2015.02.17 [火]
MINILA黒軸に、静音化リング装着レビュー

静音化リング使用レビュー
FILCO MINILA にはキーを引き抜くためのプラーが最初から付属していますので、こいつをキーの角に引っ掛けて1つ1つ外していきます。
最初から全部引っこ抜いてしまって、もし装着状態が気に入らなかったら超面倒くさいことになるので、最初は左手ホームポジションのASDFキーだけ抜いて装着して試し打ちしました。
最初から全部引っこ抜いてしまって、もし装着状態が気に入らなかったら超面倒くさいことになるので、最初は左手ホームポジションのASDFキーだけ抜いて装着して試し打ちしました。

静音化リングの装着方法
写真を見ての通りです。
引っこ抜いたキーを引っくり返すと軸があるので、そこへ静音化リングを指でムギュッとはめるだけです。
材質はシリコンゴムっぽいんで多少は伸びます。が、パッケージを見ても特に材質が書かれていないようなので正確にはどういった材質が使われているのかは不明です。
引っこ抜いたキーを引っくり返すと軸があるので、そこへ静音化リングを指でムギュッとはめるだけです。
材質はシリコンゴムっぽいんで多少は伸びます。が、パッケージを見ても特に材質が書かれていないようなので正確にはどういった材質が使われているのかは不明です。

EnterキーとSpaceキー
ASDFキーだけに装着して試し打ちしてみたところ、何の問題もなく打てるし、静音効果もいい感じでした。
すべてのキーに装着するのではなく、私は主要なキーにだけ装着して使用することにしました。
EnterとSpaceも常に使用するキーなので抜いてみました。
あらビックリ。
最初は壊してしまったかと焦りましたが、よく見ると樹脂系の白い足が2本はめてあっただけでしたので、問題ありませんでした。

これら大きいキーの裏側には3本の軸が生えているのですが、黒軸スイッチにつながっているのは真ん中の1本だけでしたので、静音化リングも真ん中の1本にだけはめました。
キーをはめる時、ちょっとしたコツが必要です。
2本の白い足はワイヤーに引っ掛けてあるだけで、簡単に外れてしまうので、キーを元に戻す時はその白い足を黒軸と同じように丁寧に立ててやることです。
(1つ上のEnterキーの写真のように。)
きれいに揃えて立ててやれば、キーをはめ直す時にもスムーズにはめることが出来ます。
(下のスペースキーの写真のように)ズレたり斜めになっていたりすると、もしかしたら破損してしまうかもしれないので、慎重にきれいに揃えて立ててからはめるべきです。
すべてのキーに装着するのではなく、私は主要なキーにだけ装着して使用することにしました。
EnterとSpaceも常に使用するキーなので抜いてみました。
あらビックリ。
最初は壊してしまったかと焦りましたが、よく見ると樹脂系の白い足が2本はめてあっただけでしたので、問題ありませんでした。

これら大きいキーの裏側には3本の軸が生えているのですが、黒軸スイッチにつながっているのは真ん中の1本だけでしたので、静音化リングも真ん中の1本にだけはめました。

キーをはめる時、ちょっとしたコツが必要です。
2本の白い足はワイヤーに引っ掛けてあるだけで、簡単に外れてしまうので、キーを元に戻す時はその白い足を黒軸と同じように丁寧に立ててやることです。
(1つ上のEnterキーの写真のように。)
きれいに揃えて立ててやれば、キーをはめ直す時にもスムーズにはめることが出来ます。
(下のスペースキーの写真のように)ズレたり斜めになっていたりすると、もしかしたら破損してしまうかもしれないので、慎重にきれいに揃えて立ててからはめるべきです。
静音化リングをMINILAに装着して打鍵してみた感想
静かになりました。
特にEnterキーとSpaceキーに対しては微妙に効果が大きいような気がします。
もちろんその他のキーに対しても効果がはっきりと出てます。
プラスチック樹脂がプラスチック樹脂に当たる音がほとんどなくなりました。
装着することでキーストロークが短くなります。
その効果も効いてます。
ただ、確かにはっきりとその差がわかるくらい静かにはなるんですが、MINILAの軸が固定してある金属板の反響音はまだ聞こえます。
これはMINILA側の問題ですね。
詳しくはこのブログのこちらの記事に
2015年02月16日
「FILCO MINILA 日本語配列 黒軸 使用レビュー」
この金属系のビビリ音のようなエコーのような反響音は気になる人は気になると思います。
静音化リングを装着することでこの音もかなり軽減されてはいるんですが、やはりまだ聞こえます。
この音を消す、何か良い方法はないものだろうか。
しかしこの静音化リング、最初はどの程度の静音効果が得られるかと半信半疑でしたが、装着した効果はかなりありますね。
東プレの静音キーボード(Realforce91UBK-S)も所有してるんですが、MINILAのあの金属的な反響音さえなければ、かなりそれに近い静音効果がありますよ。
そのくらい静音化リングの効果は高いと感じました。
MX軸系キーボードを「今よりも静かにしたい」と思われる方なら、この静音化リングを試される価値は充分にあると思います。
特にEnterキーとSpaceキーに対しては微妙に効果が大きいような気がします。
もちろんその他のキーに対しても効果がはっきりと出てます。
プラスチック樹脂がプラスチック樹脂に当たる音がほとんどなくなりました。
装着することでキーストロークが短くなります。
その効果も効いてます。
ただ、確かにはっきりとその差がわかるくらい静かにはなるんですが、MINILAの軸が固定してある金属板の反響音はまだ聞こえます。
これはMINILA側の問題ですね。
2015年02月16日
「FILCO MINILA 日本語配列 黒軸 使用レビュー」
静音化リングを装着することでこの音もかなり軽減されてはいるんですが、やはりまだ聞こえます。
この音を消す、何か良い方法はないものだろうか。
しかしこの静音化リング、最初はどの程度の静音効果が得られるかと半信半疑でしたが、装着した効果はかなりありますね。
東プレの静音キーボード(Realforce91UBK-S)も所有してるんですが、MINILAのあの金属的な反響音さえなければ、かなりそれに近い静音効果がありますよ。
そのくらい静音化リングの効果は高いと感じました。
MX軸系キーボードを「今よりも静かにしたい」と思われる方なら、この静音化リングを試される価値は充分にあると思います。
- 関連記事
-
-
静音キーボード Realforce91UBK-S NG01BS 使用レビュー 2015/01/12
-
2千円以下のテンキーレス キーボード使用レビュー 2015/02/08
-
FILCO MINILA 日本語配列 黒軸 使用レビュー 2015/02/16
-
MINILA黒軸に、静音化リング装着レビュー 2015/02/17
-
MINILA 金属反響音が気になる 2015/02/19
-
コメントの投稿