2018.01.21 [日]
色の数値表(白黒系のみ)
HTML・CSSで色を表現したい時に16進数(#00FF00など)を使うが、
最近では透過表現もできるようになり、そういう場合はRGB数値 rgba(255,255,255,0.8)が必要になった。
ので、白黒だけだが、わかりやすい一覧表を置いとく。
%表示はPhotoshopスウォッチ上でのグレー%だ。

この画像はPNGで保存してUPしてあるので、スポイトで抽出しても同じ色のはず。
3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。
HTML・CSSで色を表現したい時に16進数(#00FF00など)を使うが、
最近では透過表現もできるようになり、そういう場合はRGB数値 rgba(255,255,255,0.8)が必要になった。
ので、白黒だけだが、わかりやすい一覧表を置いとく。
%表示はPhotoshopスウォッチ上でのグレー%だ。
この画像はPNGで保存してUPしてあるので、スポイトで抽出しても同じ色のはず。
基本的に全て英語に対する指定であって、日本語に対して禁則を指定することはできない。
日本語は単語の途中でも改行されて枠外に飛び出さないが、keep-all,pre,nowrap を指定した時だけは枠外に飛び出す。
枠内の改行方法の指定。
枠の中で単語が長すぎて収まらない場合、単語の途中でも改行するかどうかを指定する。
(どちらにせよ日本語は飛び出さない。)
ソースコード中の改行、非改行規則の指定