でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2013.10.02 [水]

LEDライト系電子工作の記録07

2012年7月1日

_MG_1517psd003s.jpg

 定電流回路ってこれー。
 Q1もQ2も同じ2SC1815で。
 20mA流したいならR2は33Ωくらいの抵抗、40mA流したければ15Ωくらいの抵抗で。

↑このR2を自動計算してくれる入力欄を作りました。

■定電流回路R2自動計算■


2012年7月26日

調光機能付きLEDライト001s

 【作った】調光機能付きLEDライト。単三電池2本仕様。
 HT7750A+定電流回路(電流可変:Aカーブ10kΩ可変抵抗+20Ω=実測値で最大電流20mAに抑えるため)。



 上の定電流回路の画像は自分で書いたものですが、とても役に立っています。
 回路そのものは自分で考えたものではありません。
 が、実体配線図のようなものは自分で配置を考えて書いたもので、これが便利で、定電流回路を作る時はいつもこれを見ながら作っています。

 下の写真の調光機能付きLEDライトは、この定電流回路を応用して作ったものです。
 昇圧回路+定電流回路、で作ったものだったと思います。
 電池が2本ですし、回路の部分にインダクターも見えてますし。

 定電流回路の部分に関して言えば、R2の抵抗部分に可変抵抗と、20Ωの抵抗を使っただけですね。

関連記事

« NEW  | HOME |  OLD »

コメント

コメントの投稿


「コメント非表示」管理人しか閲覧できないコメントにする。

 | HOME |