2015.02.16 [月]
FILCO MINILA 日本語配列 黒軸 使用レビュー

FILCO Majestouch MINILA
フィルコ、マジェスタッチのミニラ(テンキーレス)を購入しました。
黒軸の日本語配列です。
これには他に茶軸、青軸、赤軸、があり、それぞれ英語配列もありますね。
一緒に、サイズ製の静音化リングも購入しました。
これを装着したレビューは次の記事で書こうと思います。
今回は素のままのMINILAのレビューです。
黒軸の日本語配列です。
これには他に茶軸、青軸、赤軸、があり、それぞれ英語配列もありますね。
一緒に、サイズ製の静音化リングも購入しました。
これを装着したレビューは次の記事で書こうと思います。
今回は素のままのMINILAのレビューです。
付属品

- プラー(キーを引き抜く道具)
- USBケーブル1.8m
- 差し替えキー4個
- 説明書
ESCキーを英日切替キーに

早速Escキーを「全角半角キー」へ差し替えました。
差し替えて、キーボード裏にあるDIPスイッチ5番をONにするとEscと入れ替わります。
入れ替わった後、EscはFnキーを押しながらこのキーを押すと使えます。
差し替えて、キーボード裏にあるDIPスイッチ5番をONにするとEscと入れ替わります。
入れ替わった後、EscはFnキーを押しながらこのキーを押すと使えます。
プラー

キーを痛めず簡単に引き抜くための道具です。
これ単品でも販売されてますね。
MINILAには付属品として同梱されています。
使い方は、キーのタテかヨコ向きにはめて持ち上げるのかと思いきや、キーの幅が広くて入りませんでした。
どうやらこのプラーは写真のように斜めに角に引っ掛けて、真上に引きぬくサイズになっているようでした。
これ単品でも販売されてますね。
MINILAには付属品として同梱されています。
使い方は、キーのタテかヨコ向きにはめて持ち上げるのかと思いきや、キーの幅が広くて入りませんでした。
どうやらこのプラーは写真のように斜めに角に引っ掛けて、真上に引きぬくサイズになっているようでした。
DIPスイッチ

かなり小さいです。
もしかしたら指や爪で動かすのが難しい方もおられるかもしれません。
それくらい小さいです。
怪我をしないように、破損させないように、慎重に動かすべきでしょう。
もうちょっと大きめでもいいと思うんだけど、そういうスイッチってないもんかね。
もしかしたら指や爪で動かすのが難しい方もおられるかもしれません。
それくらい小さいです。
怪我をしないように、破損させないように、慎重に動かすべきでしょう。
もうちょっと大きめでもいいと思うんだけど、そういうスイッチってないもんかね。
Deleteキー

デリートキーはどこに行ったのかと思ったら、右ShiftキーのFn併用部にありました。
これも差し替えキーが用意されていて、キーボード裏のDIPスイッチによって入れ替えられるようになっています。
さすがにEnterキーのすぐ下にDeleteキーというのはちょっと怖いのでまだ入れ替えてませんが、今この記事を全てMINILAで書いているとやはりDeleteキーも結構な頻度で必要だったりするので、入れ替えてしまった方が便利かもしれないと思っています。
右シフトキーを自分はほとんど使うことないですし。
これも差し替えキーが用意されていて、キーボード裏のDIPスイッチによって入れ替えられるようになっています。
さすがにEnterキーのすぐ下にDeleteキーというのはちょっと怖いのでまだ入れ替えてませんが、今この記事を全てMINILAで書いているとやはりDeleteキーも結構な頻度で必要だったりするので、入れ替えてしまった方が便利かもしれないと思っています。
右シフトキーを自分はほとんど使うことないですし。
実はもうひとつある

よく見たらDeleteキーがもう一つありました。
BackSpaceキーももう一つあります。
こちらは両キーとも差し替えキーもありませんし、切り替えスイッチもありません。
Fnキーを押しながら使うキーです。
BackSpaceキーももう一つあります。
こちらは両キーとも差し替えキーもありませんし、切り替えスイッチもありません。
Fnキーを押しながら使うキーです。
実際に使ってみてわかったこと
黒軸を今まで使ったことがありませんでした。
実際に使ってみると想像していたよりも重くはなかったです。
が、確かに奥に押すに連れて、底に当たるホンの少し手前で重くはなりますね。
底打ちさせずに入力することも出来なくはないですが、まあ底まで打っちゃいますね。
で、静かさですが、想像していたよりはうるさいです。
特に目立つのが金属的なエコーといいますか、反響音がありますね。
これが特に気になります。
「MX軸の中でも黒軸は静かなんじゃないかな」と思ってたんですが、「静か」と言ってしまえるほど静かだとは、私個人的には思えないですね。
ある程度以上のスピードで入力したら充分うるさいと思います。
キーボードの大きさやデザインは好きです。
静音化リングに期待したいと思います。
この記事を書いている今はまだ静音化リングを試していませんので。
MINILAに静音化リングを装着してみた感想はこちら
2015年02月17日
「MINILA黒軸に、静音化リング装着レビュー」
※最後の最後でやはり右ShiftキーをDeleteキーへ入れ替えました。
やはりBackSpaceだけではダメでした。Deleteキーも使います。
Enterキーの下にDeleteキーがあることが少し心配でしたが、むしろ矢印キーを押す時に間違えて押しそうな気がします。
が、今のところ問題なく便利にDeleteキー使えてます。
やっぱりDeleteキーも必要です。
実際に使ってみると想像していたよりも重くはなかったです。
が、確かに奥に押すに連れて、底に当たるホンの少し手前で重くはなりますね。
底打ちさせずに入力することも出来なくはないですが、まあ底まで打っちゃいますね。
で、静かさですが、想像していたよりはうるさいです。
特に目立つのが金属的なエコーといいますか、反響音がありますね。
これが特に気になります。
「MX軸の中でも黒軸は静かなんじゃないかな」と思ってたんですが、「静か」と言ってしまえるほど静かだとは、私個人的には思えないですね。
ある程度以上のスピードで入力したら充分うるさいと思います。
キーボードの大きさやデザインは好きです。
静音化リングに期待したいと思います。
この記事を書いている今はまだ静音化リングを試していませんので。
2015年02月17日
「MINILA黒軸に、静音化リング装着レビュー」
※最後の最後でやはり右ShiftキーをDeleteキーへ入れ替えました。
やはりBackSpaceだけではダメでした。Deleteキーも使います。
Enterキーの下にDeleteキーがあることが少し心配でしたが、むしろ矢印キーを押す時に間違えて押しそうな気がします。
が、今のところ問題なく便利にDeleteキー使えてます。
やっぱりDeleteキーも必要です。
※「この記事が参考になった」と思われた方で、「自分で実際に使ってみよう」と思われた方がおられましたら、下のリンクから購入して頂けるとすごくありがたいです。
- 関連記事
-
-
静音キーボード Realforce91UBK-S NG01BS 使用レビュー 2015/01/12
-
2千円以下のテンキーレス キーボード使用レビュー 2015/02/08
-
FILCO MINILA 日本語配列 黒軸 使用レビュー 2015/02/16
-
MINILA黒軸に、静音化リング装着レビュー 2015/02/17
-
MINILA 金属反響音が気になる 2015/02/19
-
コメントの投稿