でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2014.04.14 [月]

【私的メモ】文字コード、改行コード、UTF-8N



UTF-8N


日本語が使える文字コードには、
「shift_jis」、「utf-8」、「euc-jp」、
とあるそうです。

データ量は多くなるが、
文字化けしないという利点において「utf-8」が良いでしょう、
ということで「utf-8」を使用。

FC2も負荷分散のためのサーバー移転などにともなって、
その多くを「euc-jp」から「utf-8」へと変更したらしいです。




FC2総合インフォメーション 2012年03月01日(木)




で、その「utf-8」への移行の仕方。

簡単だと思い、
テキストエディタの「terapad」フリーソフトを使いました。

(実はもっと簡単な方法がありました。追記後述しています。)






HTMLやCSSをutf-8へ移行するには、

HTMLやCSS内の
「shift_jis」とか、「euc-jp」とか宣言している部分を
全て「utf-8」へ置換します。
「terapad」で行いました。

(置換[ちかん] : 検索と同時に指定した表記に置き換えること)





表記を置換したファイルを
「文字コード:utf-8 bomなし」

(UTF-8N 同じ意味)


「改行コード:LF」
で保存する。

(改行コードはHTMLであればブラウザ側が自動で処理してくれるらしいですが、
CGIスクリプトの場合は
サーバーのOSに改行コードが合っていないとエラーになるそうです。
詳しく知りたい方は検索してみて下さい。)





既存のファイルを移行させるにあたって、
「terapad」フリーソフトを使うと便利だと思ったのは、
文字コードと改行コードを指定して上書き保存が簡単にできるから。

(他にもっと簡単な変換方法があったら教えて下さい。)


※ありました。追記後述参照。




terapad001.gif

terapad002.gif

置換して、変換上書き保存したいファイルを
「terapad」に放り込んで、
テキスト内の表記を「utf-8」に置換したファイルを
流れ作業で

文字コードコード:UTF-8N 改行コード:LF

上書き保存。



全ファイルの上書き保存が完了したら、
HTMLファイルをローカル(PC上)でブラウザから開いてみて
問題がないかどうか確認後、
サーバーにUPしてまた確認という二重チェック。

という流れで作業しました。



【追記】
作業を終え、
このブログ記事を書き終わってから検索してみたところ、
「コード変換」してくれるフリーソフトを作成されている方が
たくさんおられることを初めて知りました。

その中でも特にINASOFTさん作の

「改行コード変換」

Vector
INASOFT

が「ファイル内テキストの置換機能」まであり、
今回の作業をこのソフトで実行していたらどんなに簡単だったろう、
と思いましたよ。

この記事は
「検索もしないで思い込みだけで自分はこうした」
という恥ずかしい作業記録になってしまいました。




「文字コード変換 フリーソフト」

で検索すればVectorにたくさん

フリーソフトありますがなwww

「KanjiTranslator」とか

「FileCode Checker」とか

一括で選択ファイルを変換できるようなので良さげです。


その中でも特にINASOFTさん作の
「改行コード変換」
が「ファイル内テキストの置換機能」まであるので、
今回のこの作業には最適だったろうと思います。

関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |