でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2022.03.19 [土]

Blender(ブレンダー)でアニメーション(基礎)

BlenderHowTo_000.png


作業全体の流れ

Blender(ブレンダー)でアニメーションglbファイルを作るための作業手順の基礎。


前提として

  • 3Dソフトであらかじめglbファイルを作成しておく。
  • ※私が使用している3Dソフトは、Metasequoia4

  • 回転軸はすべてローカル座標0(ゼロ)。
  • 連動して動かしたい各部品は親子関係(ツリー状)にしておく。



Blender(ブレンダー)上で作業開始

  • glbファイル、上部メニュー 「ファイル」、「インポート」、「glTF2.0」 からインポートする。ドラッグ&ドロップはできない。



画面上での動かし方

  • 画面ロール:マウス中クリックボタン
  • 画面移動:Shift+マウス中クリックボタン



アニメーション

  • 上部メニューの 「Animation」 をクリック
  • タイムラインはマウスホイール前後回転で、拡大縮小
  • (初期設定で)1秒は24フレーム、1分間は1440フレーム
  • 機械のような回転は、「モード:XYZオイラー角」
  • 最初は0°(ゼロ度)から開始、でもいいし、好きな位置から開始可能。決定は横の●をクリックして♦にする。
  • 「初期設定の回転方向は反時計回り」 なので、時計回りにしたい場合は、「-(マイナス)360」 などと数値入力する(回転させたい角度)
  • 初期設定だと、動きが「最初ゆっくり、次第に一定の速度になり、最後直前でゆっくり」となってしまうので、「グラフエディター」で動きの緩急を変更する。
  • ウィンドウのサイズは変更できる。
  • 「グラフエディター」 で変更したいポイントを右クリックして 「ハンドルタイプ」、「ベクトル」 にすると 「直線的な動き」 に変更できる。



ノンリニアアニメーション

仕上げ

  • クリックして、全部 「アクションをストリップ化」 する。
  • 「NiaTrackという名称を消して、新しくすべてに同じ名前を付ける」 必要がある。
  • 「ファイル」、「エクスポート」、「glTF2.0」で保存する。



※以下は画像付き解説。



画像付き解説

Blender(ブレンダー)でアニメーションglbファイルを作るための作業手順の基礎。


前提として

  • 3Dソフトであらかじめglbファイルを作成しておく。
  • ※私が使用している3Dソフトは、Metasequoia4

  • 回転軸はすべてローカル座標0(ゼロ)。
  • BlenderHowTo_Metasequoia_01.png

  • 連動して動かしたい各部品は親子関係(ツリー状)にしておく。

BlenderHowTo_Metasequoia_02.png



Blender(ブレンダー)上で作業開始

  • glbファイル、上部メニュー 「ファイル」、「インポート」、「glTF2.0」 からインポートする。ドラッグ&ドロップはできない。
  • BlenderMenuAnime_002.png




画面上での動かし方

  • 画面ロール:マウス中クリックボタン
  • 画面移動:Shift+マウス中クリックボタン



アニメーション

  • 上部メニューの 「Animation」 をクリック
  • BlenderMenuAnime_001.png

  • タイムラインはマウスホイール前後回転で、拡大縮小
  • (初期設定で)1秒は24フレーム、1分間は1440フレーム
  • BlenderHowTo_009.png

  • 機械のような回転は、「モード:XYZオイラー角」
  • BlenderMenuAnime_004.png

  • 最初は0°(ゼロ度)から開始、でもいいし、好きな位置から開始可能。決定は横の●をクリックして♦にする。
  • BlenderMenuAnime_005.png

  • 「初期設定の回転方向は反時計回り」 なので、時計回りにしたい場合は、(設定したいタイムライン、フレームに移動させてから)「-(マイナス)360」 などと数値入力する(回転させたい角度)
  • BlenderHowTo_010.png

    BlenderMenuAnime_006.png

  • 初期設定だと、動きが「最初ゆっくり、次第に一定の速度になり、最後直前でゆっくり」となってしまうので、「グラフエディター」で動きの緩急を変更する。
  • BlenderHowTo_013.png

  • ウィンドウのサイズは変更できる。
  • BlenderHowTo_015.png

  • 「グラフエディター」 で変更したいポイントを右クリックして 「ハンドルタイプ」、「ベクトル」 にすると 「直線的な動き」 に変更できる。

BlenderHowTo_014.png

BlenderHowTo_016.png

BlenderHowTo_017.png




ノンリニアアニメーション

仕上げ

  • クリックして、全部 「アクションをストリップ化」 する。
  • BlenderHowTo_024.png

    BlenderHowTo_019.png

    BlenderHowTo_020.png

    BlenderHowTo_021.png

  • 「NiaTrackという名称を消して、新しくすべてに同じ名前を付ける」 必要がある。
  • BlenderHowTo_022.png

    BlenderHowTo_023.png

  • 「ファイル」、「エクスポート」、「glTF2.0」で保存する。
  • BlenderHowTo_001.png




BOOTHにて3Dデータを無料配布しています

すぐにBlenderで練習確認できるように、BOOTHで簡単な3Dデータを無料配布しています。


【無料glbファイル】

BOOTH : Blenderで複数軸を持つアニメーションをglTFで出力したら1つしか動かなかった件


関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

2022年11月25日(金) No.79 
りり | #-

ありがとうございました

すごく困っていました。でん⚡きかいでんさんの「NiaTrackという名称を消して、新しくすべてに同じ名前を付ける」で解決しました。信じられません。こんな裏技のようなことがあるなんて。本当に助けられました。ありがとうございました!
2022年11月25日(金) No.80 
でん⚡きかいでん | #-

Re: ありがとうございました

そうですよねー、そこですよねー。私もそれがわからずに解決できるまでけっこう時間掛かったんですよ。お役に立って良かったです。コメントして頂けてとてもうれしいです。ありがとうございます。

 | HOME |