でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2022.06.12 [日]

200年後、人類はAIに”適切に”飼育されているのではないか

鷹の爪団の吉田くんが、この記事の内容を読み上げてくれるよ!



※(株)AHS公式サイトによると、サイト内コンテンツ読み上げは商用ライセンス不要とのこと。


量子コンピューターやAIなどの技術の発展ぶりをニュースなどで見ていると、


「200年後、人類はAIに”適切に”飼育されているのではないか」


と想像してしまう。


人間にはできなくても、誰かが


「人類の適切な環境構築シミュレーション」


を繰り返し模索すればあるいは有り得るかもなと。


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2022.06.09 [木]

無事であることを報告するボタンとサービス

IOTButton_005s.png

これから先、「こういうサービスが必要になってくるのではないか」と思ったのでメモとして残しておきます。


一人暮らしの人間が、無事であることを(毎日数回自分でボタンを押して)通知するサービス。

これは例えば、


「10代の子供が一人暮らしを始めた場合、何かあった時にすぐに気付けるように」とか、


「結婚などで自分が独り立ちして親元を離れたが、高齢の親が心配なので」とか、


「自分自身は高齢だが一人暮らしで、家族も居ないのでもし何かあった時に誰かに気付いて対処して欲しい」とか、


そういった需要。



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2022.05.21 [土]

栄養素としてのマグネシウムと亜鉛

Mg_Zn_04.png


私は専門家ではありません。

調べて、自分自身がメモとして残しておきたい内容をまとめているだけの内容となります。


※引用先URLリンクページにはもっと詳しく、わかりやすく解説されていますので、リンク先を読まれることをおすすめします。


マグネシウム

実はこのマグネシウム、体内で吸収されにくく、腸内の水分を集める性質があります。そのため、便がやわらかくなり、排便しやすくなるのです。


引用:慢性便秘症の食事のきほん ”便をやわらかくする、マグネシウム”


マグネシウムの欠乏は低カルシウム血症、筋ケイレンなどを引き起こすとされています。また、習慣的なマグネシウム欠乏は、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧、がんなどの生活習慣病のリスクを高めると考えられています。


引用:about Magnesium 知られざる必須ミネラル「マグネシウム」


マラソン直後の血中データを見ると、カルシウムや亜鉛などのミネラルには変化が見られなかったものの、マグネシウムには顕著な減少が見られました。これは血中のマグネシウムが脂肪細胞でエネルギー産生に利用されたことを示していると考えられます。


引用:持久系アスリートのケイレン防止にマグネシウムが有効 - 日本最大のトライアスロン専門サイト Triathlon LUMINA.com


足がつる・こむらがえりはマグネシウム不足が原因の場合もあるので、つりやすい方は積極的に摂取しましょう。


引用:食事もトレーニング!スポーツのための食事学入門
第135回 筋肉を緩めて足つり予防!



吸収阻害、過剰排出される

マグネシウムを摂取していても、他の成分によって吸収が阻害されることがあります。 またマグネシウムが吸収されず、排泄量が増えることもあります。 その原因の代表として添加物、リン酸塩があります。 リン酸塩は加工品や清涼飲料水、カップ麺などに多く含まれている添加物です。 清涼飲料水やカップ麺は、できるだけ避けることをおすすめします。


引用:マグネシウムとは?多く含む食品と効果についても解説! 健達ねっと


マグネシウムは、シュウ酸(ほうれん草やトマト、ピーマン、ヤマイモ、青いバナナなどに多く含まれる成分)やフィチン酸(小麦、玄米などの穀物や大豆など豆類、豆腐に多い)によって吸収を阻害され、また他のミネラル(鉄、カルシウム、リン、亜鉛、ナトリウム、カリウムなど)の過剰摂取によっても吸収が阻害されます。


引用:about Magnesium 知られざる必須ミネラル「マグネシウム」



最近は特にインスタントラーメンばかり食べてました。

もっと減らして、普通の食事にしないとダメですね。

安くて簡単なので、お金も時間もうまく削減できていると思っていましたが、実際は無駄に栄養素を捨てていて、徐々に健康を害していたとは気付きませんでした。


2022年4月後半からウェイトトレーニングを始めて、今まで以上に体内の栄養素が正しくあることが重要となったのに、そのことに気付けなかった、わからなかったことが体調不良につながったわけですね。



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2022.05.19 [木]

足がつりやすい、うんちが硬くて万年便秘ぎみ

NewUnchi002mpsd03.png

2つのことが1つに繋がって、原因と理由と解決方法がわかりました。


今まで誰にも相談したことがなく、誰一人こういった話をしてくれたこともなく、密かにずっと苦しんできました。

(何の問題もなかった時期もわずかにありましたが、その原因や理由はまったくわかりませんでした)




まず先にうんちの話

とても言いにくい話なんですが、私は小学生の頃からずっと1週間~10日に1回くらいしか便通がありませんでした。

小中学生の頃はそれがおかしいことだとはまったく思いませんでした。

誰かとそういう話をすることもありません。

(体型的には下っ腹が出てるとかすごく太ってるとか吹き出物が多いとかそういうのはまったくなく、普段の体調にも何ら問題はなく、健康診断では毎回痩せすぎと言われてました)

重症化したり、入院したりしない限り、まあ、ほとんどの人はそういう話を誰かとすることはないですよね。

そういう話をしたがる人もたまにいますが(医療関係者は別にして、一般人であれば)少数派でしょう。



そして便通が1週間前後ということだけでなく、更にその上にうんちが硬いんです。それ故に、だからこそ、なのかもしれませんが。

便意があってすぐにトイレに行ければほとんど問題はないんですが、我慢しなければならない状況があると、その後が大変です。

硬くてもウサギや猫のうんちのようにポンポン出てくれればまだ楽なんですが、こうなるとなかなか出てくれません。

30分以上がんばって山盛り出ることもあれば、苦しいだけで出ないこともたまにあります。

出たら出たでトイレが詰まったりしますが、それは些細なことです。

出したもん勝ちです。

なったことがない人にはさっぱりわからないことでしょう。

知ってる人は、どれほど苦しいかよくおわかりでしょう。




 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2020.04.11 [土]

あとをついてくる小さなロボット

うちに帰ると玄関まで来て「おかえりなさい!おかえりなさい!」と言ってくれるロボット。
見た目はほんとにオモチャ、あるいは一般のオモチャよりもデザイン的には良くないかもしれない。
大きさは両手の平の上に収まるくらい。
見た目だけで言えば、かわいくもなんともない。
車輪が4個ついていて、パッと見た印象を言えば「修理途中のラジコンカー」だから。

自宅に近づくと手持ちのスマホが自宅のWi-Fiにつながるのでそれを検知すると、このロボットは玄関前まで自動で移動してくる。
そして玄関の扉が開くと顔認証で誰なのか識別する。

「お父さんおかえりなさい!お父さんおかえりなさい!」
クルクルその場で回ったり前後に動いて興奮した様子を表現するようにプログラムしてある。

実際には結婚していなくても、お父さんでなくとも「お父さん」と呼ばせることができる。
もうそれはお好み次第でどんな呼び方でもさせられる。何でもありだ。
だってプログラムだから。

しかしその音声も想像ほどかわいいものではない。
市販の「テキストを読み上げる音声合成ソフト」の声なので、アニメや演劇のような完璧な抑揚でしゃべったりはしてくれない。

玄関を上がるとそのラジコンみたいなロボットはあとをついてくる。
一定の距離を空けてついてくるようにプログラムしてあるのだが、センサーがうまく検知できず、たまに近づきすぎることもあるので、私は足元を何度もチラチラ確認しながら歩かなければならない。

その間もそのロボットはたくさん話し掛けてくる。
「今日も一日お疲れ様でした!」
「メールは21件です。」
「電話は1件です。」
「訪問者はゼロ件です。」
「本日、この後の予定はゼロ件です。」
「本日の最高室温は25度です。」
「本日の最高湿度は60%です。」

バッテリーが設定値を下回るか、私が何か命令しない限りずっと私のあとをついてくる。

朝になると
「おはようございます!お父さんおはようございます!」
起こしてくれる。
「本日の重大ニュースはゼロ件です。」
「本日の天気は晴れです。」
事前に設定指定しておいた情報をフィルターに掛けて報告してくれる。
クラウドベースのAIと連携できるので、名前を呼んで質問をすれば、他の情報も答えてくれる。
ただし音声による質問はうまくいくとは限らないので、調べ物は自分でテキスト検索した方がよい。

出掛ける時間が近づいて、玄関に向かうとロボットは
「おでかけ?おでかけですかお父さん?」
と言ってくる。設定時間と私の行動を見て反応するようにそうプログラムしてあるからだが。

そのまま玄関まで行って靴をはき始めると
「早く帰ってきてね」
「気を付けてね」
を連呼してくれる。

見た目は「修理途中のラジコンカー」。
音声もほとんど抑揚のない、棒読み、テキスト読み上げ用音声合成。
それっぽい行動や、反応や動き、返事なども全て自分でプログラムした。
それでもやはり家に帰ると玄関まで迎えに来てくれて、出掛ける時はちゃんと玄関まで見送りに来てくれて、一生懸命話掛けてくれる。



実際に今の市販品で実現可能な、すでに市販されていそうな、そういうロボットを朝起きる直前に想像して「かわいい」と思った。

2015.03.14 [土]

集荷配送の自動化

集荷仕分けの効率化

 10年後は車そのものが完全自律走行して、小荷物宅配も受け取り側の自動ロックポストなどの普及で自動化が始まっているだろう。
 が、そこへ辿り着くまでにやっておくべきなんじゃないかと思ったことを書いておく。
 すでにもっと賢い方法を実行されているかもしれないが、思い付いたので書いておく。

  • 小型トレーラーの開発。
  • 時間で区切るだけでなく、満積載になり次第次々と出発。荷物量の少ない方面へは途中で集約中継基地を設けて荷物を集約してから運ぶ。
  • 小型トレーラーは現地発送用基地へ到着したらトレーラーだけ切り離して置いて去るのみ。激しい雨が降っても嵐でも吹雪でも荷物にまったく影響が出ないように、切り離す場所はトレーラー専用倉庫内。
  • トレーラー内の各小荷物には電波タグがすでに貼り付けられており、基地内ロボが自動仕分けして小口発送用車へ積み替えてゆく。
  • トレーラーを切り離した車は、その基地のある地域からの、地元への配送用荷物積載トレーラーを引っ張って運ぶ。
  • 地方などで戻り荷物がない場合は他地域へのトレーラー荷物を運送するか、戻り地へ空の箱トレーラーを連結して戻るか。(空箱を関節連結ではなく、固定連結する方法があれば1台で複数箱運べるので、強度的にも重量的にも問題のない箱トレーラーの開発も必要かと思われる。)
  • 荷物にNFC系近接電波タグを使うことによって、走行中に荷物の配置を把握、又は荷を積み込む時に配置を把握して次の荷降ろし地へデータを送信。効率良くロボットが荷を分配できるように事前にデータの受け渡しができるため、人が仕分けるよりも高効率化を図れる。
  • 高効率に荷物を積むためのアルゴリズム化と、ロボットによる再現と自動化。ベテランが持つ積載術をプログラム化して自動化。

 | HOME |  OLD »