でん⚡きかいでんのブログ

3Dプリンター、3DCG、PC、電子工作、HTML、CSS、ミシン、ペンタブレット、アイデア・材料・道具の紹介。PCデータのわかりやすいバックアップ方法。PC関連機器の使用感レビューなど。

正当なCSSです! クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示

2022.05.18 [水]

Thunderbird アカウントの並べ替え

メーラーソフトのThunderbirdに「Manually sort folders」というプラグインを追加して使用しています。


久しぶりにアカウントを追加したので並べ替えようと思ったら使い方を完全に忘れていたので、ここに記録しておきます。


が、画像にも書かれてある通りVer.9.1からはプラグイン無しで並べ替えられるようになってましたので、その方法も追加記録しておきます。



Manually sort folders を使用した方法

1.右上の”三”をクリック

Thunderbird_ManualSort001.png


2.ツール

Thunderbird_ManualSort002.png


3.フォルダの並べ替え

Thunderbird_ManualSort003.png


4.アカウントの並べ替え

Thunderbird_ManualSort004.png


 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2021.10.30 [土]

左手用、ゲームパッド、キー割り当て

antiMicro01.jpg



antiMicro がうまく使えました。

無料です。


「マウスカーソルの移動」と、「マウス右クリック」を組み合わせて使える左手用デバイスが欲しかったんです。


「そういえばゲームパッド持ってたな」と思い、

「それならキー割り当てソフトを試してみよう」と。


使用したのは、「BUFFALO BSGP815GY」です。

スーパーファミコンのコントローラーそっくりのUSBゲームパッド(販売終了品)です。



antiMicro02.jpg


設定でちょっと迷ったのが、「Ctrl+Z」、「Ctrl+Y」など、2つ以上のキー割り当てですが、上画像の「詳細設定」の中でできました。



antiMicro03.jpg



「Metasequoia4でスキニング用にペイントする時に、右手でペンタブのペン、左手で対象物を回転させたかった」ということが主な目的です。

これができないと、右手でマウス右クリックして回転させて、右手でペンを握り直して塗って、また右手でマウスを右クリックして回転させて、ということを繰り返さないといけないので、とても右手ばかりが忙しいんです。


antiMicro04.jpg



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

2021.03.03 [水]

Brackets のサポートが2021年09月01日に終了


残念だ。

非常に残念だ。

自分が気に入っていたものが消えてしまうのはとても悲しい。

完全に消えるわけではないけれど。

まだもう少しこうして欲しいとかそういう点が残っていたので、これから先、改善されることを期待していたのに。


2018.08.23 [木]

MSN、LIVE、OUTLOOK、メールサーバーの設定が変わった


MAIL_01.png


メールの受信がうまくいかなかったのでサーバー設定項目を調べ直してみたところ、サーバーアドレスがいつの間にか変更されていた。


サーバー設定(MSN Hotmail系共通)

  • IMAPの設定

    • サーバー名: outlook.office365.com

    • ポート: 993

    • 暗号化方法: TLS

  • SMTPの設定

    • サーバー 名: smtp.office365.com

    • ポート: 587

    • 暗号化方法: STARTTLS


以前のままでもまだ送受信できるメールアドレスもあるので、なぜ一部だけ何の案内もなしにサーバーアドレスが変更されたのかまったくわからないが、サーバーアドレスを変更した後は問題なくメール送受信できている。(テスト済み)



WS004221s.png

サーバー設定項目を直接調べるなら、

Outlook.comにサインイン→設定(画面右上の歯車)→すべての設定を表示(クイック設定の最下部)→メール→メールを同期→POPとIMAP→

「IMAPの設定」、「SMTPの設定」



2018.08.07 [火]

バックアップはRAID1よりも手動が最強説

半手動バックアップ最強説

バックアップには2台以上のHDDを使う。

このことに変わりはない。


しかしRAID1(ミラーリング)でバックアップすると、ミラーリングし続けなければならなくなるということを今回、実際にRAID1(ミラーリング)でバックアップしていたHDDに不具合が出たので、1台を新品に入れ換えてみて実感した。

これは不便だ。

融通が利かないからだ。


3D_HDD_007blog001ss_201609011539099c2.png

RAID1(ミラーリング)を解除して1台ずつで使おうとすると、それら全てのHDDをフォーマットしないと使えなくなってしまう。

フォーマットしたらHDD内のデータは全て消えてしまう。

これはとても不便だ。


ではどうすればいいのか。


HDDはそれぞれRAID1(ミラーリング)せず、シングルモードなどで各HDDが独立したドライブの状態とし、PC電源を切る前にバックアップソフトを起動して(差分ミラーリング設定などで)バックアップするという方法が最強だと私は考えます。


1台をメインドライブとしてデータを直接入れるようにして、もう1台にはバックアップソフトを使ってメインドライブとまったく同じデータを保存するのです。


バックアップソフトが自動でやっていたことを止めて、自分でソフトを起動して自分のタイミングでソフトにバックアップさせる習慣を身に付ける方法。

増えたデータを1個1個選んでバックアップするのではなく、そこの部分はバックアップソフトにまかせるが、自動で勝手にバックアップさせるのではなく、PC電源を切る前や、食事やトイレの前に自分でソフトを起動してバックアップするという方法。


参考ページ:自動バックアップだと問題が出る場合は?


結局のところこの方法が最強だと私は実感しています。


2018.06.05 [火]

【とりあえずメモ】 Win10 IME 固定方法 など

【IME 設定】

◎ 設定 → デバイス → 入力 → キーボードの詳細設定


【スタートアップ 設定】

◎ 設定 → アプリ → スタートアップ



※大型Updateがあるたびに更にわかりにくく、大きなトラブルを起こし続けているWindows。小さなトラブルは放置され続けている。

※早めに脱Windowsするべきだと思うね。ソフト・ハードの開発側もね。もうかなり前から言われてることだとは思うけど。



【CCeanerを使っている場合】

◎ 「タスクバージャンプリスト」のチェックを外す。

※まちがいでした。表示されませんでした。



 ▶▶ クリックして続きを読む ◀◀ 

 | HOME |  OLD »