだったんですが、
Windowsの方が自由に自分でカスタマイズできる上に
安上がりだと知ってからは、ずっとWindows自作派です。

internal of my PC

とは言え、
最近はメーカーが販売しているPCも注文時にカスタマイズ出来る上に
自分で一から自作するよりも安かったりするので、
タイミングによってはそういうのを買って
別個に必要な物を買って増設という方法も有りだと思っています。


今メインで使っているPCはマウスコンピューターで購入した物です。
ドライブは元々HDD500GBが1台しか入っていませんでしたが、
現在はSSD(2台でミラーリングしている)に変えました。

PCDrives001.jpg

更にデータドライブHDD2TBを増設してあります。
(データドライブはHDD2TBを2台使って手動バックアップ。

データ格納用にそれぞれ1.6TBを割り当て、残り400GB(実質220GB)はそれぞれ「システムバックアップ領域」と「ページングファイル領域+TEMP領域」に割り当てて使っています。)
  • OSも最初はWinXPpro→今はWin7x64ultimateです。
  • メモリも4GB→UMAX2GB×4枚=8GBにしました。
  • PCケースをミニタワー型→ANTECのタワー型に変更。
  • 電源350W→850W。
  • グラボPCIexpressx1 1枚増設(マルチモニタ用)
  • サウンドカード増設。
  • CPUクーラー、サイズ(という名前のメーカー)の大型の物に変更。
  • PCケース吸い込み用ファンを2個増設。
  • UPS(無停電電源装置)を2基導入。
写真の画像加工等もするのでメインのモニタはIPSタイプにしています。(もちろんソフトはPhotoshop)
ネット上にUPするのがメインで、印刷はほとんどしないと言う人は無理して高いPhotoshopCSを買わなくても、

PhotoshopElements で充分です。

自分はけっこう長い間PhotoshopElements を使っていて、最近になってやっとPhotoshopCS5.1を購入しましたが、ほとんど中身は同じでした。

OMRON UPS


頻繁に印刷する人にとって有用な機能はたくさん増えましたが、その他の部分はほとんど同じでしたのでネット上に写真や加工した画像をUPするのがメインであるならば無理をして高いPhotoshopCSを買う必要はないなーと思います。

あくまでも個人的な主観によるものですけどね。

RAW現像や写真の色味調整程度がメインであれば、PhotoshopLightroomがいいんじゃないかと思います。


2012年10月の終わり頃、少しずつ買い集めていたLGA2011系の部品がやっと揃ったので、ごっそり入れ替えました。(旧PCの中身はSocket LGA775系)

【新部品一覧】
  • マザボ : GIGABYTE intel x79 GA-X79-UD3 [Rev.1.0] (あまり評判良くない)
  • CPU : Intel Core i7 i7-3820 3.60GHz 10M LGA2011 SandyBridge-E (LGA2011で一番安い)
  • メモリ : Corsair CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組](16GB)×2セット=合計32GB (ヒートスプレッダ付きなので背が高い。CPUクーラーに干渉する。)
  • CPUクーラー : サイズ 忍者3リヴィジョンB NINJA3 Rev.B 静音サイドフロークーラー (デカイ!!とにかくデカイ!!だが値段は安い!!PCケース内のエアフローがしっかり出来ているなら、このCPUクーラーにファンを取り付ける必要は無かったかもしれない。ファンを付けたおかげでPCIExpressx16スロットが1つ使えなくなった。)
  • SSD120GB : Intel SSD 330 Series Maple Crest 120GB MLC 2.5inch×2個 (今まで64GBのSSD2個をRAID1で使用していたが、容量がギリギリだったので容量アップ。)
  • DVDドライブ : I-O DATA DVD±R24倍速書き込み対応DVDドライブ-SATA接続 (マザボが変わったら以前のDVDドライブは接続端子が違うから使えなくなるのに全くそのことに気付いてなくて、当初これを購入していない、購入しなきゃいけないことにも全く気付かないままPCの中身をごっそり取り外し、新マザボ、新メモリ、新CPU、新CPUクーラー全てを組み上げてPCケースに組み込み「さー新規インストールするぞー!!ウヒヒヒwww」とハイテンションになって電源を入れ、インストールDVDをDVDドライブに入れたが起動せず、「あれ?あれれれれれ?そう言えばDVDドライブをマザボに繋いだ覚えがないぞwwwwwww
    わひゃひゃひゃwwwww↓↓↓↓、、、orz」とここで初めて気付いて慌てて購入した。通販で購入したので、SATA接続のDVDドライブが届くまでPCが使えないのはまずいわけで、今さっき組み込んだ新マザボ一式を取り外し、旧マザボ一式をまた組み込むというバカなことをしなければならなかった。笑い話である。PC分解中なのに通販で買えたのはもう1台かなり古いノートPCを所有しているため。これはOSがまだXP。他にも稼働はしていないがタワー型のPCが2台あって、1台はOSがWindows2000Pro、もう1台はOSがWindows98、なのでOS入れ替えれば使えるかも?LinuxとかChromeOSとか?)

