でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2021.07.04 [日]

【メモ】Anycubic Mega-s USBケーブル 通信 安定性

IMG_1320s.jpg

3Dプリンター Anycubic Mega-s を2台、USBケーブルでPCとつないで使用している。


購入から1年ほど経った機種の方が最近、通信異常が起こって温度が上がらなかったり、途中で3秒ほど一時停止してから動き出したり、通信異常が原因で完全に停止して動かなくなってしまうということが度々起こるようになった。



【対策として01】


・1本はUSBケーブルを、両端にフェライトコアが付いている物に変更した。

・1本は両端に手持ちのフェライトコアを装着した。


たしかに3秒停止や、途中で完全に動かなくなるということはほとんどなくなったように思われる。


のだが、


スタート時に温度が上がらないという異常はまだ起こる。

そういう場合は一旦電源を落として、リスタートすれば問題が解消される


ので、



【対策として02】


1.USBケーブルをつないでから

2.電源をONにする


という手順にすれば問題が起こらなくなるのではないか、と思われる。


しばらくはこの手順で異常が起こらないかどうか様子を見てみることにする。



IMG_1321spsd.jpg





追記:

スタート時に温度が上がらないという異常

IMG_1328s.jpg


原因は断線だったようです。


自室の事情で、この3Dプリンターだけは毎日移動させなければならない状況なのですが、その時にこのケーブルが右側にある物に毎回必ず当たっていたので、それが原因で少しずつ断線が起こり、最後には別の線と接触して焼けてしまったのだと思われます。


おそらくこれは移動させなければ起こらなかったはずのトラブルでしょう。


こういう原因ではない場合でも、ノズル温度が上がらないことがあります。


ホットエンドユニットのヒーターの劣化、センサーの劣化、ホットエンドユニットのケーブルコネクタの抜け、ゆるみ、断線、が一番有り得る原因ですね。


IMG_1329s.jpg


今回のこれは自分で修理しようと思えばできると思いますが(フタを開けてボードを目視チェックして問題があればボードだけ購入、コネクタは共立エレショップで探せばたぶんあるはず、端子の圧着は工具を持っているので問題ない)、修理だけでも手間が掛かる上に同じトラブルが起こらないように対策も必要になってくるので、かなりの手間と時間が必要であることは予想できるので、しばらくはこのまま放置の予定です。


ヒマがあったら修理したいとも思っていますが、あるいはもしかしたら、この機体はもう1台あるMega-s の予備部品にして、新しく別の3Dプリンターを購入するかもしれません。


関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |