PCデータの安全バックアップ こうすればできる② 組み立て編
この通りにやればできます。
見たまんま、同じことをすればできる。
「組み立て編」です。
「こうすればできる① 材料編」のつづきです。
「設定編」も一緒にやろうと思ってましたが、かなり画像が多いので後日紹介したいと思います。
実はRATOC(ラトック)のケースだけでなく、ロジテックの2ベイHDD(RAID)ケースも購入してあります。こちらは「設定編」を書いた後に紹介したいと思っています。
組み立てる
【必要なものと、使用しているもの】
- +プラスドライバー(サイズNo.2)
- DIPスイッチを動かすための、千枚通しのような固くて尖ったもの
- 2ベイHDD(RAID)ケース
RATOC(ラトック) RS-EC32-U3R
- 同じ容量(2TBがオススメ)のHDD2台
WESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル) WD20EZRZ-RT SATA600 5400rpm(回転)
「こうすればできる①」で中身の確認はしたので、今回はこれらを組み立てます。
2ベイHDD(RAID)ケースを箱から出してよく見てみる
最初に、四方八方よく見てみます。
「これはなんだろう?」と疑問を持ち、自分で説明書を見て確認することが大切です。

正面。
デザインはカッコイイわけではないけど、シンプル。
下半分シマシマの部分にはスリット状に切り込みが入っていて、冷却ファンが回ると、ここから空気を吸い込むので、この前に物を置いたりホコリを溜め込んではダメ。

裏面。
HDD挿入口のフタ用ロックがある。それと4ヶ所にネジ穴がある。
正面側がフタになっていて、外れる。

背面。
排気ファン、リセットスイッチ、ディップスイッチ、モード表示ランプ、USB3.0、DCジャック、電源スイッチ。
排気ファン。
この向こう側に見えてる羽根がクルクル回って、正面のスリットから空気を吸って、この穴から空気を出して、中のHDDを冷やします。
HDDは温度が上がり過ぎると寿命が短くなるので、内部温度が45度以上になると自動でこの排気ファンが動く設定になっています。
設定は変更可能です。
「カギのマーク&穴」は、通称「ケンジントンロック」。
穴にワイヤーを通し、鍵を付け、盗難防止に使う。
今回は(自宅使用が前提なので)使わない。
HDDを挿入する前に、ケース背面のスイッチを確認しておく(DIPスイッチについて)
- ブザー設定
HDD異常、RAIDシステム異常検出時にブザーが鳴ります。
- PC電源連動設定
PC(テレビ)の電源がOFF、またはスリープや休止モードのとき、HDDの電源をOFFにします。
DIP(ディップ)スイッチはかなり小さくて、固くて、動かしにくいので、千枚通しなどの尖った硬い物で、超慎重に動かすべし!
どこからHDDを挿入するのかな?
裏面のロックを外すと、パコッと正面が外れました。
じゃあ、HDDを挿入しますかね。
袋に入ったHDD、開けると何か他のものも入ってます。
乾燥剤です。缶入りのお菓子などに入ってるものと同じです。
捨てて下さい。何かに使いたいなら使って下さい。
普通の乾燥剤(シリカゲル)です。
HDDの裏面には基板がむき出しになっています。
できるだけ触らないように。
これが壊れたらHDDも終わりです。
こういう風に、横を持ちます。
両手で持ったほうがいいです。
けっこう重いものですからね。
落とさないで下さい。
落としたらたぶん壊れます。
説明書にも書いてありますが、RAIDケースを横置きします。
ケース内のコネクタの位置にHDDを合わせると、こういう向きにHDDを挿入することになります。
ゆっくり優しく挿入します。
引っかかる場合もありますが、ちょっと動かすだけでちゃんと入りますので、乱暴にしないで下さい。
かなり奥まで入ったら、最後はコネクタがありますので、RAIDケースの反対側を押さえつつ、ググッとHDDを押します。
コネクタに入る感触がわかると思います。
続けてもう一台のHDDも同じように挿入します。
もうちょっとで組み立て完了です。
フタをはめます。
この位置くらいからはめて、下にスライドするときれいにハマります。
で、この↑スライドスイッチでロックします。
で、付属のネジ2本を取り付けます。
付属ネジは2本だけです。
ネジ穴は4個ありますが、付属のネジは2本しかないので、左右に1本ずつ使います。
HDDがガタガタ動かないように固定するだけのものです。
それ以外大した意味もないので、あまり大げさに考えなくてもいいです。
電源入れて確認
まず、ACアダプターだけをつなげます。
その後で、電源をONします。
エラーが出ないか、確認のためです。
エラーが出たら説明書を見て下さい。
エラーが出なかったら次の段階へ進みます。
「組み立て編」はここまでです。
つづきは「設定編」にて説明します。
疑問やわかりにくい箇所があれば遠慮なくコメントして下さい。
可能な限り、お答えしたいと思います。
でも、質問する前に必ずご自分で説明書を見て下さいね。
ほとんどのことは説明書に書いてあります。
それでもわからないことや、「簡単すぎておそらく載ってないのだろうな」というようなことであれば、質問してみてください。
できるだけお力になりたいと思っていますよ。
次回、「こうすればできる③ 設定編」に、つづく。
【Amazon】
- 関連記事
-
-
安全なデータ管理、バックアップ方法、シンプルな説明 2016/09/01
-
PCデータの安全バックアップ こうすればできる① 材料編 2016/09/06
-
PCデータの安全バックアップ こうすればできる② 組み立て編 2016/09/09
-
PCデータの安全バックアップ こうすればできる③ 設定編 2016/09/11
-
バックアップはRAID1よりも手動が最強説 2018/08/07
-
コメントの投稿