 で、やっと新DVDドライブが手元にやって来てからの話。

 ハードディスクRAID(マザボによるRAID)でブートドライブをRAID1(ミラーリング)で組もうと思っていたが、SSD1個にインストール作業を終えてからでもそれが出来るものと勝手に思い込みインストール作業を終えてから気が付いた。(ハードディスクRAIDはまずインストールする前にRAIDを組んでおかないと、中のデータが全部消える。)仕方がないのでもう一度、今度はRAID1をSSD2台で組んでからインストール作業をし直した。無駄に疲れた。


AudioTrakProdigyHD2Advance


 が、最初からエラーが出る。
 エラーが出た方のSSDだけRAIDをリセット。
 再起動してみるとまたエラーと出ていた。
 もう一度そのSSDだけRAIDをリセット。(これは簡単にできる)
 その後、2,3日はそれで問題なく、起動時にエラーも出なくなった。
 が、また同じエラーが。
 「メンドクセー。信頼あるIntel製SSDだし、RAID無しでいいかもう。」
 ってことになった。
 以前のSSD64GBの時もブートドライブをRAID1(ソフトウェアRAID)で組んだことがトラブルになってインストールし直したりあれやこれや時間を取られた。
 そもそもよく考えてみればSSDは結局クラッシュしていないのが現実。
 それよりも前に新しく組み直してる。
 そういったことを考えるとブートドライブをRAID1にする必要性は高くないな、という結論に至った。

 【現在のシステム構成】(2012年11月現在)
  • ブートドライブはSSD120GB、1台のみ。
  • データドライブは以前からの使い回しでHDD2TBを2台、手動RAID1状態 : PCの電源を切る前に手動でBackupしている。使っているソフトはBunBackup。手動でbackupしている理由は、間違えて上書き保存してしまった時でももう一つのドライブからデータを拾ってこれるから。自動でRAID1(ミラーリング)していたら間に合わない場合もある。
  • サウンドカードは取り外した : 結構気に入っていたサウンドカード(内蔵タイプ:PCI接続。上の写真がそれ)なのでこのまま使いたかったのだが、どうしても認識してくれなかったので泣く泣く取り外した。使えない物をソケットに挿して置いても良い事は何もない。気が向いたら今度は外付けのUSBタイプのサウンドカードを買う予定。(ノイズが入りにくいらしい)
  • 挿してあるのはグラボが2枚のみ : 以前からの使い回し。1枚はPCIExpressx1用。そのうち適当なグラボを買う予定。
  • 旧PCでブートドライブとして使用していたSSD64GBを1台、pagefile・Cache・TEMP領域として使用 : 本来のSSDの使い方としては良くない寿命を縮める使い方だが、どうせ使う予定もないし2台もあるので問題ない。
  • ドライブがDVDドライブしかないので、近々BDドライブを買う予定 : その時にはDVDドライブの方をリージョン1にして、リージョン2のDVDはBDで見るようにしようと思っている。(日本はリージョン2で、リージョン1のDVDは再生できない。その上DVDドライブのリージョンは4回までしか変更できず、最後の4回目に変更したリージョンで固定されてしまう。日本のバカ高いリージョン2のDVD買うよりも、リージョン1専用ドライブを作った方がはるかに安上がり。安いDVDドライブなら3千円しない。2012年11月現在。DVDにこだわる理由は、ちょっと古い作品だとDVDでしか発売されてない作品もけっこうあるのと、日本版を買うよりも北米版やその他外国で買った方がものすごく安いため。ていうか日本版が高すぎる。)

関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |