でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2015.07.25 [土]

Pinterestはきれいな写真が多い

好きなデザイン

 車だけに限らず、好きなデザインが色々有ります。

 Pinterestはかなり以前からポツポツと利用させてもらってます。

 きれいな写真がものすごく多いです。

でん さんの Pinterest ボード「Morris J-type」をフォローしましょう。


 この車、今日初めて見ました。
 このデザインものすごく気に入りました。
 中古で買ってきて徹底的に中身を現代車に改造しまくりたい。

 ■Wikipedia モーリス・コマーシャル Jタイプ
2014.06.22 [日]

大巻用糸立て[改]

糸立てを改良しました

 以前に作った大巻用糸立てを改良しました。

OomakiItotate20140616C02.jpg

 最近ポリエステル系の、とても滑りのいい糸を購入しました。
 が、
 以前の糸立てだと滑りすぎて、ボビンへの糸巻き時に盛大に絡まってしまい、ほどけなくて切って捨てることになってしまった(まだ使ってもいない新品の糸を10m以上も切って捨てる羽目になってしまった)ため、急遽改造しました。

 使用材料は直径2mmのアルミワイヤー。
 ダイソーで4.7m100円で販売されていたと思います。
 DIY店などでも、園芸用や盆栽用として2mmのアルミワイヤーが販売されてますね。
 m単価はどっちも同じくらいなんじゃないかと思います。

 直径は2mmが一番加工しやすいんじゃないかと思いますが、そこはお好みでどうぞ。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.22 [日]

ミシン針の交換は簡単だった!

危険なので、
必ずミシンの電源を切ってからやりましょう。

ミシン針の安全で簡単な交換方法

 とても簡単で、安全な方法です。
 しかも家庭にある物で出来ます。

 道具なんか買わんでも良かったんや!節子!

 この方法を思いついて、実際にやってみてうまくいった瞬間、思わず心の中でそう叫んでいました。

DaisoMiniSteelClamp003.jpg

左の2個は普通の洗濯ばさみです。
赤いのはダイソーのミニスチールクランプ(4個入)です。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2014.06.11 [水]

二種類の布を縫い合わせる

※使用する布はあらかじめ水通しをした布を使います。


 水に濡れたり、洗濯した時に縮んでサイズが変わってしまわないように、あらかじめ一度充分濡らして、乾かした布です。

 市販されている素材用の布は水通しをしてから使います。


二種類の布を縫い合わせる

 これは、すごく基本的な縫い方の一つだと思います。

nuiawase01.gif

 二枚の、模様が違う布を裏表に
  • 見た目、縫い目がきれいになるように
  • アイロンを使わなくても可能
  • 縫う回数を減らす
 といった感じで、縫い合わせる方法の私的メモ。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.11.30 [土]

大巻用糸立て作った。

 実はこれを作ってからもうかなり時間が経ってます。

 その当時twitterではツイートして、写真もUPしていたんですが、そういえばブログには書いてなかったなーと。

ThreadStand001_20131130100033112.jpg

材料

  • ダイソー「自在ワイヤー」太さ2mm。
  • ダイソー「PPシート」厚さ1.4mm。
  • 硬めのウレタンブロック。
    (写真には「ちょっと硬めのスポンジ」と書いてしまいましたが、ウレタンブロックです。)
  • ホットボンド。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.07.13 [土]

最近はハンチング帽を作ってる。

ダイソーの布地だハンチング帽を作る

最近はハンチング帽を作ってます。

3DCGじゃなくて、リアルの、本物の、ちゃんと人間がかぶれるものです。


上の画像のハンチング帽も自分で作りました。

しかもこの帽子(2つとも)ダイソーの布地だけで作りました。


ダイソーの布地だハンチング帽を作る

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |  OLD »