でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2022.05.21 [土]

栄養素としてのマグネシウムと亜鉛

Mg_Zn_04.png


私は専門家ではありません。

調べて、自分自身がメモとして残しておきたい内容をまとめているだけの内容となります。


※引用先URLリンクページにはもっと詳しく、わかりやすく解説されていますので、リンク先を読まれることをおすすめします。


マグネシウム

実はこのマグネシウム、体内で吸収されにくく、腸内の水分を集める性質があります。そのため、便がやわらかくなり、排便しやすくなるのです。


引用:慢性便秘症の食事のきほん ”便をやわらかくする、マグネシウム”


マグネシウムの欠乏は低カルシウム血症、筋ケイレンなどを引き起こすとされています。また、習慣的なマグネシウム欠乏は、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧、がんなどの生活習慣病のリスクを高めると考えられています。


引用:about Magnesium 知られざる必須ミネラル「マグネシウム」


マラソン直後の血中データを見ると、カルシウムや亜鉛などのミネラルには変化が見られなかったものの、マグネシウムには顕著な減少が見られました。これは血中のマグネシウムが脂肪細胞でエネルギー産生に利用されたことを示していると考えられます。


引用:持久系アスリートのケイレン防止にマグネシウムが有効 - 日本最大のトライアスロン専門サイト Triathlon LUMINA.com


足がつる・こむらがえりはマグネシウム不足が原因の場合もあるので、つりやすい方は積極的に摂取しましょう。


引用:食事もトレーニング!スポーツのための食事学入門
第135回 筋肉を緩めて足つり予防!



吸収阻害、過剰排出される

マグネシウムを摂取していても、他の成分によって吸収が阻害されることがあります。 またマグネシウムが吸収されず、排泄量が増えることもあります。 その原因の代表として添加物、リン酸塩があります。 リン酸塩は加工品や清涼飲料水、カップ麺などに多く含まれている添加物です。 清涼飲料水やカップ麺は、できるだけ避けることをおすすめします。


引用:マグネシウムとは?多く含む食品と効果についても解説! 健達ねっと


マグネシウムは、シュウ酸(ほうれん草やトマト、ピーマン、ヤマイモ、青いバナナなどに多く含まれる成分)やフィチン酸(小麦、玄米などの穀物や大豆など豆類、豆腐に多い)によって吸収を阻害され、また他のミネラル(鉄、カルシウム、リン、亜鉛、ナトリウム、カリウムなど)の過剰摂取によっても吸収が阻害されます。


引用:about Magnesium 知られざる必須ミネラル「マグネシウム」



最近は特にインスタントラーメンばかり食べてました。

もっと減らして、普通の食事にしないとダメですね。

安くて簡単なので、お金も時間もうまく削減できていると思っていましたが、実際は無駄に栄養素を捨てていて、徐々に健康を害していたとは気付きませんでした。


2022年4月後半からウェイトトレーニングを始めて、今まで以上に体内の栄養素が正しくあることが重要となったのに、そのことに気付けなかった、わからなかったことが体調不良につながったわけですね。



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2022.05.19 [木]

足がつりやすい、うんちが硬くて万年便秘ぎみ

NewUnchi002mpsd03.png

2つのことが1つに繋がって、原因と理由と解決方法がわかりました。


今まで誰にも相談したことがなく、誰一人こういった話をしてくれたこともなく、密かにずっと苦しんできました。

(何の問題もなかった時期もわずかにありましたが、その原因や理由はまったくわかりませんでした)




まず先にうんちの話

とても言いにくい話なんですが、私は小学生の頃からずっと1週間~10日に1回くらいしか便通がありませんでした。

小中学生の頃はそれがおかしいことだとはまったく思いませんでした。

誰かとそういう話をすることもありません。

(体型的には下っ腹が出てるとかすごく太ってるとか吹き出物が多いとかそういうのはまったくなく、普段の体調にも何ら問題はなく、健康診断では毎回痩せすぎと言われてました)

重症化したり、入院したりしない限り、まあ、ほとんどの人はそういう話を誰かとすることはないですよね。

そういう話をしたがる人もたまにいますが(医療関係者は別にして、一般人であれば)少数派でしょう。



そして便通が1週間前後ということだけでなく、更にその上にうんちが硬いんです。それ故に、だからこそ、なのかもしれませんが。

便意があってすぐにトイレに行ければほとんど問題はないんですが、我慢しなければならない状況があると、その後が大変です。

硬くてもウサギや猫のうんちのようにポンポン出てくれればまだ楽なんですが、こうなるとなかなか出てくれません。

30分以上がんばって山盛り出ることもあれば、苦しいだけで出ないこともたまにあります。

出たら出たでトイレが詰まったりしますが、それは些細なことです。

出したもん勝ちです。

なったことがない人にはさっぱりわからないことでしょう。

知ってる人は、どれほど苦しいかよくおわかりでしょう。




 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.12.11 [水]

タオル体操

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
2013.12.05 [木]

肩こり対策 その2

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
2013.09.15 [日]

猫に液体のクスリを与える時に倒れないようにする簡単な方法

液体の薬を倒れにくくする方法

LiquidMedicine003A.jpg

猫を長年飼っておられる方は経験がお有りかと思います。

こういう容器に入った液体のお薬を動物病院でもらってきますよね。


簡単すぎて前置き長めですがwww


おとなしい猫なら問題ないんですが、

普段おとなしい猫でも、

薬を飲ませようとすると


やべぇ!イヤなことされる!


って飲ませる直前になって暴れて逃げようとする猫も多いと思います。

そういう時に、この容器って倒れやすいんですよねー。


簡単に倒れにくくする方法ありますよー。

一目瞭然ですので、前置き長めでした。

(´Д人)ゴメソ


続きは ウェブで!! 続きにありますのでどうぞ。

 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2013.05.18 [土]

ダンベルのグリップのカスタマイズ

DummbellGrip002ink002.jpg

 市販のダンベル(鉄アレイ)のほとんどのグリップって握りにくい。
 感触が良くない。

 ので、安上がりに、簡単に改善する方法です。


    ■材料と道具
  • ダンベル(鉄アレイ)
  • 不要なタオル1枚(古い、新しい、お好みでどうぞ)
  • 手縫い用の針と糸
  • タオルを切るためのハサミ


 これくらいです。
 ほぼ無料ですね。
 切ってグリップに使っても構わないタオルの1枚や2枚くらいありますよね?
 タオルに限定しなくても、使いたい布なら何でもいいと思いますよ。


    ■作り方
  1. タオルを半分に切ります。(縦に長くなるように)
  2. グリップの幅に合わせて両端を畳みます。
  3. 切った方を中にしてグリップにギチギチに巻いてみます。
  4. 縫わずに握って太さを確認します。
  5. 太すぎであればタオルを短くします。
  6. ちょうど良い太さであればテキトーに縫い止めます。
  7. もう片方も同じように作って完成です。


 簡単でしょ?
 安上がりでしょ?
 タオルが1枚あれば作れるので、1ヶ月に1回交換したとしても大した出費にはならないですよね。

 手触りも、グリップ感もいいのでオススメです。

 これ?
 自分で思いつきました。

 ヽ(=´▽`=)ノ やってみてー!

 | HOME |  OLD »